MAP研究会 研究会<情報交差点>

※新規発言のパスワードは,投稿する方が自由に設定してください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
570 / 825 ツリー ←次へ | 前へ→

【853】質問です Toshi 04/8/3(火) 5:13
┣ 【854】Re:質問です えんやす 04/8/3(火) 17:12
┣ 【856】体験はアクティビティでも授業でもよい Sphinx 04/8/4(水) 9:54
┣ 【864】体験学習サイクルを回すために むしさん 04/8/12(木) 5:24
┗ 【872】Re:質問です batti 04/8/24(火) 10:05

【853】質問です
←back ↑menu ↑top forward→
 Toshi  - 04/8/3(火) 5:13 -

引用なし
パスワード
    初めまして。MAPの研修会では,Toshiでとおっていました。・・・
 8月4日には,MAP学校訪問に行かねばなりません。
(中心になって進めるのは昨年度の県内指導者なので安心していますが・・)

 ご意見をいただけたら幸いです。それは,アクテビテイと,指導事例集の「体験学習サイクル」の関係についてです。私の頭の中では,この2つは,うまくつながらないのです。

 何度も,指導事例集を読みました。「体験学習サイクルをまわす」ことの重要性を分かりました。研修会では,たくさんのアクテビテイを体験しました。「アクテビテイを行い,ふりかえり,体験学習サイクルをまわす」ということも分かりました。
 しかし,「指導事例集の(授業の)体験学習サイクル」と,「アクテイビテイの体験学習サイクル」が,どうも私の頭のなかではうまくつながらないのです。
 昨年度の県内指導者と話をしたら,「そういう点は,われわれ県内指導者が,今後明らかにしていく点だね。」と言われました。う〜ん・・・・・・。

 突然ですみません。4日に間に合わなくても,ヒントでもいただけたら幸いです。
 自分ですっきりさせたいと思うことなので・・。

【854】Re:質問です
←back ↑menu ↑top forward→
 えんやす  - 04/8/3(火) 17:12 -

引用なし
パスワード
   Toshiさん 

もしかして,人違いだったらすみません。
先日の研修会でご一緒させていただいた方ですよね・・・。


>「指導事例集の(授業の)体験学習サイクル」と,「アクテイビテイの体験学習サイクル」が,どうも私の頭のなかではうまくつながらないのです。


体験学習サイクルは,やはりとても難しいですよね。

もしお伝えできるとすれば,例えば,課題解決型のアクティビティをするときにグループや個人の目標を立てて活動し,活動後にBeingを使ってふりかえって,この活動が自分にとって,グループにとって,どんな意味があったのかみんなで話し合い,学びを共有していくイメージかもしれません。学びを消化した後は,次のアクティビティにそれを生かしていこうと促していくことになると思います。

体験会であれば,参加者の方にまず体験していただいて,「楽しんでいただくことと,FVC,CBC,アドベンチャーであること(Cゾーン),目標をもつこと」をお伝えするところで十分かもしれません。

でももちろん,ファシリテートする側がおさえておかなければならないことがありますから,納得して臨んだ方がいいですよね。

お役に立つ答えになったでしょうか?

4日の体験会,頑張ってください。


         えんやす

【856】体験はアクティビティでも授業でもよい
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 04/8/4(水) 9:54 -

引用なし
パスワード
   ▼Toshiさん:

こんにちは!
投稿,ありがとうございます。

今頃,学校訪問でがんばっている頃ですね。
楽しく活動できますように!

> ご意見をいただけたら幸いです。それは,アクテビテイと,指導事例集の「体験学習サイクル」の関係についてです。私の頭の中では,この2つは,うまくつながらないのです。

ちょっと的はずれになるかもしれませんが,Toshiの発言を読んで思ったことを書きます。

ご存じのように,体験学習サイクルは,MAPやPAの中だけの概念ではありません。日常生活のどこにでも存在するものです。ただ,それを自分でまわせる人とまわせない人がいます。体験学習サイクルをまわせるというのは,私たちが生きていく上でとても大事なスキルだと思います。体験をちゃんと振り返って,そこから何かを学び取り,自分の行動を変容させていける人というのは,自分でどんどん進化していける人です。一方,体験を振り返るスキルを持たない人は,同じ失敗を生きている間ずっとくり返します。

先日ある人から,こんな話しを聞きました。
ある女性がこんなコトを言うんだそうです。
「私ってついてないわ〜。どうして怒りっぽい人とばかり友達になるんだろう。」
言われたその人は,もちろん心の中で「それはきみが怒らせてるだけだろう」とつぶやいたそうです。

体験学習サイクルのなかの「実体験」というのは,日常生活の中で起こったことでもいいし,アクティビティという活動をとおして起こったことでもいいし,授業の中で起こったことでもいい。どんな体験でもいいから,そこから一般的な要素に気付いて,自分の行動をよりよいものに変容させていければいい。

それを学校の現場で言えば,例えば特別指導に該当するような行動が見られた(タバコを吸ったなど)としたら,そこを起点にしてサイクルをまわしていけるように指導するということだし,授業で何かの気付きを与えたいとしたら,そこに例えば実験,制作,あるいはアクティビティのような,体験を織り込んでいく。という考え方なのではないかと思います。

私は指導事例集の編集にはまったくたずさわっていないので,実際に書かれた方がどういうとらえ方で書かれたのかは分かりません。私が日頃考えていることを書いてみました。んー,書いていてやはり釈迦に説法だったような気がしてきました。でも,せっかく書いたので投稿します。

【864】体験学習サイクルを回すために
←back ↑menu ↑top forward→
 むしさん E-MAILWEB  - 04/8/12(木) 5:24 -

引用なし
パスワード
    はじめまして。久しぶりにMAPに登場です。山口県のむしさんです。とっても興味深い話題だったので、議論に参加させて頂きます。体験学習サイクルの考え方は、Sphinxさんと同様に思っています。
 それで、私の経験上、体験学習サイクルを旨く回すためのエッセンスを考えてみました。体験学習サイクルは、体験したことを次の学びに活かしていくことだから、体験学習であれば、何にでも通用できると思います。そして、参加者とファシリテーターの両方の視点が必要かと思います(深く考えれば、両者とも体験者なのですが・・・)。
 まず、ファシリテーターとしては、体験の中になる学びに気づくような支援をしていくこと。また、その前にその体験で何を伝えたいか感じてもらいたいかを意識しておいての、体験活動の提供が必要だと思います。参加者としては、活動を通して感じたことを、大切にし、次の活動に活かしていこうとする気持ちを持つことです。
 しかし、私も含めてそうなのですが、体験を通して学んだことは時間が経てば、少しずつ消えていくし、次の体験の中で、前のどの体験のどの学びが生きてくるかを適切に拾い上げられないのが、同じ過ちをくり返す原因だと思います。
 ですから、体験で何を学んだかを、忘れないように書きとめていく物の1つがビーイング(ビーイングがそういう役割ももっていると言う意味で)だし、それを、いかに旨く活用し、次の体験の場で前の体験の学びを重ねることができるか(ファシリテーターは、その支援)が体験学習をうまく回すコツだと思います。
 それと、焦って短時間で体験学習を回そうとしないこと。もちろん1時間とか1日とかショートスパンで体験学習を回すことも大切なのですが、学級経営とかでは、2ヶ月前にやったこの活動での学びが、ここに残っているよね。それで、今回の活動に、これはどのように生かせるかな?・・・などと、過去の体験と学びをふりかえりながら、次の活動のプランや目標設定ができると思います。あまりに、意識させすぎて、次々と繰り出すと、子供達は疲れるし、私も、時と場合を見て、のんびりと仕掛けるようにしています。共通体験をしたグループが、一緒にそこにいる限り、過去の体験による学びを引き出すチャンスはいつもあると思っています。
 とりとめの無い私見を長々と書きましたが、何かの足しになれば幸いです。
 山口県では、PAの起源であるOBSの手法を使った体験学習の場があります。私は、15日から13泊14日のOBSの手法を使った体験学習に参加してきます。せっかくこのような意見に触れることができたので、これを意識しながら、グループにかかわっていけたらと思います。

【872】Re:質問です
←back ↑menu ↑top forward→
 batti E-MAIL  - 04/8/24(火) 10:05 -

引用なし
パスワード
   ▼Toshiさん:
久々の登場です。Battiです。
むしさん、お久しぶりですね。お元気でしたか?
さて、体験学習サイクルのことですが、MAPの中でもよく出る話でいつも私が気になっていることを一つだけ。

ファシリテーターの役目として体験学習サイクルを「どう回すか」みたいな話になることってあるじゃないですか。でも、体験学習サイクルって回すのは本人しだいじゃないですか?ぼくらが無理に回すというよりも、気づきや学びがあるのではないかと思われる場面をぼくらがきちんと感じ取って振り返りの場面を設けると、グループや個人でサイクルが回るきっかけになっていきます。

もちろんこちらが「今だ!」って思ってディブリーフィングしても、回らないときはいっぱいあります(笑)。でもそれはこちらだけが熱くなっていて、相手はまだ準備ができていない時かもしれないし・・・。もう少し先でも、必ず回るときが来ると信じて振り返る時間を設け支援する、これがファシリテーターの役目だと思うんですよね。

自分自身の学習サイクルもなかなかうまく回らないことが多い私のひとり言でした(笑)。

570 / 825 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free