|
発言をこちらに独立させてコピーしました。
ワールドカフェは、正式なワークショップにも参加していないので断片的な知識と解釈しかありません。
でも、やってみたいので見よう見まねでやっています。
授業で活用するという形もまだそんなに事例がないかもしれないので、まずは発信していきたいと思います。
授業の中で、形式的に取り入れています。
まだ、しっかり分かっていません。
でも事例をもとに話すと分かりやすいので、上辺だけの実践ですが話題提供します。
やってみた事をアップして、いろいろな視点で意見をいただけたらもっと学べるので、修正していきたいと思います。
社会の外国調べの単元
中国、韓国、アメリカ、サウジアラビアの中から一つの国を調べてノートにまとめます。
4人グループで見合い、説明や質問をします。
一人を残して、違うグループへ
残った一人は、前のメンバーのノートの様子を伝えます。
新しいメンバーのまとめたものを見合い、質問や説明をします。
これを3回程繰り返すと、4つの国の特徴や文化、学校などの情報をみんな知っている状態になります。
そして、全体で確認しながらの授業でまとめました。
長なわ大会
クラスの目標を4人で画用紙に書き出し、話し合う。
一人を残して、他のグループへ
画用紙の言葉を残った一人が説明し、新しいメンバーが話したり、書き込んだりしていきました。
(他のクラスよりも飛べないので、少し消極的な言葉もちらほら)
繰り返していくと
単純に回数だけでなく、声を出す、楽しくやる、失敗した人を責めない、順番をかえる、入り方出方を覚えるなどの方法論、休み時間に全員で練習する、など違った観点の考えが画用紙に付け足されていきました。
そのあと、「ズバリ目標は?」
最初の4人に戻って、グループごとに出させました。
ここからは、いつもの学級会のように理由を説明しながら決めました。
いつもより、みんなが納得して決めている感じがしました。
「目標は◯◯。 そのためにどうする?」
新しい画用紙に4人グループで書き出しました。
今回は、時間がなかったので、ギャラリー方式で、他のグループの画用紙を見て回りました。
具体的な練習方法、気持ちを高める言葉、失敗を責めない、練習にさそうなど目標に結びつく言葉を切り抜いて、目標のまわりにはってまとめ、掲示しました。
このあとから、みんなで熱心に練習して大会に臨みました。
この他にも、一人を残して他のグループへ、というのをやっていますが、子どもたちはグループで何をするかが分かって、だいぶ慣れてきました。
小さな声を拾うことができる。違った考え、自分と対立する意見を知って考えるきっかけができる、多様な考えかたを取り入れる事ができる、みんなで考えを共有できるなどが利点かなと思いました。
|
|