トップページへのリンク kuni の研修日記

MAP研究会は,宮城県教育公務員弘済会の支援によって活動しています。

kuniの研修日記(14)
高知県教育センター 初任者研修

8月14日 高知県教育センター 初任者研修(国立室戸少年自然の家)

※この研修では,僕がこの長期研修の中で,一番大きなことがありました。それは,本当はできれば知られたくないことです。しかし,この経験をしたことを自分のためだけにしておくことは,これからPA(MAP)を行っていく上で,重大なものを見落としてしまうことになりかねません。だから,僕は自分に大きなチャレンジをして,これを書いています。僕がその様な気持ちで,ワープロに向かっているということをご理解ください。そして,このようなことが起きないような環境設定を私たちが最大限に気を配っていかなければならないでしょう。「重大なもの…」,それは「安全」です。

晴天の中で…

 ホテルから来るまで10分程度,いよいよ到着しました。そこには,いましたいました,初任の先生たち。僕にとって後輩という気持ちは,やっぱり持ってしまいます。初任者の代表の方との打ち合わせも終わり,いよいよ体育館へ。

 さあ,午前の部が始まりました。体育館では,各班毎に一列にきれいに整列した状態で先生方が待っていました。彼らの目は,やはり初めてのものを見る目で,これから始まることに,期待,楽しみよりは不安,緊張などが感じられるスタートでした。そこをKATがだんだんほぐしていきます。EQの本の話,自分の車の話などで,先生方の心の壁をだんだん下げていきます。そして,先生方からの意見を吸い上げては,それを話題に展開したり,PAに対するアイスブレークを行っていきました。「伝えなければならないこと」を伝えた後でも話が止まらなくなると,マスターが参加者の後ろから見えないように「巻き,巻き!」の合図。お互いに時間などについてやっている最中でもフィードバックしあっているのです。

 全員に,スポットマーカーとロープを使って,9ドットを4本の直線で一筆書きで結ぶ,「認知枠」のアクティビティに入りました。参加者の動きを見ながら,我々はいろいろな状態を想定し,モニタリングしていきます。問題が解決されると,「すごいっ!」と歓声や拍手が起こる雰囲気もできてきました。ここでコニタンが,グループ分けを発表し,各活動場所に移動になりました。

アイビームが…

 僕のグループの活動場所は太陽がさんさんと照りつける中庭と決まりました,コンクリートの地面のため,走って転んだりということは許されません。その方向で,シークエンスを考えました。

 僕のアクティビティリストを紹介します。

 皆さんはこのシークエンスを見てどう思われますか?できればフィードバックをお願いしたいのです。実はここであることが起きてしまったのです。自信が過信に変わったのか,それとも自分にはPAをやる資格がないのか…。

自分との戦い(体験学習…)

 ここでの「あること」というのは,PAではこれを一番の敵としている「事故」を起こしてしまったのです。どこでだと思いますか?実は,順調にアイスブレークが進んで(と自分で読んで),ネームトスで名前も覚えてきただろう,という上での,アイビームでです。輪になっている状態で,お互い目があった人同士がその場所を交換する,移動するというアクティビティです。それをやって,走るなどの行動が見られなかったのでもう少し笑いの渦に巻き込もう,FUNの要素を加えようと,真ん中に一人入れ,目があった人同士が移動する間に,真ん中の人もそのいずれかに入っていいという変化をさせました。

 その目があった第1回目のペアです。ほとんど真向かいにいた男性の先生と女性の先生の目があい,移動をしました。しかし真ん中に残っている先生も動き出します。その瞬間,女性は一目散に相手の位置を目指して勢いよく走りだしました。男性の先生もそれを見て,走り出しました。お互いが対面する形です。そうしていると「ガシャッ」という音とともに,その2人の先生が正面衝突をしてしまいました。

 口を押さえる男性の先生,そこからは,血がドクドクと出てきていたのです。ああ,どうしよう…。

自分の配慮の届かなさを痛感…

 「だいじょうぶ?」そこに歩み寄ると,僕はどうしていいかわからなくなりました。

 そのとき頭をよぎったのは,「初めてなのに,KATになんて言ったらいいんだろう?」とかそのような二人の先生のことが中心ではなかったのです。後から考えてみると,なんて未熟で,浅はかな人間なのかをとても恥ずかしく思います。「まずはじめに,その本人のことを考える」という,学校でも普段から気をつけていること,これまでの数々のPAの講習会でも「フィードバック」などと絡めて何度も教えていただいていることも,いざというときに,ハッと自分の心にはないということを感じました。

やだピー

 しかし,ここで一緒にアシスタントとしてグループに入っていたやだピーに本当に冷静に対応していただいたのです。担当者に連絡し,保健室に声をかけ,そしてそれについていくという対応で,私は混乱状態を何とか乗り切ることができました。

 KATがよく言っている「ほんの少しでも,『いたい』ということが起こると,グループの状態は,スーッと冷め切ってしまう」という言葉をこの時まさに体験しました。そのあと,少し活動を続けて,ブレークにしました。「さあ,ここからグループにどのように話そう,今あったことをどのようにしよう…」頭の中はそんなことでいっぱいでした。

参加者の僕に対するフルバリュー

 しかし,何とか冷静に対処しよう,これからの活動にも支障をきたすことがないようにしよう,としきりに考えていた僕を救ってくれたのがグループの先生方でした。「kuni,大丈夫ですよ。きっとすぐ戻ってくるって」そんな言葉を何人かのメンバーからかけてもらい,気を取り直してブレイク後の活動に入りました。僕はその最初で,KATに言われている「少しでも『いたい』があるとグループが沈滞してしまう」という話をして,謝りました。何とか,そのあとは,上に書いたリストのようにグループを再構築して,終えることができました。

こころの安全。ケアをするのは…

 けがをしたのは,男性の先生でした。下の前歯がぐらついてしまい,近くの病院に連れて行ってもらい治療を受けました。それはそれで良かったのですが…。

 けがをしたのは,男性の先生だけではありませんでした。身体的なけがではないにしても,女性の先生にはもしかしたら男性の先生と同じくらい,いやそれより大きい,心のけがをしていたのです。それに僕はあまり気付くことができませんでした。女性の先生は,その事故があったあと頭が相手の顔(口の部分)とぶつかってちょっと痛いということで,少し休憩をしていました。しかし,そのあとまた活動に入ってきてくれたのです。それは彼女にとって,とてつもなく大きなチャレンジだったことでしょう。その間,彼女の気持ちはどんなだったのでしょう。今考えてみても本当に申し訳がなく,なんて言っていいのかわかりません。非常に我慢して活動をしてくれていたのだと思います。ありがとう,そしてごめんなさい。

ファシリテーターとしてのチェックリスト

 ここで,今回のような事故を起こしてしまった原因を考えてみることにしました。

 まず,環境。コンクリートの上で行うことは少し,危険があったような気がします。そして太陽。さんさんと照りつける太陽の下,帽子をかぶって活動に参加してもいいとしました。しかし,結果的に女性の先生がサンバイザーを着用しており,視界が遮られたために衝突が起こったとも考えられます。この活動を行うべきではなかったかもしれません。

 そして,活動面で何よりも「スピードチェックを行っていなかった」ということです。リストを見てもらうとわかるとおり,そのあとの活動では,すぐにスピードチェック,「活動では走ることは必要がない」という話をして続けました。これが,一番の私の落ち度でした。

 その他,まだ相手の目を見るというところが十分にできていない状態で,競争の要素を入れてしまったということです。今振り返ると,この競争の要素は全く必要がありませんでした。FUNをもたらすために競争の要素を入れるのは,まだまだなのだということを痛感しました。

KATへの報告

 午前中,グループでの活動が終わり全体で再び集まって,締めることになりました。最後は,ハンドクラッピングで全員で会わせて終了。参加者もファシリテーターもこの暑さで汗びっしょりです。充実感に浸って戻ってくるKATに,僕はこのことを報告しました。

 KATは「うそだろ?そんなことを言わないでくれよ…」。しかし,「どんなシークエンスで,グループがどう動いているのを見て,その活動を行ったのか,を詳しく説明してくれ。」と冷静に聞いてくれました。僕は一生懸命話しましたが,もう申し訳ないという気持ちでした。

昼休み

 昼休み,先生方も食堂へ昼食をとりに,私たちも食堂へ向かいました。と,そのとき,ちょうどけがをした男性の先生が病院から戻ってきました。麻酔をして歯を治療してもらったということでした。かなりの衝撃だったため,神経もぐらついているということで,今後も継続して治療が必要ということでした。「すみませんでした。」と先生が謝ってくれましたが,それはまさにこちらの落ち度によって起こった出来事で,落ち度のない彼が謝ってくれているという現状を作ってしまったことに,さらに申し訳なさを感じました。

 すると,女性の先生も「ごめんなさいね」とその男性の先生のところに謝りに行き,涙してしまいました。僕はどう慰めていいのかわからず,その場を過ごしたのを覚えています。昼食もなかなか喉を通らず,しかし食堂にはこれから午後を一緒に過ごす他の初任の先生方もいるということで,落ち込んでいる様子を表に出すこともできず,葛藤しながらの時間となりました。

気を取り直して…

 気を取り直して,午後の活動に入りました。今度は先ほどのようなことが起こらないよう,安全,スピード面についてはじめにアクティビティを行うようにしました。

 皆さん気付いてましたか?僕が宮城に戻ってきてアクティビティをやるときは,必ずセーフティサークルから入ることに…。僕ははじめにこれから始めないと,どの活動にも入っていけなくなったのです。しかし言い換えれば,これが僕の形になってきたのだとも思います。

 午後のグループは,午前中と同様活発なグループだったので,僕自身もいろいろなことを試すことができました。アクティビティはこんな感じで進みました。

がんばりました。最後はヒューマンチェアで,グループとしての意識も最高潮になりました。ありがとうございました。先生方。この自分の気持ちを高めてくれた参加者に感謝したいと思いますし,教員である自分の後輩たちという意識で,すごい親近感を覚えました。この親近感が…。次回につづきます。

 この研修日誌は,これまでの中で一番重大で,しかし貴重な,そして今後もしかしたら体験することのない(そうあってほしい)体験を記したものでした。この経験を皆さんにお示ししたことが,皆さんがいろいろな活動を行っていく上での大きな力になったらうれしいです。

 なお先生の経過はその後は順調ということで,元気に思いっきり「先生」をされているそうです。実はこの研修を含め高知県での研修をすべて取り仕切ってくださっている,森本先生(教育センターの指導主事の先生)の息子さんの担任がこの先生だとのこと。めぐり合わせに,またびっくりでした。

kuni


kuniの研修日記:目次に戻る

表紙に戻る