|
▼いっきゅうさんさん:
>これまた素敵なデザインです。スフィンクスいつもありがとう。
気に入ってもらえて,よかったです!
>私はパズルの話がところどころに出てきて印象的でした。
>私の描くパズルの完成図のピースに子供たちがならないように、子供たちがクラスとしてありたい絵、フレームを常に考え続けることをまず第一にしなきゃならんなと。
なるほど。午前中にはそんな話もあったんですね。
直接聞いてないので文脈を取り違えているかもしれませんが,教育というのは,そもそもある程度パズルのピースにはまってもらうという部分がありますよね。そして,文化の伝承ということで考えれば,たとえば日本のパズル(やピースの形)とよその国のそれは違うわけだから,絶対的に正しいパズルというのが存在するわけでもない。
その一方で,いろんな考えや答えを教師が押しつけてしまっては,学ぶ楽しさもなくなるし,主体性や責任感のある人間を育てることはできない。
何を与え何を引き出すか,自分は今与えているのか引き出しているのか,そういうことを自覚的に(これもメタ認知?)やっているかどうかが大事なのかなと思いました。
※モンスターペアレントの苦情への対応も,こういうふうに「なぜ自分はこういう指導をしているのか」ということを自覚することが大事だと思います。それができていれば,裕幸さんがおっしゃったように「それは,学校ではできないんですよ。家庭の方でしっかりお願いしますね。」とか,「その指導にはこういう意味があるんですよ」とか言えるんじゃないかなと。
…文脈を外していたら…悪しからず。
|
|