MAP研究会 研究会<情報交差点>

※新規発言のパスワードは,投稿する方が自由に設定してください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
842 / 3315 ←次へ | 前へ→

【2536】Re:新しい教育の動き
←back ↑menu ↑top forward→
 kenya  - 10/1/22(金) 23:16 -

引用なし
パスワード
   気仙沼までがんばっていきましたよ!
あべpapa資料ありがとうございました。
韓国でのESDの事例、小中高それぞれの部会の話やパネリストの視点や現場の温度差や浸透度などが少し分かってよかったです。
ESDは、環境、文化、経済、食料、社会などと広く関わりがある。
例えばこれらの視点で、今まで行っていた活動を「今後も持続することができるように」「持続させる」という考え方で教育を見つめ直すことなのかなぁと、分かりにくいながらも感覚的に受け止めました。
なかでも、ESDが環境問題や環境教育に偏っている傾向があるというような話、が印象に残っています。
それから、光村の冊子で「つながる」という表現がしっくりきました。
外国では、もっと世界の国とインターネットなどで交流がふつうに行われています。
「つながる」感覚ができると、世界のニュースが気になります。知り合いの国のニュースは見るようになります。
他国に関心を持つ、そして考えるというのが、結構気楽に取り組めるESDの出発点かな?と思っています。
でも、まだよく分かっていませんので、まだまだ勉強が必要です。
102 hits

【2524】新しい教育の動き あべPAPA 10/1/17(日) 8:36
┣ 【2535】kenya 気仙沼まで来てくれました。 abepapa 10/1/21(木) 21:56
┗ 【2536】Re:新しい教育の動き kenya 10/1/22(金) 23:16
┗ 【2537】Re:新しい教育の動き あべPAPA 10/1/23(土) 0:33

842 / 3315 ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free