MAP研究会 研究会<情報交差点>

※新規発言のパスワードは,投稿する方が自由に設定してください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
34 / 166 ページ ←次へ | 前へ→

【2731】やっぱり,すごい!あべpapaに感服!!
←back ↑menu ↑top forward→
 タッキー  - 10/9/4(土) 23:15 -

引用なし
パスワード
   ▼あべPAPAさん:

タッキーです。

>コミック「玄米先生の弁当箱」
読んだことあります。おじいちゃんの部屋にあった少年雑誌で,だったかな。

>弁当の日というのは、5、6年生が自分で弁当を作っていくという取り組み。
確かに,調理実習で基本をやっているので,家庭での経験がない児童にも
よいきっかけ作りになりますよね。

>とにかく大人は手を出さずに自分で作った弁当を持って行くというもの。
>年間5回〜6回の取り組みですが、これはまさしく体験学習サイクルが回っている取り組みだと思いました。
他校での取り組みを聞いたことがありましたが,…。
(これでも古川教研の家庭科部会の部員です。見えないと思いますが。笑)

>保護者や友達、先生からもフィードバックもある。
>弁当作りというアクティビティーで気づくことがものすごく多いことが講演から分かりました。
よいということに気づいていながら,なかなか実践に取り入れていない,
自分が見えてしまいました。

>地域によっては市全体で取り組んでいる町もあります。
>宮城でも広がってほしいです。まずは、うちの学校、地域から。
そうですね,やってみたい。

PS.水泳記録会の取り組みも,なるほどと感心して読ませていただきました。
   どうしても,泳法の完成度に目がいってしまったり,距離だけで記録を残す   ジレンマを感じたり,子どもたちはどれくらい満足しているのか,測りきれ   ないところがありましたし,…。
   1単位時間の短さや,指導回数の少なさ(カリキュラムの上で)を言い訳に
   して,ちゃんと評価してあげていなかったかもしれません。
   今週1週間が残されたチャンスかもしれません。早速やってみよう。
   
・ツリー全体表示

【2730】弁当の日という取り組み
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 10/9/4(土) 20:47 -

引用なし
パスワード
   名取市文化会館で行われた食育研究会に行ってきました。
コミック「玄米先生の弁当箱」のモデルになった佐藤剛史先生が講演されました。
弁当の日というのは、5、6年生が自分で弁当を作っていくという取り組み。
とにかく大人は手を出さずに自分で作った弁当を持って行くというもの。
年間5回〜6回の取り組みですが、これはまさしく体験学習サイクルが回っている取り組みだと思いました。
保護者や友達、先生からもフィードバックもある。
弁当作りというアクティビティーで気づくことがものすごく多いことが講演から分かりました。

地域によっては市全体で取り組んでいる町もあります。
宮城でも広がってほしいです。まずは、うちの学校、地域から。
・ツリー全体表示

【2729】水泳発表会でした。
←back ↑menu ↑top forward→
 abepapa  - 10/9/3(金) 21:36 -

引用なし
パスワード
   今日も暑かったですね。
水泳発表会がありました。

シートに
まずは目標設定を書きました。
発表会の後に
結果と
振り返りを書きました。

ここまでは,誰でもやってきたと思います。

MAP的には友達からのフィードバックでしょうと思い,
項目を増やしました。「作家の時間」でもやっていることですが,
大切な友達からのフィードバックを書き合いました。
・ツリー全体表示

【2728】Re:MAPの講習を受けると何がどうなるのか...
←back ↑menu ↑top forward→
 タッキー  - 10/8/31(火) 18:59 -

引用なし
パスワード
   スフィンクスも,あべぱぱも,すごい!
考えてますね。

>同意。

私もです。

>今,旬の話題を,一般の教員に響く言葉で伝えることが
>これからの10年なのだと思います。

なるほど,そうですね。
「切り売り」みたいで心配な面もあるけど,
アピールする積極性は必要かもしれない,そう思います。
・ツリー全体表示

【2727】もう一つ
←back ↑menu ↑top forward→
 abepapa  - 10/8/30(月) 21:35 -

引用なし
パスワード
   ふと思いました。

フィードバックも肝であることを。

フィードバックがある学びの形。
これも,いいのでは。
・ツリー全体表示

【2726】Re:MAPの講習を受けると何がどうなるのか...
←back ↑menu ↑top forward→
 abepapa  - 10/8/30(月) 21:32 -

引用なし
パスワード
   同意。

宮城県のMAP研は,やってます。
身内は知っています。
分かっている人はかなり知っています。

県外に出れば,羨ましがられます。

今,旬の話題を,一般の教員に響く言葉で伝えることが
これからの10年なのだと思います。
・ツリー全体表示

【2725】MAPの講習を受けると何がどうなるのかが分...
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 10/8/29(日) 10:57 -

引用なし
パスワード
   Sphinxです。

現実逃避して,こっちに投稿。

つい先日,あべpapa が参加した,している株式会社 kuni さんの「クラス・ファシリテーション講座」。あるいは,「作家の時間」とか「リーディング・ワークショップ」など。

これらの研修は,主題がなんなのかイメージしやすいですよね〜。

それに比して,私達の研修は,

MAP講習 I
MAP講習 II
MAP講習 III

参加することによってどんなことが学べるのか,さっぱり想像も付きません(きっと)。

MAP:MAP概論
MAP:ビーイングとクラス経営
MAP:体験学習サイクルと授業づくり
MAP:1年間の成長を見通したクラス経営
MAP:ワールド・カフェでクラス会議

MAPの全貌はとてつもなく広くて,とても一言で伝えたり,3日やもしかしたら30日もの研修でも伝えきれませんが,その中の一部分にスポットを当てて「切り売り」したら,もっと参加者が増えるのではないでしょうか?

泊まりがけの研修も欠かせませんが,1日または半日の座学の講習(ちょっとした体験付き)を増やしてみたらどうでしょう?
・ツリー全体表示

【2724】Re:国立青少年教育振興機構「子どもの体験...
←back ↑menu ↑top forward→
 いのき  - 10/8/26(木) 23:10 -

引用なし
パスワード
   思わず「そうだよなぁ」とつぶやいてしまう内容でした。

しかし,何がどうよいのかは分かったとして,声がけや理論だけで,
現代の子どもたちを実際に外遊びに飛び出させるのは難しいでしょうね。
幼い頃から外に連れ出して一緒に遊ぶ経験を親がさせていれば別でしょうけど。
そう考えると,親世代の責任が大きいのか?

やはり外遊びの楽しさや醍醐味を擬似的にでも「体験させる」ことしか
今は思いつきません。
「冒険遊び場」のようなものは,どこにでもあるわけじゃないので,
まずは親が,教師が,子どもと一緒に遊ぶことが現実的な第一歩なのかな。

う〜ん,でもそれが難しいんだよなあ…
・ツリー全体表示

【2723】Re:国立青少年教育振興機構「子どもの体験...
←back ↑menu ↑top forward→
 みっちぃ  - 10/8/26(木) 0:32 -

引用なし
パスワード
   ▼Sphinxさん:

みっちぃです。

>中日新聞社説
>ゲーム依存 外遊びの力を見直そう
>http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2010082502000013.html

とりあえず,社説だけコピーしました。これ,学級通信に引用させてもらおう。
・ツリー全体表示

【2722】Re:MAPの誤解・初任研起因説の信憑性
←back ↑menu ↑top forward→
 みっちぃ  - 10/8/26(木) 0:30 -

引用なし
パスワード
   ▼Sphinxさん:

みっちぃです。

>土日の花山で,「最近のMAPに若い人が来ないのはなぜか」という話を,男性の部屋でしゃべってました。その時に出てきたのが,初任研の第一印象で「自分には関係ない」と思ってしまうという「初任研起因説」です。

うーん,確かにそれはあるかもね。
私も昨年,松島で初任研の活動の担当をさせてもらいましたが,正味1時間半,
内容はアイスブレーキング。最後にちょっと課題解決的なことをやったけど,
それも結局はレクレーションみたいなのり。ああいう内容で「MAP研修」っていう
名前をつけるのはどうなのかなあ,と思いました。そりゃあその時間でMAPの
中身を伝えるなんて無理でしょう・・・

でも若い人がMAPの研修にこない理由は,日々の仕事に追われて忙しいからじゃ
ないですかね。もっと言えば,自分から進んで研修を受けよう,身銭をけずって
学ぼう,っていう人がもともと少ないんじゃないかと思います。
じゃあどうすればいいかっていうと,脈のありそうな人をピンポイントで誘って
連れ出すってことじゃないですかね。我々には,実はそういう役目もあるんじゃ
ないかと思います。いいことだから広まる,っていうわけではないのが悲しいで
すけど・・・ やっぱり自分自身が「MAPって面白い」「MAPを活用すると子供が
変わる」っていうことを実感しないと,なかなか学ぼうとしないよね。というこ
とは,我々も自分の目の前の子供たちが変化しているという事実をどんどん見せ
ていく,発信していくことも大切ですよね。
・ツリー全体表示

【2721】Re:MAPの誤解・初任研起因説の信憑性
←back ↑menu ↑top forward→
 haya  - 10/8/25(水) 23:42 -

引用なし
パスワード
   ▼Sphinxさん:

ふむふむ、と読んでおりました。
10年研で同期と研修について会話をしていたとき、

「選択研修(企業や異校種などの体験を含む研修)はMAP研修で代替した」
       (MAP講習受講によって選択研修は免除された、という意味)

という話になったのですが、
「MAPは初任研と5年研依頼やってないなあ」ということで

でも先生方、察するに部活でがっちり、目標設定やチームビルディングなどを
意識して職務に当たっている雰囲気は十分するのですが
MAPの話となると、

自分には関係の無い世界の話と言う雰囲気が、します、しますね。

ちなみに初任研のメニュー、

>1日目:MAPと講演(講演はMAPとは無関係)
>2日目:社会体験実習(小グループになっていろんな施設に体験に行く)
>3日目:蔵王登山(途中まで)
>4日目:社会体験のまとめと発表

自分のときと大枠かわってないです。

…初任研のさいごのまとめのなかに「MAPの実践」のレポート課題にしたら
視点がかわるかも?(なんて…)

学級づくり、集団づくり、授業の導入にも、もってこいなのですが…。
・ツリー全体表示

【2720】Re:MAPの誤解・初任研起因説の信憑性
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 10/8/25(水) 20:12 -

引用なし
パスワード
   先日、東京でクラスファシリテーションの研修会に行ったら、若い人たち、初任者、採用試験を受けようとしている人がいっぱい参加していたので衝撃的でした。

宮城の若い先生たちにMAPの神髄が届いていない!!

こんないい研修をしているのに、どうして?
まあ、インターネットを活用している人って実は多くないからですよね。

やっぱり口コミ、書籍の力は大きいのかなあ。
・ツリー全体表示

【2719】Re:MAPの誤解・初任研起因説の信憑性
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 10/8/25(水) 19:35 -

引用なし
パスワード
   やっぱりそうなのかなあと思います。

現状の研修の体系の中でも、MAP的に初任者研修から校長までの研修のプログラムデザインをトータルで検討することができれば相当成果があがるのではないでしょうか。
・ツリー全体表示

【2718】Re:国立青少年教育振興機構「子どもの体験...
←back ↑menu ↑top forward→
 まんちゃん  - 10/8/25(水) 12:03 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
この調査研究は参考になります。
多くの人に知ってもらいたいですね。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【2717】今,起こってることは…
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 10/8/25(水) 6:40 -

引用なし
パスワード
   そうそう,書き忘れました。

自然の中で力いっぱい遊んだり,友達と時にはケンカをしながら外たくさん遊ぶこと。

これらが主体的な人間になるための要素だとしたら,今現実に起こっていることは,まるで逆ですよね。

・日中は学校,夜は塾というこどもたちの生活

・学力向上と言って,学習時間を増やし行事を減らす学校

今の学校,あるいは大人は,こどもたちの成長を助けるのではなく,むしろ成長の足を引っ張っているんじゃないでしょうかね〜。
・ツリー全体表示

【2716】国立青少年教育振興機構「子どもの体験活...
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 10/8/25(水) 6:34 -

引用なし
パスワード
   これ,面白そうです。
時間ができたら読みたい。

子どもの体験活動の実態に関する調査研究 (中間報告)
発行日:平成22年5月
発行施設:
国立青少年教育振興機構

http://www.niye.go.jp/houkoku_srch/chosa_cts.php?insid=110

まずはプレスリリースだけでもどうぞ。

http://www.niye.go.jp/insreport_pdf/10tyukanhokoku.press.pdf

中日新聞の社説によると…
---
 海や川で貝採りや魚釣り、水泳などをして自然を満喫する。隠れん坊や缶けり、時にはけんかしながら友だちと遊び回る。子どものころのそんな外遊びの体験が豊富な人ほど、物事への関心や意欲が強いことが分かった。
 本をよく読み、最終学歴が高く、収入が多い。そんな大人に成長していたというわけだ。活発な外遊びが子どもの知的好奇心や探求心を刺激し、やる気の原動力になる傾向がはっきり見て取れた。
---
とのこと。

中日新聞社説
ゲーム依存 外遊びの力を見直そう
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2010082502000013.html
・ツリー全体表示

【2715】よし
←back ↑menu ↑top forward→
 いっきゅうさん  - 10/8/24(火) 22:06 -

引用なし
パスワード
   花山ではたくさんお土産をいただきました。

よし,2学期スタートでは,ウソホントロープをやろっかな。
お題はもちろん「夏休み中の出来事」

 いっきゅうさん
・ツリー全体表示

【2714】講師依頼
←back ↑menu ↑top forward→
 いっきゅうさん  - 10/8/24(火) 21:57 -

引用なし
パスワード
   下記の通り,講師依頼がありました。

期日 10月30日(土)10:00〜12:00頃
場所 岩沼市立岩沼南小学校
内容 リーダー研修会+小学生
対象人数 30〜50名
依頼講師 3名

お引き受けいただける方,私までメール,電話,この掲示板に投稿などなどの方法でご連絡ください。よろしくお願いします。

 いっきゅうさん
・ツリー全体表示

【2713】MAPの誤解・初任研起因説の信憑性
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 10/8/24(火) 19:27 -

引用なし
パスワード
   Sphinxです。

土日の花山で,「最近のMAPに若い人が来ないのはなぜか」という話を,男性の部屋でしゃべってました。その時に出てきたのが,初任研の第一印象で「自分には関係ない」と思ってしまうという「初任研起因説」です。

初任研の宿泊研修では,初日の午後に2時間程度のMAPの時間が設定されているようです。その中で行われるのは,基本,アイスブレーキング。みんなと楽しく活動できるものだということは伝わるでしょうが,MAPの真髄はそこではありませんよね。体験学習サイクルとかフルバリュー,ビーイングといった,本当に大事な部分にまったく触れずに,MAPを理解したつもりになっているのではないか,というのが「初任研起因説」です。

その説がけっこう正しいのではないかと思われることが,今日,学校でありました。

高等部のある先生が,私のところにやってきて,人間関係のうまくいっていない学習集団に,人との付き合い方を学ばせたいのだが,いいものはないか,と言うのです。

昨日からビーイングに燃えている私は,すかさず自分が1学期に行ったビーイングの様子を,写真を交えながら説明しました。最初はビーイングという言葉を使わないで説明していたのですが,その先生が河南高校で生徒会を花山に連れて行ったりしていたという話を聞いて,そこからは,普通にビーイングという言葉を使いながら,そのやり方と意味について説明したのです。

その話が終わった後,隣の席で話を聞いていた初任の先生が,「今の話だと,この前自分が体験したMAPとはずいぶん違うような気がするのですが」と言ってきたのです。やっぱり…。

その先生は,夏休み中に初任研の宿泊研修に参加しました。3泊4日でどんなことをしたのか聞いてみたら,

1日目:MAPと講演(講演はMAPとは無関係)
2日目:社会体験実習(小グループになっていろんな施設に体験に行く)
3日目:蔵王登山(途中まで)
4日目:社会体験のまとめと発表

という具合だそうです。私はこの話を聞いたときに,そんなことするよりも,普通にMAP講習Iをするほうがずっといいと思いました。少なくても,MAPについての講義の時間が2〜3時間はほしいところです。

ともかく,今日のこの出来事で,私はMAPの誤解を助長しているのが初任研であるという「初任研起因説」を,かなり信じるようになりました。どうにかならないんでしょうか,この初任研の研修メニュー。
・ツリー全体表示

【2712】Re:宮城県の小中高校すべての教室にビーイ...
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 10/8/24(火) 18:20 -

引用なし
パスワード
   ▼Sphinxさん:
>宮城県の小中高校すべての教室にビーイングを。
>
>MAPの次の10年の目標としてこんなものはどうだろう。
>不可能だろうか?
>いけるんじゃないか?
>
>やろうよ!

賛成です!!
具体的でいいですね!!!
・ツリー全体表示

34 / 166 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free