MAP研究会 研究会<情報交差点>

※新規発言のパスワードは,投稿する方が自由に設定してください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
28 / 166 ページ ←次へ | 前へ→

【2852】Re:皆さんが元気でありますように!
←back ↑menu ↑top forward→
 まあこ  - 11/3/15(火) 5:21 -

引用なし
パスワード
   群馬のまあこです。

ずっとずっと、心配していました。
Sphinx、無事で良かった!!
みなさんもどうぞ、お元気でいてください。

私たちにできることがあれば、何でも言ってください。
できる限りのことをします。
・ツリー全体表示

【2851】皆さんが元気でありますように!
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/3/14(月) 8:17 -

引用なし
パスワード
   Sphinxです。
私は元気です!
今,鶴岡の実家に来ていますが,これから仙台に戻ります。

自宅ではインターネットも携帯も固定電話も使えない状況で,しばらくまた音信不通になるかと思います。
・ツリー全体表示

【2850】Re:今野賞おめでとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 norita  - 11/3/9(水) 9:23 -

引用なし
パスワード
   ブログ関連共々拝見させていただきました。
とても共感いたしました!!

改めてMAPとの共通点を実感することができました。
そのようなMAPと関わりを持てて大変嬉しくもなりました。

まだまだ自身は勉強の身ですので今後とも素晴らしい発信を
を楽しみにしています。

心より今野賞おめでとうございます!!
・ツリー全体表示

【2849】Re:今野賞おめでとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/3/7(月) 7:13 -

引用なし
パスワード
   ▼あべPAPAさん:

ありがとう。
今日,誕生日を迎えました。
歳をとるのはうれしくないけど,誕生日は好き。

>http://sphinx.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/
>sphinxの実践です。

これは昨年度の紀要がベースなんですが,今年度の紀要もかなりできあがってきました。これも,皆さんに読んでいただきたい仕上がりになっています。

ところで,皆さん。
私たちのやっていることが,社会構成主義(社会的構成主義)と呼ばれていることを知ってました?

私は昨日,そこがリンクしました。
よろしければ,(↓)この辺を読んでみてくださいね。

http://bit.ly/fO7xU3
http://bit.ly/i4Uzw0

これらは,東京大学大学院情報学環 ベネッセ先端教育技術学講座「BEAT」のメールマガジンです。この中に「5分でわかる学習理論講座」という連載があるのですが,ここが社会構成主義に関連しています。

このメルマガ,他の号を読んでもいいことがたくさん書いてありますよ〜。
・ツリー全体表示

【2848】今野賞おめでとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 11/3/6(日) 14:26 -

引用なし
パスワード
   http://sphinx.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/
sphinxの実践です。
MAP推進の大きな礎になるのではないでしょうか。
みんなで読みたいですね。

そして、お誕生日おめでとう。sphinx!
・ツリー全体表示

【2847】Re:「作家の時間」MAP的作文指導の導入
←back ↑menu ↑top forward→
 abepapa  - 11/2/22(火) 20:09 -

引用なし
パスワード
   ▼えんやすさん:
ありがとうございます。
今回はほんの導入なので,これからもっともっと突き詰めて紹介できるようにしたいです。

また,僕を推薦していただいた方にチャンスをいただきこの場をかりて感謝します。
・ツリー全体表示

【2846】「作家の時間」MAP的作文指導の導入
←back ↑menu ↑top forward→
 えんやす  - 11/2/21(月) 12:30 -

引用なし
パスワード
   あべPAPA へ

宮城県教育広報「PLANET」
『MAP通信』読みました!
http://www.pref.miyagi.jp/kyouiku/PLA/PLA(23.2.18)/framepage(top230218).htm

あべPAPAが1年間、子どもたちと一生懸命取り組んできたことが分かりました。

これからも、いろいろな実践を紹介してくださいね。

       えんやす
・ツリー全体表示

【2845】みんな見て! イエナプランの学校の番組...
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/2/20(日) 9:37 -

引用なし
パスワード
   Sphinxです。

BS-hi の「プラネットべービーズ」という番組で,オランダのイエナプランの小学校が紹介されました。これ,とっても良かったので,MAP研の皆さんにもオススメします。

私は本放送では後半10分しか見られなかったので,NHKオンデマンドで105円で購入して見ました。でも,これからも再放送がありますので,ぜひ録画してご覧になってください。

<再放送>
BS-hi 2月20日(日)午後9:30〜←今日!
BS2 2月21日(月)午後11:50〜
BS-hi 2月23日(水)午前7:00〜

プラネットべービーズ
http://www.nhk.or.jp/baby/

BSが見られない場合は,NHKオンデマンドで見られます。

ちなみに,私が番組を見てからTwitterに投稿した感想を載せておきます。

---
NHKオンデマンドで,一昨日BS-hiでやってたイエナプランの番組を見た。オンデマンドはインターネットなのでBSが見れない人でも見られます。無料登録してから単品購入105円をクレジットでお支払い。NHKプラネットベービーズ 「オランダ アムステルダム 移民の街 白熱議論で子育て」

【オランダ】印象に残ったのは学校より家庭。お父さんが45歳で娘が11歳。うちと同世代。毎晩夕食は家族全員で食べていて,TVなんか見ないで家族みんなでお話し。こどもたちも自分からよくしゃべる。家庭内の照明がほどよい暗さ。

【オランダ】アヌークの通う学校は平屋。4〜6年生が一つのクラスで,先生の授業を受けている子と自習している子。6年生に質問する5年生。机は壁側に寄せられ,みんなで集まるときは椅子だけで丸くなる。オランダの今の課題でもある移民問題について学んだ後,劇にして発表。多くの保護者が参観。

【オランダ】同時に夜の保護者会でも,こどもたちが学んでいる移民の授業について話し合う。ここも全体会ではなく,小グループに分かれて親たちが語り合っている。ワールド・カフェな感じ。

【オランダ】(感想)アヌークの担任の先生は特別な先生? いや,イエナプラン校では,どんな先生でもこういうふうに授業が進められるのだろう。「すごい先生」の名人芸ではなく,どの先生の授業を見てもイエナプランになってるところがスゴイというかうらやましいというか。学校の多様性と選択。

---

以上です。
百聞は一見にしかずですので,ぜひ放送を見てくださいね!
・ツリー全体表示

【2844】Re:ガイアシンフォニー第7番
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/2/19(土) 18:49 -

引用なし
パスワード
   ▼あべPAPAさん:

映画の予告編,見てみました。
とても興味をそそられます。

行ってみたい…。

http://gaiasymphony.com/
・ツリー全体表示

【2843】ガイアシンフォニー第7番
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 11/2/19(土) 17:07 -

引用なし
パスワード
   http://kurikomans.com/event/gaia.html
3月19日(土)
若柳で上映されます。
出演されている高野さん、監督さんがいらっしゃいます。
学年末で忙しい時期ですが、行ってみませんか。
・ツリー全体表示

【2842】信頼ベースのクラスをつくる よくわかる学...
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 11/2/6(日) 6:39 -

引用なし
パスワード
   ちょんせいこさんと岩瀬直樹さんの本、3月16日発売予定。
まだ、アマゾンには出ていませんでした。
要チェックです。
・ツリー全体表示

【2841】Re:ホワイトボードミーティング,やりたい...
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 11/2/5(土) 7:05 -

引用なし
パスワード
   >単にモノがあればいいというわけではなく,
>コミュニケーション・スキルもいろいろとあります。
http://d.hatena.ne.jp/iwasen/20110126/p1
いわせん(ゴリさん)の実践
・ツリー全体表示

【2839】Re:ホワイトボードミーティング,やりたい...
←back ↑menu ↑top forward→
 kenya  - 11/2/1(火) 21:44 -

引用なし
パスワード
   >ちょんせいこさんをぜひ仙台におよびしましょう。
>
>学びはいっぱいありそうです。2日はほしい〜。

いいアイデア!! 学びがたくさんありそう。
・ツリー全体表示

【2838】Re:ホワイトボードミーティング,やりたい...
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 11/2/1(火) 19:09 -

引用なし
パスワード
   ちょんせいこさんをぜひ仙台におよびしましょう。

学びはいっぱいありそうです。2日はほしい〜。
・ツリー全体表示

【2837】ホワイトボードミーティング,やりたいな
←back ↑menu ↑top forward→
 まんちゃん  - 11/1/28(金) 17:41 -

引用なし
パスワード
   みなさま,こんばんは。
まんちゃんです。

1月研修会で,あべPAPAが取り上げたホワイトボードミーティング。
それを推奨している「ちょんせいこさん」の著書を取り上げたSphinx。
僕の今の関心と一緒でした。

MAP研でぜひ,ホワイトボードミーティングをやりたいです。
研究会費で購入したいな。
単にモノがあればいいというわけではなく,
コミュニケーション・スキルもいろいろとあります。

・ツリー全体表示

【2836】Re:1月研修会,ありがとうございました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ドラゴン  - 11/1/25(火) 0:06 -

引用なし
パスワード
   何年ぶりでしょう。参加したのは・・・。ありがとうございました。

今回実践を紹介させていただきました。一つ思いを伝え忘れたのでここで。
「添加物ジュースはPA。その体験をもとに指導案を考えたことがMAP。」だと自分は考えてあのプログラムを組みました。「体験あって学びなし」のねらいの部分です。MAP講習会等で,インパクトのある体験,グループワークなどPAでは様々なことを感じてきました。それも大切ですが,私たち教師は,子どもにどのように与えていくかねらいを持ち,実態をふまえ,形を変えて使っていくことで初めてMAPとしての意味を持つと思っています。あの時も言いましたが,「こどもたちにかえってMAP」。私にとってのMAPはミッション,アクション,パッションです。

どうしてもこれだけは言いたかったので恥ずかしながら投稿しちゃいました。
熱く語っちゃいましたが,MAP研の楽しく学ぶ雰囲気はとてもよくて,スフインクスに「今の気持ちを色で」と言われたとき「青」と答えました。久々の参加で不安だった曇り空から,すぐに楽しくなって晴れ渡ったそらのイメージからです。また参加できればなぁと思ってます。(何年後になるかな?(笑))
・ツリー全体表示

【2835】1月研修会,ありがとうございました。
←back ↑menu ↑top forward→
 まんちゃん  - 11/1/24(月) 19:14 -

引用なし
パスワード
   みなさん,おつかれさまでした。

僕はまず思ったのは,
どの発表にもミニワークが取り入れられていましたが,
PAのアクティビティは影をひそめ,
イン・ザ・クラスルームになっていたことです。
学級の中,授業の中に自然な形で溶け込んでいたところが,
嬉しかったです。
くーちゃんの投稿にもあったように,
その人個人のアイディアが効いていました。

10年続けてきた成果の一つかなと思っています。

また,来年度,さまざまな学びを共有しましょう!
・ツリー全体表示

【2834】Re:ドラゴンさんのジュース
←back ↑menu ↑top forward→
 くーちゃん E-MAIL  - 11/1/24(月) 16:30 -

引用なし
パスワード
   今回初めてMAP研究会の研修に参加させていただきました。
ドラゴンさんのジュース作り体験を始め、kenyaさんのブッククラブの紹介などなど、とっても魅力的な実践を聞かせていただいてとっても勉強になりました。

今回の体験をどうやって自分の中に落とすか。どう生かして行こうかな〜というのが発表を聞きながらいろいろ考えてしまいました。
みなさんはみなさんなりのアイディアがいっぱいで、とってもおもしろかったです。やっぱりいろいろな考え方があるのだなぁと改めてそう思いました。

またこうして研修会に参加できるときを楽しみにしています♪

どうもありがとうございました。
・ツリー全体表示

【2833】Re:ドラゴンのジュース
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 11/1/23(日) 13:55 -

引用なし
パスワード
   美味しいと思ってしまった。一応、食育に力を入れているつもりの私。

>どんどん投げかけるのも大切だなと思いました。
確かに参加者に考えさせるって大切ですね。

>ふと、ある少年のプレゼンテーションと結びつきましたので紹介します。
これ参考になりました。いろんな意味で面白かったです。この子、学校ではなく家で学ぶタイプの学習をしているのですね。

kenyaのチャレンジ精神と実行力、実践力、体験学習サイクルを回しながら授業づくりには、多いに参考になりました。まとめるってことの意義を感じました。

>あべpapaの地域教材開発はもっと近くを見つめてみようという刺激になりました。
とりとめのない話で申し訳なく思います。
みなさんが、あたり前のように実践されていることを、お話ししたのではないかと思います。

まんちゃんには、声をしっかり出す大切さを改めて教えられました。ふるふるは今、学級で帰りの会で群読していましたが、2のふるふるが付いていない形だったので2をつけて楽しみたいと思います。
志教育、書も今、気になっていることだったので興味深かったです。
スライドの遊び心はさすがですよね。

イマの研究って、クラスという集団が対象ですが、単学級で何年も育った子供たちへのMAPの効果を知りたいなあと思いました。
さらに、その後、クラス集団での活動と縦割り学習をした後でどうなのかに興味をもちました。

MAP通信の原稿依頼をされました。昨日、みなさんにご相談したがったのですが、忘れてしまいました。28日締め切りなのですが、何を書くかまだ迷っています。どんなことがMAPに関心がない人に意味のある情報になるのでしょう。ご意見をお願いします。
・ツリー全体表示

【2832】ドラゴンのジュース
←back ↑menu ↑top forward→
 kenya  - 11/1/23(日) 6:52 -

引用なし
パスワード
   ドラゴンのジュース作りの体験は、すごくインパクトがあっておもしろい体験だと思いました。
これをどう生かすか?
みんなに投げかけるといろいろなアイデアが出ていたのでおもしろかったです。
どんどん投げかけるのも大切だなと思いました。
ふと、ある少年のプレゼンテーションと結びつきましたので紹介します。
食品のこと、環境のことなどいろいろ調べる活動はしていますが、
それを人々に伝えることが日本ではまだまだだなぁと感じてしまうプレゼンです。
まんちゃんのプレゼンはユーモアがあって、楽しかったし、メッセージも伝わってきてよかったです。
あべpapaの地域教材開発はもっと近くを見つめてみようという刺激になりました。
みなさん、ありがとうございました。

日本の弁論大会、意見発表会などはお決まりの型があるので、そろそろ壊してもいいかもしれません。
11歳のBirke Baehr(バーク・ベア君)はアップルの人?と思ってしまう程の余裕があります。
話の構成、実体験、ユーモア、スライドの見せ方、メッセージが参考になります。(日本語訳つき)
http://www.ted.com/talks/lang/jpn/birke_baehr_what_s_wrong_with_our_food_system.html
・ツリー全体表示

28 / 166 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free