|
美味しいと思ってしまった。一応、食育に力を入れているつもりの私。
>どんどん投げかけるのも大切だなと思いました。
確かに参加者に考えさせるって大切ですね。
>ふと、ある少年のプレゼンテーションと結びつきましたので紹介します。
これ参考になりました。いろんな意味で面白かったです。この子、学校ではなく家で学ぶタイプの学習をしているのですね。
kenyaのチャレンジ精神と実行力、実践力、体験学習サイクルを回しながら授業づくりには、多いに参考になりました。まとめるってことの意義を感じました。
>あべpapaの地域教材開発はもっと近くを見つめてみようという刺激になりました。
とりとめのない話で申し訳なく思います。
みなさんが、あたり前のように実践されていることを、お話ししたのではないかと思います。
まんちゃんには、声をしっかり出す大切さを改めて教えられました。ふるふるは今、学級で帰りの会で群読していましたが、2のふるふるが付いていない形だったので2をつけて楽しみたいと思います。
志教育、書も今、気になっていることだったので興味深かったです。
スライドの遊び心はさすがですよね。
イマの研究って、クラスという集団が対象ですが、単学級で何年も育った子供たちへのMAPの効果を知りたいなあと思いました。
さらに、その後、クラス集団での活動と縦割り学習をした後でどうなのかに興味をもちました。
MAP通信の原稿依頼をされました。昨日、みなさんにご相談したがったのですが、忘れてしまいました。28日締め切りなのですが、何を書くかまだ迷っています。どんなことがMAPに関心がない人に意味のある情報になるのでしょう。ご意見をお願いします。
|
|