このサイトは宮城県で教員をしている山口裕之のウェブポートフォリオです。

HOME > 地学の部屋

地学の部屋

巡検・実習
地学巡検と生物実習の記録です。参加者の皆さんに配布したパンフレット(巡検資料)も掲載しています。
宮城県沖地震
次に起こる宮城県沖地震に備えて,171の使い方のプリントや講話に使えるプレゼン資料を掲載します。
執筆・発表
Sphinxが書いた文章の中で印刷物になったものと,研究会などで発表した資料をまとめました。
地学の話題
地学に関する四方山話や,ちょっとした資料などです。
地学のプリント
宮城県向山高等学校でおこなった地学の授業の中で使っていたプリント類です。

※それぞれ,下のタブで切り替えてご覧ください。

巡検・実習

バフンウニの採集と発生の実習


 2003年1月,県内某所でバフンウニを採集し,生物の授業で受精と発生の観察実習を行いました。採集の様子と,ウニの発生の様子の写真です。
LinkIconこちらから


焼河原の化石・写真集(中学理科研修会)


 2001年と2002年の秋に,中学校の先生方を焼河原(仙台市泉区)にご案内しました。そのときに撮影した現地の写真です。焼河原では,沢沿いの崖に竜の口層(新第三紀鮮新世)が露出していて,タカハシホタテが多産することで有名です。
LinkIconこちらから


焼河原の化石・資料(中学理科研修会)


 上記研修会で使用したパンフレットです。
LinkIconこちらから


化石・鉱物採集に行こう! 


 1998年に,高等学校の実習助手の先生方を郷六(仙台市青葉区)にご案内しました。そのときに使用したパンフレットです。
LinkIconこちらから


日曜地学の会
仙台市青葉区郷六の高温石英と貝化石


 1997年9月28日(日)に,地学団体研究会仙台支部主催の日曜地学の会が郷六(仙台市青葉区)で行われました。そのときに使用したパンフレットと,活動報告を掲載します。ここは,直径1cmにもなる大きな高温型石英が採れることで有名です。
LinkIconこちらから


日曜地学の会 秋保鉱山


 1996年9月29日(日)に,地学団体研究会仙台支部主催の日曜地学の会が秋保鉱山(仙台市青葉区奥新川)で行われました。そのときに使用したパンフレットと,活動報告を掲載します。
LinkIconこちらから


仙台周辺の断層と地すべり地形の旅


 1996年10月に行われた,高等学校の地学教員の巡検記録です。今年のテーマは「活断層」。阪神大震災でその怖さを世に知られるようになった「活断層」について,東北大学大学院理学研究科教授の大槻憲四郎氏を講師に招いて勉強しました。
LinkIconこちらから

宮城県沖地震

災害用伝言ダイヤルの使い方


 災害用伝言ダイヤルは,大規模な災害が発生して電話がつながりにくくなったときに,主に安否確認のために運用されるシステムです。被災地から自宅等の電話番号をキーにしてメッセージを吹き込むと,被災地以外からそのメッセージを聞くことができるます。

 災害用伝言ダイヤルは,毎月1日と防災週間などに体験利用が可能になります。災害用伝言ダイヤルの使い方を,高校での実習プリント用にまとめましたので,こちらに掲載します。なお,災害用伝言板は,携帯電話を用いた同じようなシステムです。

LinkIcon【実習】災害用伝言ダイヤルの使い方
LinkIcon【実習】災害用伝言板の使い方 

宮城県沖地震の科学


 宮城県沖地震の発生メカニズムと予想される被害についてまとめたプレゼン資料です。プレゼンに必要な時間は10分程度です。
LinkIcon宮城県沖地震の科学(PowerPointファイルのダウンロード) 


家族防災会議をしよう!


 宮城県沖地震に備えて,定期的に家族で防災会議をしましょうというプレゼン資料です。大切な情報を携帯電話に入れておこうという提案もしています。
LinkIcon家族防災会議をしよう!(PowerPointファイルのダウンロード) 

執筆・発表

聴覚障害の生徒の受講を機会に
プレゼンテーションソフトによる授業に完全移行してみて(理科)


 2005年10月21日,仙台市青年文化センターで行われた第47回放送教育研究会東北大会で発表した資料です。発表内容は「聴覚障害の生徒への情報保障を目的に,プレゼンテーションソフトを用いた授業形態に切り替えたところ,健聴の生徒にもよい影響があった」というものです。アブストラクトのPDFファイルはこちら

LinkIconこちらから


せんだい地学ハイキング 気分は宝さがし


 仙台市内の地学巡検ガイドブックです。竜の口峡谷をはじめとして,岩石・鉱物・化石などの観察ポイントが13カ所紹介されています。そのうち,Sphinxが担当したのは秋保鉱山のページです。

書籍名:せんだい地学ハイキング 気分は宝さがし
編 集:地学団体研究会仙台支部
価 格: 1,262円(+税)
発行所:宝文堂 022-222-4181
1993年7月発行(ISBN: 4-8323-0057-1 )

地学の話題

研修センターの地学研究室に行きました


 2000年7月28日(金),宮城県教育研修センターの地学研究室に,伊藤芳春先生を訪ねて行きました。古川第一小学校の早坂先生が総合的な学習の時間で手作り顕微鏡を子どもたちに作らせることになって,その相談について行ったのですが,その手作り顕微鏡の他にもいろいろおもしろい装置を見せていただいたので,ここに簡単に紹介します。
LinkIconこちらから

大和町鶴巣より産する Echinarachnius.sp は新種か?


 平成6年度の宮城県仙台向山高校生徒会誌「黎明」に掲載した地学部の研究報告です。ページの最後に採集風景のおまけ写真がついてます。
LinkIconこちらから

地学のプリント

災害用伝言ダイヤルの使い方


 災害用伝言ダイヤルは,大規模な災害が発生して電話がつながりにくくなったときに,主に安否確認のために運用されるシステムです。被災地から自宅等の電話番号をキーにしてメッセージを吹き込むと,被災地以外からそのメッセージを聞くことができるます。

 災害用伝言ダイヤルは,毎月1日と防災週間などに体験利用が可能になります。災害用伝言ダイヤルの使い方を,高校での実習プリント用にまとめましたので,こちらに掲載します。なお,災害用伝言板は,携帯電話を用いた同じようなシステムです。

LinkIcon【実習】災害用伝言ダイヤルの使い方
LinkIcon【実習】災害用伝言板の使い方 

レポート『太陽系』


 太陽系の生成過程および惑星についてのレポート課題です。
LinkIconこちらから

レポート『太陽』


 太陽およびデリンジャー現象についてのレポート課題です。
LinkIconこちらから

レポートの感想


 上記二つのレポート課題についての,生徒の感想です。
LinkIconこちらから

地震災害スペシャル授業


 過去に日本に被害をもたらした8つの大地震のなかからひとつの地震を選んでグループ学習を行ない,その成果をみんなの前で発表するという学習です。1)生徒が研究対象を選択,2)自分で資料を収集,3)グループで協力して資料を整理しみんなの前で発表,4)生徒自身が評価に参加,という4つの特徴により,普段の授業ではなかなか味わえない「自分で調べる楽しさ」を体験できる授業になったと思います。
LinkIconこちらから

センター試験受検者へのアンケート


 自分の授業の評価の一つとして,センター試験を受けた生徒にこのようなアンケートを書いてもらっていました。
LinkIconこちらから


地学ってこんな授業だよ


 2年次の科目選択の資料として,1年生に配布したプリントです。
LinkIconこちらから


夏休みの宿題『夏休みの天気』


 毎日の新聞紙に掲載される天気図と気温の資料を用いて,夏休み中の天気について考察します。毎年1年生に出題していた課題です。
LinkIconこちらから


地学実習『直達日射量の測定』


 水を入れた容器に太陽光線を当てて水の温度上昇を測定し,その結果から,地表面にやってくる太陽放射エネルギーの量(直達日射量)を求めるという実習のプリントです。
LinkIconこちらから

宮城県の地質案内<書籍紹介>

せんだい地学ハイキング-気分は宝さがし-


 仙台市内の地学巡検ガイドブックです。竜の口峡谷をはじめとして,岩石・鉱物・化石などの観察ポイントが13カ所紹介されています。


宮城の自然をたずねて(日曜の地学18)


 宮城県内の地学巡検ガイドブックです。竹内貞子著(築地書館)


宮城県の地質案内


 宮城県内の地学巡検ガイドブックです。宮城県高等学校理科研究会地学部会編(仙台宝文堂)



おすすめの書籍

センス・オブ・ワンダー


 あなたは理科教師として,こどもたちに何を伝えたいですか? 私は,ときどきこの本に立ち返ります。レイチェル・カーソン著(新潮社)



Sphinxについて

職歴

1991-1994
宮城県仙台向山高等学校(理科・地学)
1995-1999
宮城県立光明養護学校(高等部)
2000-2001
宮城県立名取養護学校(中学部)
2002-2006
宮城県蔵王高等学校(理科)
2007-
宮城県立光明養護学校(高等部)

生育歴・学歴

1967
誕生(3月7日)
1972
エンゼル幼稚園
1973-1978
鶴岡市立朝暘第四小学校
1979-1981
鶴岡市立鶴岡第一中学校
1982-1984
山形県立鶴岡南高等学校(理数科)
1985-1988
東北大学理学部(地学科地学第二学科) 60S645 有朋寮・霽風寮に居住
1989-1990
東北大学大学院理学研究科地学専攻
金属鉱床学講座(指導教授:Dr.OHMOTO,HIROSHI)
地質調査所の白嶺丸での調査航海(GH89-3:沖縄トラフ—'89年8月)
「山口裕之」を含む論文(2003年のものは私のではない)

趣味

アウトドア
デジカメでの写真撮影
低山ハイク・キャンプ(年に数回…)
星空を見ること(最近,めっきり…)
インドア
ペーパークラフト
ウェブサイトづくり
考え事

好みの…

音楽
DREAMS COME TRUE(DCT-91714)
松居慶子
ケツメイシ
ジュジュ
小説家
干狩あがた
オレンジ
宝石
アクアマリン
ペリドット
ラジオ番組
SUNTORY SATURDAY WAITING BAR AVANTI
食べ物
シュークリーム(中は生クリーム)
モンブラン

関連サイト

防災主任の学習室

 学校防災や自然災害についての情報を共有して,防災主任としての仕事を円滑に進められるようにすることと,各学校に一人ずつしか配置されない防災主任の横のつながりをつくるという目的で運営しています。

こちらからLinkIcon

MAP研究会

 体験型学習をベースにした学びを,日々の授業で実践しようとする仲間が集まった研究会のウェブサイトです。Sphinxがサイトの運営を行っています。

こちらからLinkIcon

岩手・宮城内陸地震の爪痕を巡る

 2008年7月20日〜21日にかけて,岩手・宮城内陸地震の被災地を巡る「震災エコツアー」(復興応援エコツアー)が行われました。そのツアーに参加した一人として,このツアーで学んだことをまとめました。

こちらからLinkIcon

教育広報 PLANET

 宮城県の教育委員会が発行しているWEB版の広報誌です。MAP通信というコーナーに,Sphinxの養護学校での取り組みが掲載されています。

こちらからLinkIcon