MAP研究会 研究会<情報交差点>

※新規発言のパスワードは,投稿する方が自由に設定してください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
146 / 825 ツリー ←次へ | 前へ→

【2713】MAPの誤解・初任研起因説の信憑性 Sphinx 10/8/24(火) 19:27
┣ 【2719】Re:MAPの誤解・初任研起因説の信憑性 あべPAPA 10/8/25(水) 19:35
┃┗ 【2720】Re:MAPの誤解・初任研起因説の信憑性 あべPAPA 10/8/25(水) 20:12
┣ 【2721】Re:MAPの誤解・初任研起因説の信憑性 haya 10/8/25(水) 23:42
┗ 【2722】Re:MAPの誤解・初任研起因説の信憑性 みっちぃ 10/8/26(木) 0:30

【2713】MAPの誤解・初任研起因説の信憑性
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 10/8/24(火) 19:27 -

引用なし
パスワード
   Sphinxです。

土日の花山で,「最近のMAPに若い人が来ないのはなぜか」という話を,男性の部屋でしゃべってました。その時に出てきたのが,初任研の第一印象で「自分には関係ない」と思ってしまうという「初任研起因説」です。

初任研の宿泊研修では,初日の午後に2時間程度のMAPの時間が設定されているようです。その中で行われるのは,基本,アイスブレーキング。みんなと楽しく活動できるものだということは伝わるでしょうが,MAPの真髄はそこではありませんよね。体験学習サイクルとかフルバリュー,ビーイングといった,本当に大事な部分にまったく触れずに,MAPを理解したつもりになっているのではないか,というのが「初任研起因説」です。

その説がけっこう正しいのではないかと思われることが,今日,学校でありました。

高等部のある先生が,私のところにやってきて,人間関係のうまくいっていない学習集団に,人との付き合い方を学ばせたいのだが,いいものはないか,と言うのです。

昨日からビーイングに燃えている私は,すかさず自分が1学期に行ったビーイングの様子を,写真を交えながら説明しました。最初はビーイングという言葉を使わないで説明していたのですが,その先生が河南高校で生徒会を花山に連れて行ったりしていたという話を聞いて,そこからは,普通にビーイングという言葉を使いながら,そのやり方と意味について説明したのです。

その話が終わった後,隣の席で話を聞いていた初任の先生が,「今の話だと,この前自分が体験したMAPとはずいぶん違うような気がするのですが」と言ってきたのです。やっぱり…。

その先生は,夏休み中に初任研の宿泊研修に参加しました。3泊4日でどんなことをしたのか聞いてみたら,

1日目:MAPと講演(講演はMAPとは無関係)
2日目:社会体験実習(小グループになっていろんな施設に体験に行く)
3日目:蔵王登山(途中まで)
4日目:社会体験のまとめと発表

という具合だそうです。私はこの話を聞いたときに,そんなことするよりも,普通にMAP講習Iをするほうがずっといいと思いました。少なくても,MAPについての講義の時間が2〜3時間はほしいところです。

ともかく,今日のこの出来事で,私はMAPの誤解を助長しているのが初任研であるという「初任研起因説」を,かなり信じるようになりました。どうにかならないんでしょうか,この初任研の研修メニュー。

【2719】Re:MAPの誤解・初任研起因説の信憑性
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 10/8/25(水) 19:35 -

引用なし
パスワード
   やっぱりそうなのかなあと思います。

現状の研修の体系の中でも、MAP的に初任者研修から校長までの研修のプログラムデザインをトータルで検討することができれば相当成果があがるのではないでしょうか。

【2720】Re:MAPの誤解・初任研起因説の信憑性
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 10/8/25(水) 20:12 -

引用なし
パスワード
   先日、東京でクラスファシリテーションの研修会に行ったら、若い人たち、初任者、採用試験を受けようとしている人がいっぱい参加していたので衝撃的でした。

宮城の若い先生たちにMAPの神髄が届いていない!!

こんないい研修をしているのに、どうして?
まあ、インターネットを活用している人って実は多くないからですよね。

やっぱり口コミ、書籍の力は大きいのかなあ。

【2721】Re:MAPの誤解・初任研起因説の信憑性
←back ↑menu ↑top forward→
 haya  - 10/8/25(水) 23:42 -

引用なし
パスワード
   ▼Sphinxさん:

ふむふむ、と読んでおりました。
10年研で同期と研修について会話をしていたとき、

「選択研修(企業や異校種などの体験を含む研修)はMAP研修で代替した」
       (MAP講習受講によって選択研修は免除された、という意味)

という話になったのですが、
「MAPは初任研と5年研依頼やってないなあ」ということで

でも先生方、察するに部活でがっちり、目標設定やチームビルディングなどを
意識して職務に当たっている雰囲気は十分するのですが
MAPの話となると、

自分には関係の無い世界の話と言う雰囲気が、します、しますね。

ちなみに初任研のメニュー、

>1日目:MAPと講演(講演はMAPとは無関係)
>2日目:社会体験実習(小グループになっていろんな施設に体験に行く)
>3日目:蔵王登山(途中まで)
>4日目:社会体験のまとめと発表

自分のときと大枠かわってないです。

…初任研のさいごのまとめのなかに「MAPの実践」のレポート課題にしたら
視点がかわるかも?(なんて…)

学級づくり、集団づくり、授業の導入にも、もってこいなのですが…。

【2722】Re:MAPの誤解・初任研起因説の信憑性
←back ↑menu ↑top forward→
 みっちぃ  - 10/8/26(木) 0:30 -

引用なし
パスワード
   ▼Sphinxさん:

みっちぃです。

>土日の花山で,「最近のMAPに若い人が来ないのはなぜか」という話を,男性の部屋でしゃべってました。その時に出てきたのが,初任研の第一印象で「自分には関係ない」と思ってしまうという「初任研起因説」です。

うーん,確かにそれはあるかもね。
私も昨年,松島で初任研の活動の担当をさせてもらいましたが,正味1時間半,
内容はアイスブレーキング。最後にちょっと課題解決的なことをやったけど,
それも結局はレクレーションみたいなのり。ああいう内容で「MAP研修」っていう
名前をつけるのはどうなのかなあ,と思いました。そりゃあその時間でMAPの
中身を伝えるなんて無理でしょう・・・

でも若い人がMAPの研修にこない理由は,日々の仕事に追われて忙しいからじゃ
ないですかね。もっと言えば,自分から進んで研修を受けよう,身銭をけずって
学ぼう,っていう人がもともと少ないんじゃないかと思います。
じゃあどうすればいいかっていうと,脈のありそうな人をピンポイントで誘って
連れ出すってことじゃないですかね。我々には,実はそういう役目もあるんじゃ
ないかと思います。いいことだから広まる,っていうわけではないのが悲しいで
すけど・・・ やっぱり自分自身が「MAPって面白い」「MAPを活用すると子供が
変わる」っていうことを実感しないと,なかなか学ぼうとしないよね。というこ
とは,我々も自分の目の前の子供たちが変化しているという事実をどんどん見せ
ていく,発信していくことも大切ですよね。

146 / 825 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free