MAP研究会 研究会<情報交差点>

※新規発言のパスワードは,投稿する方が自由に設定してください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
705 / 825 ツリー ←次へ | 前へ→

【368】MAP研ウェブサイト更新情報(2002/12/27) Sphinx 02/12/27(金) 11:59
┗ 【371】Re:MAP研ウェブサイト更新情報(2002/12/27) まんちゃん 02/12/27(金) 16:04

【368】MAP研ウェブサイト更新情報(2002/12/27)
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 02/12/27(金) 11:59 -

引用なし
パスワード
   2002年12月27日(金)

・kuniの研修日記・番外編【1】「徳山郁夫教授インタビュー」を掲載しました。(→kuniの研修日記へ)

 お待たせしました!kuniの研修日記の番外編です。その第1弾が完成しました。かなり長い文章ですが,私はかなり勇気づけられました。

>アルビン・トフラーの「第三の波」で公教育(学校教育)を次のように定義している。
>1.    従順にさせること
>2.    時間の励行
>3.    単純作業の反復
>これは「労働者(プロレタリアート)」を作ることになる。日本はこれまで労働者が必要だった。しかしこれからの時代は異なる。この3つは,「しつけ」とは似て非なるもの。

> 「しつけ」とは「規律」だろうか。それは外側から与えられるものではないか。それをJustice(正義)という内側からわき起こってくる感情のもとに置くことはできないか。

>教員は子どもを必要以上に低く見ている。もっと尊重すべき。

 このあたりがとても共感し,勇気づけられる部分でした。養護学校から普通高校に転勤して半年ちょっと過ぎましたが,「従順にさせること」という価値観が優勢で,つまらないです。養護学校では,生徒が「イヤだ」という意思表示をすると,教師はとても喜びます。ところが高校では…。私は生徒がいろんなことで怒られているのを見てとても疲れます。(うちの学校はそれでも少ないほうなのかな〜どうかな〜)

 でも,この文章を読んで,また少し前に進む力をもらったように思います。他人のことをとやかくいう前に,自分の授業をもっとましなものにするのが先でした。(^_^;)

【371】Re:MAP研ウェブサイト更新情報(2002/12/2...
←back ↑menu ↑top forward→
 まんちゃん  - 02/12/27(金) 16:04 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
Sphinx,今年もHPのアップロードお疲れさまでした。
(もしかして年末もまだまだ続く?)

> お待たせしました!kuniの研修日記の番外編です。その第1弾が完成しました。かなり長い文章ですが,私はかなり勇気づけられました。
僕もKuniの研修日記を読むと元気というかやる気が湧いてくるというか,いつもそんな感じです。こういう研修が受けられてKuniがとてもうらやましいです。

>>アルビン・トフラーの「第三の波」
これは,僕も15,6年前に読んで鮮明に記憶しています。

僕が今回の「Kuniの研修日記」で共感したのは,
「脱構築」のところでした。
「イニシアチブゲームを行うときはグループが問題を解決すること(結果を出すこと)が目的なのではなく問題を解決するためにいかにグループがまとまる(プロセスを踏む)かということが目的となる。
私たちは今までがんばれば解ける。必ず答えのある問題ばかり取り組んできた。しかし実際はどうだろうか?これからの「環境問題」や「高齢化社会」という問題にあたったときにそれは答えのある問題だろうか?それを解決するためにどう変わるかというのがこれから求められる資質であろう。」
なるほどど思いました。
なぜなら,僕達を取り巻く環境だけではなく,僕達の人生そのものが上記のようなものだからです。

それから「新橋トムソーヤクラブ」のところを読んで,
徳山教授の単なる物知りとか知識人というだけではない人柄や活動の様子を知り,あったかい気持ちになりました。

705 / 825 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free