MAP研究会 研究会<情報交差点>

※新規発言のパスワードは,投稿する方が自由に設定してください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
13 / 166 ページ ←次へ | 前へ→

【3152】Re:震災と生きる力
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 12/1/8(日) 16:57 -

引用なし
パスワード
   > センターつうしん No.64号(みやぎ教育文化研究センター)
> http://mkbkc.com/pdf/communi/64.pdf
プリントして読みました。
徳水先生も被災された状況の中で主体的にまち作りに参加することによって癒されていく自分を発見した。というところ,非常に同感しました。

また,地域に根ざした社会参加の学力「生きる力」への考えも,震災後激しく同意できます。

雄勝で同じようなことを考えて進んでいられる先生がいらっしゃることを思うと,心強く思います。
・ツリー全体表示

【3151】震災と生きる力
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 12/1/7(土) 11:36 -

引用なし
パスワード
   先日のトラウマケア研修会で考えたことのひとつに,この震災を受けて改めて考えたとき,私たちが子どもたちに身につけてほしい「生きる力」とは何なのか,という問いがありました。

この資料に出てくる雄勝小学校の徳永先生の文章をお読みください。

センターつうしん No.64号(みやぎ教育文化研究センター)
http://mkbkc.com/pdf/communi/64.pdf

皆さんはどう思いますか?
MAPはどんな役割を果たせるのかな。

今,こんな本を読んでいます。

「子どもの命は守られたのか〜東日本大震災と学校防災の教訓〜」
 数見隆生編著(かもがわ出版)

学校教育にかかわるすべての人にお勧めしたいです。
・ツリー全体表示

【3150】ナイジェルに教えてもらいました!
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 12/1/4(水) 12:52 -

引用なし
パスワード
   ▼まんちゃん:

> 今年も変わらず,Sphinxはアンテナが高いね。

いえいえ,この情報は「Fullvalue Japan」というサイトを運営しているナイジェルに教えてもらいました。

Fullvalue Japan
http://www.fullvalue.jp/
・ツリー全体表示

【3149】Re:玉川大学にて「心とからだを育てるアド...
←back ↑menu ↑top forward→
 まんちゃん  - 12/1/4(水) 12:48 -

引用なし
パスワード
   明けましておめでとうございます。
今年も変わらず,Sphinxはアンテナが高いね。
・ツリー全体表示

【3148】玉川大学にて「心とからだを育てるアドベ...
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 12/1/2(月) 7:42 -

引用なし
パスワード
   Sphinxです。
今年もよろしくお願いします。

表題の通り,玉川大学で難波先生や藤樫先生のワークショップが開催されます!

http://tap.tamagawa.ac.jp/research/pdf/120218_01.pdf
http://tap.tamagawa.ac.jp/research/pdf/120218_02.pdf

案内を見るだけで,なんだかワクワクしてきます。
皆さん,いかがですか?
・ツリー全体表示

【3147】謹賀新年
←back ↑menu ↑top forward→
 abepapa  - 12/1/1(日) 7:14 -

引用なし
パスワード
   あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【3146】PAもSGEもちゃんと伝わっていない
←back ↑menu ↑top forward→
 まんちゃん  - 11/12/26(月) 17:15 -

引用なし
パスワード
   PAやMAPもそうですが,
正統的な?スタンダードなSGEも,
きちんと伝わっていないと思っています。

22〜24日の2泊3日,新潟で,
「SGEリーダー養成コース」を受講してきました。
元祖である國分教授の前でエクササイズを40分間行い,
参加者からフィードバックをもらい,
本部役員からもフィードバックをもらい,
最後に,國分夫妻からスーパーバイスを受けるというもの。

20名参加のうち,僕を含めて12名がチャレンジしたのですが,
その思想と技術を表現できた人は,わずかでした。
誤解されまくっているというのが現状ではないでしょうか。
正統的?(スタンダード?)なマインドとスキルが展開されたものは,
やはり素晴らしかったです。
・ツリー全体表示

【3145】Re:「心が折れる」という表現とリジリエン...
←back ↑menu ↑top forward→
 まんちゃん  - 11/12/26(月) 17:05 -

引用なし
パスワード
   「リジリエンシ」という言葉は,
最新(流行)のカウンセリング用語で,
今年はけっこうあちこちで聞かれました。
・ツリー全体表示

【3144】1月研修会の内容
←back ↑menu ↑top forward→
 まんちゃん  - 11/12/26(月) 17:03 -

引用なし
パスワード
   「今年の学びを共有しよう」をテーマに,
今年度おこなった実践の中から,共有したいものを持ち寄りましょう。

日時:2012年 1月21日(土)10時〜15時
場所:大和町まほろばホール 研修室 
内容:今年度の学びを共有しよう
・「ビーイングと協同学習の連動」(えんやす)
・「総合学習で使えるグループスピーチ&グループインタビュー」(まんちゃん)
・「研究部の発表」(イマ,みっちぃ)

*発表できる方は,私(まんちゃん)までご連絡ください。たくさんの発表を待っています。
・ツリー全体表示

【3143】Re:幸せな人は9.4年長生きする
←back ↑menu ↑top forward→
 manncyann  - 11/12/22(木) 21:38 -

引用なし
パスワード
   なるほど。やっぱりね。
・ツリー全体表示

【3142】「心が折れる」という表現とリジリエンシー
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/12/22(木) 18:10 -

引用なし
パスワード
   もう一つ。

---
社会を映し出すコトバたち
心はいつから「折れる」ようになったのか?
簡単には修復できない気力

 筆者は、今年の隠れた流行語の1つが「心が折れる」だったと思っています。震災後の苦労を語る場面で、多くの被災者がこの表現を使いました。…

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20111209/224986/?P=1
----

心が折れるといいますね,確かに。
折れるということは,弾性がない感じ,つまりバンブー・リジリエンシーとは対極です。
震災の被災地の人たちが「心が折れる」と言うのは,象徴的な感じがします。
・ツリー全体表示

【3141】幸せな人は9.4年長生きする
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/12/22(木) 17:19 -

引用なし
パスワード
   面白いです。

ハーバード発,ポジティブ心理学最前線
幸せな人は9.4年長生きする
自分が幸福だと思う人ほど成功しやすいワケ

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20111216/225257/
・ツリー全体表示

【3140】1月研修の参加確認はこちら!
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/12/21(水) 20:14 -

引用なし
パスワード
   各行の先頭にある引用記号「>」をはずしていただくと見やすくなります。

1月の研修会→出席(  )・欠席(  )

コメント:
・ツリー全体表示

【3139】Re:小手先だけでは
←back ↑menu ↑top forward→
 まんちゃん  - 11/12/20(火) 10:42 -

引用なし
パスワード
   「かばいシート」,面白かったし参考になりました。
紹介してくれて,ありがとうございます。
佐賀県教育センターのものは,別事項でも参考になります。
評判が良いようです。

一昨年,規範意識の研究をしているとき,
滝充先生の引用された論考に僕も着目しました。
滝先生のおっしゃるとおりだと思います。

ただ「構成的グループエンカウンターは効果がない」といっていますが,
そうとは言い切れないと考えます。
学校現場で広がっているエンカウンターは,
あくまでエンカウンターの一部分にしかすぎないし,ずいぶん誤解されています。

教室で行いやすいエンカウンターのエクササイズ,あれは方便であって,
そこから始まり,その後,学びの日常化を図っていこうというのが本来の考え方です。
それはPAとも似ています。
PAも特別なアクティビティが用意されていますが,
そこにとどまるのではなく,
そのエッセンスを日常の教育活動で展開していくことが大事なことだという考え方と似ています。
・ツリー全体表示

【3138】1月研修会のお知らせ
←back ↑menu ↑top forward→
 まんちゃん  - 11/12/19(月) 20:19 -

引用なし
パスワード
   みなさん,こんにちは。
まんちゃんです。
1月の研修会は「今年の学びを共有しよう」をテーマに,
今年度おこなった実践の中から,共有したいものを持ち寄りましょう。
日時:2012年 1月21日(土)10時〜15時
場所:大和町まほろばホール 研修室 
内容:今年度の学びを共有しよう
・「ビーイングと協同学習の連動」(えんやす)
・「総合学習で使えるグループスピーチ&グループインタビュー」(まんちゃん)
・「研究部の発表」(みっちぃ,イマ)
*発表できる方は,私(まんちゃん)までご連絡ください。たくさんの発表を待っています。
・ツリー全体表示

【3137】トラウマケア研修会の写真について
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/12/17(土) 10:04 -

引用なし
パスワード
   トラウマケア(バンブーリジリエンシー)研修会の参加者の皆さん,PAJのユキさんが研修の様子を期間限定でフォトアルバムに公開してくださっています。もうご覧になりましたか?

閲覧のためのメールが届いているはずですが,迷惑メールに入ってしまって見逃している人がいるかもしれません。まだご覧になっていない方は,急いでユキさんに連絡をしてくださいね。

また,PAJのホームページで,バンブーリジリエンシープロジェクトのページが更新されています。ぜひご覧ください!
・ツリー全体表示

【3136】Re:小手先だけでは
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/12/12(月) 5:24 -

引用なし
パスワード
   ▼kenyaさん:

「規範意識の形成と教師の指導力」を読みました。面白かったです。
私が引用したいのはこのあたり。

今の教師は,時間と手間をかけて子どもに体験や機会を与える「教育」が苦手になってきている。
(中略)
子ども自らが体験を通して「自己有用感」を獲得し,それに基づく「規範意識」を育むには,教師自身が地道な努力を重ね,互いの連携協力を図りつつ,着実に教育活動を進める力を身につける必要がある。

クルト・ハーンの言葉が心によみがえってきます。

「若者たちに大人の考えを強いるのは間違っている。しかし、経験を与えるのは義務である」

構成的グループエンカウンターは,調査では結果がでていないとのこと。さて,MAPはどうでしょう?
・ツリー全体表示

【3135】小手先だけでは
←back ↑menu ↑top forward→
 kenya  - 11/12/11(日) 21:48 -

引用なし
パスワード
   こういうのも見つけました。
情報のコピペ連続ですみません。


一時的・表面的には子どもが変わるかのように見えるエン
カウンターに,なぜ社会性育成の効果がないのか。
おそらく,それがエキササイズという教師主導の
疑似体験に終始する治療的手法であり,子ども自
身が主体的に力を獲得する活動ではないからであ
ろう。育てるカウンセリングの手法が教育的手法
になり得ないのは,そのせいである。

http://www.nier.go.jp/a000110/Kihan.pdf#search='自己肯定感%20自尊感情'
・ツリー全体表示

【3134】佐賀県のがばいシートの実践
←back ↑menu ↑top forward→
 kenya  - 11/12/11(日) 21:23 -

引用なし
パスワード
   自己肯定感と自尊感情のレポートでいろいろ調べていたら、
がばいシートの実践が目に留まりました。
Mapに何か参考になるかもしれないので紹介します。

http://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h20/02human-re/gaiyo1.htm
・ツリー全体表示

【3133】Re:Jim Schoel(ジム・ショーエル)氏のト...
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 11/10/31(月) 20:05 -

引用なし
パスワード
   志津川の忘年会に,
> 刺激的なことがいっぱいだなあ。(笑)

忘年会の方は、停滞しているのですが、みっちいさん参加可でいいでしょうか。
・ツリー全体表示

13 / 166 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free