2007 March

Sphinx Broadcasting Station

SENDAI AKIU - Life, Work, Weblog

DSCF1905.JPG

| HOME | March |

更新日 2009-01-02 | 作成日 2007-10-20

3月31日(土) 離任


DSCF9293.jpg 28日は幼稚園で離任式。taroを担任してくれた副園長先生がご退職。29日は小学校の離任式。taroを今年度担任してくれた先生が転勤です。そして昨日は私の蔵王高校での離任式でした。2日間は信頼していた先生方を送る立場ということで,家族全員でクッキーを焼いたり,プレゼントをつくったりてんてこ舞いの忙しさ。そして昨日は送られる立場に早変わりし,プレゼントや花束をたくさんいただきました。

 久々に多くの職員が離任するということで,昨日の離任式には卒業生がとてもたくさん来ていました。50人〜60人ぐらいかな…もっといたかもしれません。在校生200人程度の小さな学校でこんなに卒業生が来てくれる離任式というのも,珍しいのではないかと思います。おかげで自分が蔵王高校で担任した生徒たちやテニス部の卒業生など,懐かしい生徒たちとゆっくりいろんな話ができました。元気な姿を見て,それぞれの進路でがんばっている様子を聞いて,とてもよかった。かわいい生徒たちだなとあらためて思いました。

 蔵王高校を去るに当たって一番心残りなのがテニス部の3年生です。彼女たちの最後の晴れ舞台(高校総体県大会)を共に迎えられないのがとても残念です。顧問らしいことを何もしなかったのですが,昨日はみんな涙で別れを惜しんでくれました。

 転勤先は養護学校なので,理科の先生という肩書きは一旦封印されます。蔵王高校の生徒たちと理科の授業をとおして時間をともに過ごしたこと,振り返るととても楽しかったと思います(授業の準備は大変でしたが)。「理科の授業,楽しかった!」「理科ってすごいと思った。」「分かりやすくて絵がとても上手かった」生徒たちからもらった言葉を胸の中に大切にしまって,来週からさっそく次のチャレンジに漕ぎ出します。

3月28日(水) 物極必反


 昨日の話のつづきです。過ぎたるは及ばざるがごとしということわざがありますが,同じような意味で中国には「物極必反」という言葉があるそうです。次に紹介するブログ記事は,顧客の便利を追求するサービスが,大局的に見て顧客のためになっていないという,日本の過剰サービスを環境の視点から書いたものです。

宋文洲の傍目八目:「良かれ」が及ぼす不幸

 過剰サービスで長時間労働って,教育現場も似たようなものですね。ないよりはあったほうがいい…そんな仕事が増えてるように思います。日本社会には,仕事の優先順位とか,目標設定とかそういう発想が欠落しています。そう言えばつい最近も職員会議で「そのプロジェクトのゴールは何ですか?」と発言したことがありましが,結局この質問には答えてもらえませんでした。ゴール設定と優先順位の評価もせずに安易に仕事を増やす傾向,どうにかならないものでしょうか。

 過ぎたるは及ばざるがごとし。過剰サービスが顧客の生活を脅かすように,過剰教育も結局,教育的ではないのです。

3月27日(火) 苦情に対処→でも仕事は増えない


 面白かったブログの記事を紹介します。この記事に出てくるレンタルビデオ店のアイディア,とても素敵です。日本的解決策なら「店員が戻ってきたビデオを全部チェックして巻き戻す」ではないかと思います(実際はどうだろう)。お客さんに文句を言われるたびに店員の仕事は増えていく。もちろん給料は増えない。

 学校も一緒なんですよ。何か問題が起こるたびに先生の雑務は増えていく→生徒と過ごす時間が減る。こういうちょっとしたアイディアで,みんなが丸く収まるってこともありますよね。仕事を増やさずに解決する方法を,みんなで考えよう!

Life is beautiful:「半分空っぽのコップ」を「半分水が入ったコップ」に見せるテクニック

3月26日(月) ジュジュのブログ


 蔵王高校の文化祭に来てもらったミュージシャン・ジュジュのブログができていました(文化祭の様子はこちらの記事)。その後どうしてるかなとさびしく思っていたので,活動の様子が分かるブログができてとてもうれしいです。土曜日に利府のイオンでインストアライブがあったようで,もう少し早くこのブログに気づいていればと残念でした。

JUJU × MUSIC IS MY LIFE

3月26日(月) 光明の卒業生から電話


 光明養護学校時代に担任した卒業生から,新聞で転勤を知ったと電話がありました。私の名前を自分で見つけたそうです。「私も戻るから,○○も戻ってきたら?高等部1年生に。」と言ったら「戻りたい」と笑っていました。

3月25日(日) 日本海低気圧型


nihonkaiteikiatsu.jpg 春らしい暖かい雨の朝です。日本海を通過している低気圧に向かって,暖かい南風が入ってきているからです。このような天気図のパターンを日本海低気圧型と呼びます。日本海低気圧は,大雨,強風,そしてフェーン現象にともなう山火事などの原因となることがあり,災害に結びつきやすい天気図型として理科の授業で生徒たちに教えていました。今朝の暖かさを日本海低気圧と結びつけて理解してくれている生徒はいるかな〜。

3月25日(日) メモリ2GBに増設


 MacBook Pro のメモリを増設しました。1GBのメモリを2枚差しにして2GBになりました。今までは1GBでしたから,一気に2倍の容量に拡大です。普通に Mac OS で作業しているときには1GBで特に不足はないのですが,Parallels Desktop for Mac で Windows XP を同時に立ち上げると,さすがにマシン全体の動きが緩慢になって,操作中に待たされることが多くなるのです。

 2GBに増設したところそのような待ち時間もなくなり,Mac と Windows が共存した環境で快適に作業ができるようになりました。WindowsでGyaoの動画を再生しながら,Mac OS でこのサイトを更新するのもへっちゃらです。仕事の効率が上がってうれしい。

メモリ:200pin PC2-5300 DDDR2 1GB SO.DIMM/SAMSUNG(Kitcut)

3月24日(土) え〜,転勤です


 今朝の新聞発表で,さっそくたっちママさんからメッセージをいただきました。4月から宮城県立光明養護学校の所属になります。光明には平成7年度から平成11年度まで5年間所属していました。そう言えばこのサイトも,もともとは光明養護学校の自主研究のためにつくったものでした。今回8年ぶりの復帰ということになります。5年間高校に勤めていて特別支援教育から遠ざかっていたこともあり,しばらくは慣らし運転が必要ですね。

3月24日(土) 教育改革にもバカの壁


 数日前のNHKで,公立学校に関するアンケート結果の報道がありました。全国の20歳以上の男女1500人の回答で,公立学校を見直す必要があるという人が80%だったそうです。その一方,子どもを公立学校に通わせている保護者は,学校に「とても満足している」が16%「まあ満足している」が65%で,あわせて82%が「満足している」と答えたそうです。

 この二つの結果の落差が,今の教育改革の本質を映し出していますね。つまり,学校はダメだとか改革すべきと言っているのは今の学校を直接知らない人たちで,学校を知っている人は案外満足しているということです。学校を直接知らないのにどうして「学校はダメだ」と言えるのかというと,それはマスコミから得る情報がそうだからです。つまり,マスコミの流す学校の情報は悪い情報にひどく偏っているのです。

 マスコミの偏った情報によって学校を直接知らない人が学校に対して批判的な意見を持ち,その人たちの言動に支えられて教育が「改革」されていく。それで教育がよくなったら奇蹟です。いったい何が本当なのか,偏った情報に踊らされない人が増えてほしいですね。

3月21日(水) タミフルその後


 う指示がでました。仙台での落下事故以降も,2件の落下事故(ケガ)が続いたようです。タミフルと異常行動の因果関係は「否定的」という厚生労働省の考えは変えていないそうですが,やはり薬の場合は「疑わしきは罰する」の方向性が必要なのだと思います。さて,10代はダメだそうですが,うちのこどもたちは7歳と4歳です。どうしようか,悩みはさらに深まる…。

治療薬「タミフル」、10代の服用制限 厚労省指示

3月21日(水) taro,ロフトベッドを気に入る


DSCF9111.jpg taroが日曜日から一人でロフトベッドに寝るようになりました。今までは,セミダブルとシングルの2つのベッドをくっつけて4人が冊の字で寝ていたのですが,taroもayuも大きくなり,最近はこどもに蹴られて目を覚ますことも多くなりました。おまけに腰痛で狭いベッドだと苦しいのです。それで,前から目をつけていたロフトベッドをホームセンターで購入しました。

 組み立てはけっこう大変で,二人がかりで1時間ぐらいかかりました。その分頑丈なつくりで,揺らしてもびくともしません。大きさは普通のベッドより一回り大きく,ロフトベッドの下に今まで使っていたベッドがぴったり収まります。セミダブルとシングルに3人が寝て,その上のロフトベッドにtaroが寝るという配置になりました。

 taroにとっては初めての自分専用スペースということで,とても気に入った様子です。夜寝る前に,taroとayuで二人でロフトベッドに上がっていき,二人で絵本を読むようになりました。仲良くしている様子をみると,とても微笑ましいです。

購入したロフトベッドはこんなやつ!

3月20日(火) この子らを世の光に(糸賀一雄)


 今日のNHKスペシャルで,糸賀一雄という人物が取り上げられます。「この子らを世の光に」という彼の言葉を,聞いたことがあるでしょうか。昭和 21年,戦後の混乱期の中で知的障害児の入所・教育施設「近江学園」を創設した人物です。

NHKスペシャル ラストメッセージ 第6集 この子らを世の光に
「この子らを世の光に」知的障害者福祉の父

3月19日(月) 教育の成果はいつ出るのか?


 国立大学の運営費の交付額に「競争原理を導入」せよという経済財政諮問会議の提言に対して,文科省が否定的な見解を示したという記事がありました。

地方国立大「存続ムリ」 競争型の交付金案牽制

 大学に限らず,教育に競争原理を導入せよという意見が,最近よく聞かれるようになりました。しかも,たいていそう言うのは経済界,それも商売の競争を勝ち抜いた「勝ち組」の経済人です。自分がやってきたことに自信を持っているんでしょうね。

 確かに,商売の成果っていうのはすぐに出てくるのかもしれない。しかし,教育の成果っていうのはいったいいつ出るものなんでしょう。私の場合,今自分がやっている教育活動の成果が出るのは,数年後か30年後かと思ってやっています。その生徒が将来自立して,自分の頭で考えて,自分の力で自分を育てる生涯学習の能力をつける,あるいは社会で自分の立ち位置をしっかり決めて集団の中で生きていける。そのあたりをイメージしながら,生徒に話すひと言ひと言を選んでいます。

 もし,経済界のいう競争原理というのが,例えばその年の全国学力テストの平均点とか,そういう物差しであったとしたら,私のしている教育活動は,学校の競争力を高めるのにほとんど貢献しないということになるでしょう。

 今年1年の成果がどうなっているかという視点は大切なのですが,その前に長い目で見てどういう方向に指導するかという視点がなければ,1年の変化が本当に成果かどうか分かりません。テストだけを物差しにして「競争力」というなら,今後学校は全体的にそのような指導になっていくでしょう。保護者の皆さんはそれで満足ですか?自分のこどもは勉強だけできるようになればいいですか?

3月18日(日) 旧URLでの接続を新URLに誘導


 サイト移転にともなってリンク修正のお願いメールなどを出しているわけですが,検索サイトに登録された情報はいつ更新されるかも分からず…。旧URLのトップページを「移転のお知らせ」に変えてはみたものの,検索サイトからトップページではないページに直接アクセスする方も多いし…。

 いろいろ悩んで,結局 .htaccess による「301リダイレクト」という方法にチャレンジしました。

Redirect Permanent /~hiro-y/ http://hiroy.kir.jp/

この1行を書いたテキストファイルを旧サイトの public_html フォルダにアップロードして,ファイル名を「.htaccess」に変更します。そうすると,古いURLでサイトのどのページにアクセスした場合でも,新しいURLの当該ページに誘導することができるのです。同時に検索ロボットにも「このサイトは次のURLに移転していますよ」と伝えることにもなるようで一石二鳥!

 しかし,作業は簡単にはいきませんでした。ウェブで勉強してそのようにやってみても「Internal Server Error」の嵐で失敗の連続。めげそうになったときに下記リンクを読んでやっと疑問が解消し,めでたくリダイレクトするようになりました。

サイト引越し・移転 (301 リダイレクトの方法)

3月18日(日) 腰痛と姿勢


 腰痛が長引いています。今回の腰痛で,自分の普段の姿勢の悪さを反省しました。振り返ってみると,座っていても立っていても,腰に負担のかかる姿勢になっています。猫背,片方の脚に重心をかけて立つ,椅子にあぐらで座る,はらばいで本を読むなど,どれも腰に悪いんですね。最近は筋力の衰えが姿勢の悪さを助長している面もありそうです。

 これからまだまだ長生きするつもりなので,腹筋や背筋,脚力などをちゃんと鍛えて,正しい姿勢でいられるように気をつけよう!

正しい姿勢を身につけよう(椎間板ヘルニアの勘どころ)
背筋と腹筋鍛えて腰痛を解消(nikkei BP net)


3月15日(木) ウェブサイト移転


 このたびレンタルサーバーを借りることにして,ウェブサイトを移転しました。今までより短いURLですっきり!もしかしたら,表示も速くなったかもしれません。

 しかし,タイヘンなのはURL変更の連絡です。旧URLは1999年から8年間も使っていたので,いろんなところからリンクが張られています。おまけに旧サイトはサーバーダウン中でまったくつながらないので,移転の連絡も表示できない状態です。毎日50〜60人の方に見に来ていただいていましたが,突然つながらなくなって,サイトを閉鎖したと思っている方もいるのではないかと心配しています。

 GoogleやYahoo!から来ていただくお客さまも多く,そこにはいの一番に通知したのですが,反映されるのは何時のことか。まあ,心機一転再出発とプラスに考えることにしましょう。

3月15日(木) iPodバッテリ交換その後


DSCF8980.jpg そう言えば,iPod 3G のバッテリ交換は無事終了しました。写真は分解中のiPodです。中央黒いのがバッテリ,右上の青いのがハードディスク。その下の青いペンみたいなのが工具です。作業は付属のCD-ROMに入っている動画を見ながら10分で終了。こんなふうに機械を分解して修理するって楽しいですね。ほとんど遊び感覚です。

 交換前は常に電源アダプタをつないで聞かなければいけなかったこのiPodですが,交換後は長時間持ち歩いても元気いっぱい!3月末は飲み会のシーズンです。iPodで「大阪LOVER」を聞きながら行こう!

3月8日(木) 誕生日プレゼントはDCTニューシングル


DSCF8983.jpg 昨日は誕生日でした。とうとう40歳。いや,まだまだ40歳と言うべきか?

 四十にして惑わずといいますが,そのわりには惑ってばかりの毎日です。そう言えば,パソコン通信で盛んに発言していた20代後半のころは,文章から想像される年齢として40歳ぐらいですかとよく言われました。そういう意味では実態が追いついたとも言えるかな。

 そんな私への誕生日プレゼントが,昨日Amazonから届きました。私の誕生日にリリースされた DREAMS COME TRUE のニューシングル「大阪LOVER」です(下のURLでミュージックビデオがフルバージョンで見られます)。それと1冊の本も。「競争やめたら学力世界一 〜フィンランド教育の成功〜」(福田誠治・朝日新聞社)です。少し読み始めましたが,私の心の中で「ピンポーン!」という効果音が何度も鳴ってます。そうだよね〜ということがたくさん書いてあるのです。

DCT-TV ch1-18:大阪LOVER

3月6日(火) 暮らしの手帖社は残業なし!


 残業なしで5時過ぎに学校を上がった日は,車の中でNHKラジオ第一の「いきいきホットライン」を聞くことが多いです。昨日のテーマは「どうつけますか? 会社の仕事のメリハリ」で,暮らしの手帖編集長・松浦弥太郎さんがゲストでした。

 松浦さんの話によると,暮らしの手帖社ではほとんど残業がないそうです。その秘密は朝と午後3時のミーティング。朝は1日の各社員のスケジュール確認をして,仕事を抱え込みすぎている社員がいれば,比較的手の空いている人が手伝うように調整します。午後3時のミーティングでは,お茶を飲みながら仕事の進行を確認して,やはり残業になってしまいそうな社員がいれば,誰かが手伝ったり,明日に仕事をまわすようにアドバイスしたりするのだそうです。そうやって自分の仕事の状況を話し合って,みんなで協力するということが大事だと強調されていて,私は自分のMAPの体験から確かにそうだと納得しました。忙しければ忙しいほど互いに協力できずに閉じていってしまうというような話もあり,今の自分の働き方はそっちだなと思いました。ちょっと前にここで紹介した「集団皿回し」も,同じことを言っているのだと思います。

 また,自分たちの身の丈にあった仕事をするという話も印象的でした。残業が増えてなんかきつくなってきたとしたら,それは無理をしているから。そういうとき松浦さんは,編集長として社員の皆さんとゴール設定の再確認をするそうです。今,自分がいる学校にとって,身の丈に合った仕事とはどんな仕事だろうと思いますが,現状が身の丈に合っていないことだけははっきり分かります。

 仕事のメリハリのつけ方として,2ヶ月に一度新しい号が発行されたら席替えをするという話もありました。これも面白いアイディアですね。こういう発想を持っている人に,ぜひ学校現場をみてアドバイスしてもらいたいです。

 それから,番組で紹介された投書の中にこんなものがありました。「仕事をする上で,大事な仕事で一生懸命取り組むものと手を抜いてもいい仕事と二つに分けて考えている。前者が2割,後者が8割。手を抜いても仕上がりのレベルは6割を下回らないようにする。そうすると上司がそれを添削して10割に引き上げてくれる。自分も楽ができ,上司もある程度部下を指導でき,双方円満。」

 こんなふうに上手に手を抜けるようになるって大事なことですね。新任研修で一番最初に教えるべきことじゃないかと思います。もちろん正面からではなく,裏側からさりげなく。

ラジオほっとタイム・いきいきホットライン

3月5日(月) 1秒4文字の原則


 昨日新聞で洋画の字幕翻訳をしている方の記事を読んだのですが,その中に「1秒4文字の原則」というのが書いてありました。あまり詰め込みすぎると読み切る前に消えてしまうから,そのくらいがちょうどいいのだそうです。例えば3秒映せるなら12文字。最近,私も自分でつくった映像に字幕をつけることがあるので覚えておこう。

 この貴重な情報をどこにメモしようかとあれこれ考えたのですが,どこにメモってもその場所を忘れそうなので,こうやってウェブに載せておくことにしました。

3月5日(月) お父さんの子との時間


 内閣府の調査で,平日に自分の子とふれあう時間がほとんどない父親が4人に1人,母親と子の接触時間も減少傾向ということが分かったそうです。

 社会のしくみを見直して,こういう家庭の実態をどうにかしない限り,学校教育をいくらいじくってもなにもならないというのが私の実感です。格差社会とかワーキングプアというのは,高校現場で働いていて「実感」として日々感じることです。そういう家庭の大黒柱(父だったり母だったり)に土日は休めよとは言えない。また,そこまで経済的に追い詰められていない場合でも,「休日には働きません」「時間外労働はしません」とは言えないのが労働者の置かれた立場です。

 いつも思うんですけど,世界第二位の経済大国なのに,なぜこうも長時間イヤイヤ働かなければならないんでしょう。自分のペースで楽しく意欲的に働く社会にはならないんでしょうか。今の新自由主義路線では,明るい見通しは持てませんかね。

 核家族世帯もどんどん増えているということですが,核家族の家庭で親と接触しないで育つということは,家庭教育がないということです。その影響はまず子どもに出て,そしてその子が日常を過ごす学校に波及します。地域や家庭でのふれあいやコミュニケーションが欠如して教育の場として機能していないとしたら,その子にとって教育の場としてかろうじて機能しているのは学校だけということです。今の学校現場が大変なのは教師が無能だからではなく,家庭や地域が教育の責任を果たせずに子どもをダメにし,学校の足を引っ張るからじゃないでしょうか。学校を声高に批判する人には,まず自分が親や地域住民として教育にどう関わっているかを考えてほしいです。そして,まともな子育てができなくなっている社会の現状をどうすべきか考えた上で,学校に提案をしてもらいたい。

平日の父さん「子との時間、皆無」23% 内閣府調査

3月4日(日) ヨーヨー


DSCF8973.jpg 昨日夕方,taroとayuを連れて広瀬図書館→宮城県図書館と図書館をハシゴした後,泉のトイザらスに行きました。こどもたちの目当てはモンスターコレクション。お年玉を月割りにしてもらえるお小遣いを持って,ポケモンを2体ずつゲットしました。

 そしてお父さんのお目当てはヨーヨー。taroとayuに1つずつ買ってあげました。taroに買ったのはヨメガブレイン。高速回転させると遠心力でクラッチが外れて空転し,回転が弱まると自動的に巻き上がってくるというハイテク・ヨーヨーです。

 ヨーヨーといえば,私たちの年代に懐かしいのがアメリカンヨーヨーですね。こどもの頃,犬の散歩とか一生懸命やってました(あんまり上達はしませんでしたが)。taroも投げたヨーヨーを片手でキャッチできるようになり,とても喜んでいます。大人になってもそれで遊んだことを覚えているおもちゃの一つになるといいな。

思ひ出玩具館・昭和ニコニコ堂 第6回「ヨーヨー」の巻

3月3日(土) 縄跳びで再発


DSCF8837.jpg この陽気に誘われて,庭でayuの縄跳び練習におつきあい。ayuの短い縄跳びを借りてウサギ跳びのようにして縄跳びを跳んだら,せっかくよくなっていた腰痛が再発。調子に乗るんじゃなかった…。イテテ…。

3月3日(土) iPodバッテリ交換


 先日,同僚の先生に iPod nano を見せてもらって以来,iPodほしい病が再発。3年前に購入した第3世代のiPodを持っていますが,バッテリがへたっていてあっという間に電池切れ。イマドキの iPod nano は24時間も電池が持つらしく,同僚の先生も電池を使い切ったことがないとのこと。しかもカラーで写真もみれるし,歌詞も埋め込むことができるし…。

 でもその一方で,街を歩いていて iPod を持っている人をよく見かけるようになり,むしろ古い傷だらけの iPod を持っている方がステイタスが上かなーとも思ったりして。考えた末,古いiPodのバッテリを交換することにしました。Appleに頼むと6,800円かかるところを,Sonnetという会社のバッテリだと送料込みで3,715円。ただし交換作業は自分で。これで復活するかな。

SONNET iPod Replacement Batteries Kit【楽天市場】

3月3日(土) Parallels Desktop


 Parallels Desktop というソフトをインストールしました。Mac OS X 上で Windows を走らせるためのソフトです。私の MacBook Pro には Windows もインストールしてあるのですが,Windowsを起動するには Mac OS X を一旦終了しなければなりません。つまり,Mac のソフトと Windows のソフトを同時に使えないのです。

 ところがこの Parallels Desktop を使うと,Mac OS を終了させることなくWindowsも起動できます。そうすると例えば,Mac のソフトでウェブの更新作業をして,Windowsのブラウザでどう見えるかをすぐに確認したり,Mac と Windows のソフトウエア同士でコピー&ペーストするということができるようになります。いちいち再起動する手間と時間が省けて作業効率がアップです。ただ今15日間のトライアル期間中ですが,もう少し使って問題がなければ購入する予定です。

3月1日(木) 朝日新聞be「逆風満帆」


 ちょっと引用が遅くなりましたが,(中)が出てます。今週末に(下)が出るでしょう。

「逆風満帆」外務省職員 佐藤優(中)