アクセス解析
レンタル掲示板

地学実習/直達日射量の測定


生徒用プリント


目的

 水を入れた容器に太陽光線を当て,水の温度上昇を測定する.その結果から,地表面にやってくる太陽放射エネルギーの量(直達日射量)を求める.

準備

 簡易日射計,温度計,注射器,マチ針,時計(秒針付),定規

作業

  1. 日射計の容器を本体からはずし,日射計の受光部(黒い部分)の面積を測る(メモせよ).
  2. あらかじめバケツ,水槽などに水をためておき,水温を気温と同じ位にしておく.この水を日射計の容器にいっぱいに入れる.この時,入れ方を工夫して,容器に何mlの水が入ったか分かるようにする(メモせよ).
  3. 温度計を容器の中心まで差し込み,容器についた水分はよくふきとっておく.日射計の容器を本体に取付ける.
  4. 屋上に上がる.受光面が太陽光線に垂直になるように工夫して,日射計を設置する.
  5. 測定開始後,2分ごとに水温を読み取り(0.1℃単位),22分間測定する(メモせよ).この時,測定の度に日射計の角度と方向を調整し,常に太陽の方を向けるようにすること.
  6. 日時,場所,天気,気温,雲の状態,太陽高度について記録する.

まとめ

  1. 測定結果を表とグラフに記入する.
  2. グラフが直線的に変化している部分をとって定規で直線を引き,1分間に平均何℃水温が上昇したか求める.
  3. 水の量,受光面の面積,2)で求めた1分間あたりの水温上昇率から,直達日射量 I (cal/cm2min.) を求めよ.(小数点第1位まで)

考察

  1. 受光面が黒い色でない場合,測定値はどう変わるか.理由と共に答えよ.
  2. 受光面を太陽光線と垂直になるように設置しなかった場合,測定値はどう変わるか.理由と共に述べよ.
  3. 容器にいれる水の温度が,気温とかなり違う場合,測定にどういう影響をもたらすか.低すぎた場合と高すぎた場合について述べよ.
  4. 今回求めた直達日射量が,太陽定数と異なる理由を列挙せよ.

注意

  1. 温度計の読み取りの時などに,受光部を影にしないこと.日射計の前を歩かないこと.
  2. 測定中,日射が雲で遮られた場合は,それまでの測定結果を利用する.
  3. 屋上では騒いだり,はしゃぎ回ったりしないこと.


教師用資料


【考察の答え(概略)】

  1. 太陽エネルギーの一部が吸収されないため,実際の値よりも小さくなる.
  2. 受光面の面積が減るので,実際の値よりも小さくなる.
  3. 水の温度が低すぎた場合は,太陽エネルギーのほかに,周りの大気によっても暖められるので,実際の値よりも大きくなる.水の温度が高すぎた場合は,周りの大気に冷やされるため,実際より小さい値になる.
  4. 大気の吸収・散乱,雲による吸収・反射,など.場合によっては,雲が日光を遮ったから,○君が前を横切って陰にしたから,日射計を光線に対して垂直に置かなかったから,などというのもあるかもしれない.

【展開上の情報】


生徒用レポート用紙


地学レポート(直達日射量の測定)

(____)班:

構成員

(____)年(____)組(____)番(____________________)

(____)年(____)組(____)番(____________________)

(____)年(____)組(____)番(____________________)

(____)年(____)組(____)番(____________________)

(____)年(____)組(____)番(____________________)

日時:__________________________________________________

場所(緯度経度):_______________,(__________,__________)

天気:_________,気温_________,雲の状態_________________

太陽高度:_________,受光面面積_________,水の量_________

1分あたりの水温上昇率:____________________(℃/min.)

直達日射量I:______________________________(cal/cm2min.)

(計算の過程・式を詳しく書け)

考察:

1)

2)

3)

4)

(裏に1人1人の感想を書け.考察も書ききれない分は裏に書け.)


地学の部屋へ戻るトップに戻る