トップページへのリンク
 防災管理の実際

■ 研 修 会:平成24年度 新任防災主任研修会(共通研修2)
■ 日   時:2012年 7月12日(木) 13:10〜14:15
■ 内   容:防災管理等の実際
■ 講   師:山口裕之(宮城県立光明支援学校・教諭)

kanri01-002

 

約5分で分かる「学校防災マニュアル作成の手引き」の手引き

kanri10-007これは,文科省が作成した「学校防災マニュアル作成の手引き」の表紙です。この表紙では「作成の手引き」という文字がイヤに大きいですが,これは「学校防災マニュアル(例)」ではなく,「作成の手引き」なんですよということを強調しています。防災マニュアルはそれぞれの学校が自分たちの実情に合わせたものを作るところに意味があるので,「例」ではなく「手引き」なのです。

kanri11-003震災後1年の節目に,「学校防災マニュアル作成の手引き」が日本中の学校に配布されました。ここにお集まりの先生方も,この「手引き」をご覧になって,自分の学校の防災マニュアルの点検・改訂の作業をしていただいているかと思います。では,ここからは,この「手引き」の要点を約5分で説明してみます。

今から6つのポイントをお話ししますが,それらはすべて表紙に書いてあります。表紙が中身の要約になっているのです。では,行ってみましょう!

kanri12-003「手引き」の要点一点目:地震の揺れから身を守る方法をしっかり教える。今まで,避難訓練の時はいつも目の前に自分の机がありました。でも,地震はいつどこで起こるか分からない。机がないところでも,どこにいても,しっかり身を守れるように指導していく必要があります。

「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」は安全な場所を見つけるための合い言葉。これを子どもたちや先生方に流行らせてください。みんながスラスラ言えるように…(めざせ流行語大賞です)。訓練では,この合い言葉のとおりに,子どもたちが自分の力で安全な場所に避難できるように繰り返し練習させます。教師は,地震の時に何が落ちてくるのか,何が倒れるのか,移動してくるのか,しっかり理解して指導に当たります。

kanri13-003「手引き」の要点2点目:すべては事前の備え次第。これは表紙のどこに書いてあるか? 「事前」の「前」の字が大きくなってます。それがこの意味です(言われないと普通分からないと思います)。

とっさの非常時に,それまで体験したことのないことをするのは難しいと,3・11のときに私たちは思い知らされました。災害が起こってからではどうしようもないことがあります。災害が起きるとどうなるのか想像力をしっかり働かせて,必要な準備をやっておくことが大切です。準備と言っても,ものを用意することだけじゃありません。何を準備するべきか…表紙に4つ書いてあります。後で詳しく触れる予定です。

kanri14-003「手引き」の要点3点目:学校の地域性を考えて,学校独自のマニュアルを作りましょう。誰かがつくったマニュアル「例」をコピーで済ませてはいけませんよ,ということです。

地域特性には3つの種類があって,

☆自然環境・学校周辺はどんな自然環境があって,どんな災害に結びつくか
・地震が起こった後の二次災害の想定 など
☆社会的環境・学校周辺にどんな施設があって,どんな人が住んでいるのか
・交通環境はどうなっているのか など
☆校内環境・主に児童生徒の特性 など
(例えば糖尿病やアレルギーなどの医療ニーズがあれば,備蓄が違ってくる)

これらのことを踏まえて,学校の特性を反映した独自のマニュアルを作っていきます。

kanri15-003「手引き」の要点4点目:マニュアルを使った避難訓練をする,そしてその結果を振り返ってマニュアルをよりよく改善する。マニュアルを使って避難訓練をしてみると,改善点がいろいろ見えてきます。例えば,「最初の災害対策本部は職員室なのか校長室なのか」とか,「保護者に出す緊急メールの文面をその場で打ち込んでいると時間がかかる」など。そういう気づきを教職員全員で共有して,マニュアルに反映させていくことで,よりよいマニュアルにしていこうということです。

また,避難訓練を今まで以上にリアルに行っていくことも大切です。訓練の開始時間を知らせずに,休み時間や放課後,登下校中など,いろんな場面でやってみましょう。それによって,子どもたちも体験的に学びを積み重ねることができます。その学びが,本番での主体的な判断や行動につながっていきます。

kanri16-003残り2つは裏表紙です。「手引き」の要点5点目:マニュアル作りに全員参加。マニュアルを,防災主任が1人でムツムツとつくるのではなく,みんなを巻き込んでやろうということです。全員が参加するなんてムリ,と思うかもしれませんが,例えば避難訓練のあとに反省会を行ったり,振り返り用紙を集めたりすることで,全員の気づきや意見を集約する。そういうやり方でも,全員参加と言えると思います。

また,後で述べますが,マニュアルの中に,災害時の自分の役割や注意点などを書き込めるようにして,それぞれの教職員が自分専用のマニュアルに仕上げていくというやり方などはいかがでしょうか。

災害時には,教職員1人1人が瞬間の判断を迫られるわけですが,年度初めに完成したマニュアルを渡されても,それを読み込んで自分の頭にたたき込むというのはなかなかしんどいです。マニュアルをつくる過程にかかわると,知らず知らず,マニュアルが頭に入ってくる。そこがいざというときに効いてきます。

kanri17-003「手引き」の要点6点目:学校の教職員だけでなく,多くの人にかかわってもらいましょう。保護者と災害時の対応を共通理解するのはもちろん,地域の方々と共同で避難訓練を行ったり,専門的な観点からマニュアルの妥当性を評価してもらう,例えば災害の想定や避難場所の決め方が,学校の実情に合っているかどうかなど,そういうことも必要です。

以上,約5分で分かる「マニュアルの手引き」の手引きでした。


【←前へ】 【1】 【2】 【3】 【4】 【5】 【次へ→】