MAP研究会 研究会<情報交差点>

※新規発言のパスワードは,投稿する方が自由に設定してください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
320 / 825 ツリー ←次へ | 前へ→

【1943】MAPミーティング楽しかったです! Sphinx 07/11/24(土) 6:05
┣ 【1944】今日のアヴァンティ Sphinx 07/11/24(土) 17:07
┣ 【1945】Re:MAPミーティング楽しかったです! みっちぃ 07/11/26(月) 0:44
┗ 【1946】Re:MAPミーティング楽しかったです! いっきゅうさん 07/11/26(月) 21:55
┗ 【1947】パズルの絵とフレーム Sphinx 07/11/27(火) 5:31
┗ 【1948】Re:パズルの絵とフレーム haya 07/11/27(火) 21:34

【1943】MAPミーティング楽しかったです!
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 07/11/24(土) 6:05 -

引用なし
パスワード
   Sphinxです。

昨日のMAPミーティング,楽しく過ごすことができました。
参加された皆さん,ありがとうございます!

…とは言うものの,私自身は午後からの参加になってしまい,午前中の田中裕幸さんの記念講演やメンバーの発表を聞けなかったのがたいへん残念でした。さらに午後から参加はしたものの,気持ちと頭がなかなか be here にならなくて,もったいない時間を過ごしてしまいました。あ〜残念。

自分の発表が終わってやっとスイッチが入り,林さんの講評だけはしっかりした頭で聞くことができました。

その中で印象に残ったことが2点あります。自分の振り返りと備忘録としてここに書いておきます。

(1)大事なポイントはビーイング

 2006年に行ったQ-Uの全国調査とその追跡調査によると,PAプログラムを導入したクラスのうち学級満足度が大きく上がったクラスでは,「ビーイング」を何度も使っていたという事実。
 これはとても納得がいく話で,「やっぱりな」という印象でした。ビーイングをつくって張るだけで活用しなければ,子どもたちのものにはならないんですね。お題目で終わってしまう。学級生活のいろんな場面で活用することで,徐々に「自分たちのもの」になっていくということだと思います。

※PAJのサイトに詳しい調査結果が掲載されています。
Q-U調査結果について(PAJ)
http://www.pajapan.com/topics/topics20qu.html

(2)塩沼亮潤さん

 PAっていうのは何のためにあるか…それは「自分の器を大きくするため」だ,という話の中ででてきた人物が,塩沼亮潤さんです。

 吉野の千日回峰行という荒行中の荒行を達成したお坊さんなのだそうですが,そのお坊さんが何でそんな行をしたのかと問われたときの答えが「自分の器を大きくしたいからです」というものでした。

 その吉野の千日回峰行というのはとても過酷な修行のため,吉野の1300年の歴史の中でもやり遂げたお坊さんはたった二人で,その一人が塩沼亮潤さんということでした。驚いたことには,そんな歴史的なお坊さんが我らが宮城県,しかも秋保町に在住だというではありませんか!秋保大滝の手前にある慈眼寺というお寺の住職さんをされているのだそうです。私も秋保町民ですが,そんな立派な方が近くにいるなんて今まで全然知りませんでした!!試しに「塩沼亮潤」でインターネットを検索してみると,出るわ出るわ…。

大阿闍梨 塩沼亮潤氏(ブログ「感動しながら生きてますか?」より)
http://blog.goo.ne.jp/thankyou123goo/e/09d9d1295d45087510700cf2e6c651bb

ところで,そんな立派なお坊さんだったら,さぞかしご高齢ではと思われたかもしれませんが,さにあらず。塩沼亮潤さんは1968年生まれです。私は(比較対象にするのもおそれおおいですが)1967年生まれですから,ほとんど同世代です。

来年のMAP研の講師で来てもらいたいと思いませんか?

【1944】今日のアヴァンティ
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 07/11/24(土) 17:07 -

引用なし
パスワード
   今日のアヴァンティのテーマは「就職面接」ですよ。
昨日の話とちょっと関連していて,おもしろいです!

取り急ぎ…。

【1945】Re:MAPミーティング楽しかったです!
←back ↑menu ↑top forward→
 みっちぃ E-MAIL  - 07/11/26(月) 0:44 -

引用なし
パスワード
   ▼Sphinxさん:

みなさんこんにちは,みっちぃです。MAPミーティングお疲れ様でした。
私も発表の機会とみなさんからのフィードバックをいただき,とても
有意義な1日になりました。田中さんと林さんの話が聞けて,あの参加
人数っていうのはかなりもったいない感じですね。

今回参加して,私の研究の方向についても考えさせられました。まぁ
今更大きな変更はできないと思いますけど,今回の発表をきっかけに
して,少し修正していきたいと思っています。田中さんの話は,ぎく
っとしました。OECでは「どんな人間関係が良好な人間関係なのかを
考えるっていうことが目的である」という話を聞いて,本当にその通
りだよなあと思いました。学校は(私が特にそうだったのかな)どう
も型にはめこもうとするところがありますね。私は,自分のもってい
る枠の中での良好な人間関係を,子どもたちに押しつけようとしてい
るところがあるのかもなぁ,と考えさせられました。ちょっと悩んじ
ゃいましたけど,開き直った部分もありまして「まぁ,とにかく教師
が理想をもつことも大切だよな」とか「良好な人間関係をトレーニン
グ的に育てることも必要じゃないかな」とか,そんなことを考えてま
す。まぁとにかく人間関係なんて大きなテーマは,そんなに簡単に数
字が出たり,それをもとにして検証できたりなんていう世界じゃない
ですよね。うーん,難しい・・・

今回のMAPミーティング,素晴らしい講師先生の話はもちろん,メンバ
ーの頑張ってる姿に刺激を受けました。とってもエネルギーがもらえ
た気がします。ありがとうございました。m(__)m


みっちぃ

【1946】Re:MAPミーティング楽しかったです!
←back ↑menu ↑top forward→
 いっきゅうさん E-MAIL  - 07/11/26(月) 21:55 -

引用なし
パスワード
   ▼Sphinxさん:
HPを開いてびっくり。
これまた素敵なデザインです。スフィンクスいつもありがとう。

私はパズルの話がところどころに出てきて印象的でした。
私の描くパズルの完成図のピースに子供たちがならないように、子供たちがクラスとしてありたい絵、フレームを常に考え続けることをまず第一にしなきゃならんなと。

PAだけでなく、体験学習法、アドベンチャー教育等々、どの部分で考えているのかで何をどこに生かしているのか混乱しているような気もしています。

 いっきゅうさん

【1947】パズルの絵とフレーム
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 07/11/27(火) 5:31 -

引用なし
パスワード
   ▼いっきゅうさんさん:

>これまた素敵なデザインです。スフィンクスいつもありがとう。

気に入ってもらえて,よかったです!

>私はパズルの話がところどころに出てきて印象的でした。
>私の描くパズルの完成図のピースに子供たちがならないように、子供たちがクラスとしてありたい絵、フレームを常に考え続けることをまず第一にしなきゃならんなと。

なるほど。午前中にはそんな話もあったんですね。

直接聞いてないので文脈を取り違えているかもしれませんが,教育というのは,そもそもある程度パズルのピースにはまってもらうという部分がありますよね。そして,文化の伝承ということで考えれば,たとえば日本のパズル(やピースの形)とよその国のそれは違うわけだから,絶対的に正しいパズルというのが存在するわけでもない。

その一方で,いろんな考えや答えを教師が押しつけてしまっては,学ぶ楽しさもなくなるし,主体性や責任感のある人間を育てることはできない。

何を与え何を引き出すか,自分は今与えているのか引き出しているのか,そういうことを自覚的に(これもメタ認知?)やっているかどうかが大事なのかなと思いました。

※モンスターペアレントの苦情への対応も,こういうふうに「なぜ自分はこういう指導をしているのか」ということを自覚することが大事だと思います。それができていれば,裕幸さんがおっしゃったように「それは,学校ではできないんですよ。家庭の方でしっかりお願いしますね。」とか,「その指導にはこういう意味があるんですよ」とか言えるんじゃないかなと。

…文脈を外していたら…悪しからず。

【1948】Re:パズルの絵とフレーム
←back ↑menu ↑top forward→
 haya  - 07/11/27(火) 21:34 -

引用なし
パスワード
   先日のMAPミーティングではお世話になりました。
ひっさびさの研修会参加でした。
行きの 仙台〜鳴子温泉のこがね号の小旅も、なかなか楽しかったです。

>教育というのは,そもそもある程度パズルのピースにはまってもらうという部分がありますよね。そして,文化の伝承ということで考えれば,たとえば日本のパズル(やピースの形)とよその国のそれは違うわけだから,絶対的に正しいパズルというのが存在するわけでもない。
>
>その一方で,いろんな考えや答えを教師が押しつけてしまっては,学ぶ楽しさもなくなるし,主体性や責任感のある人間を育てることはできない。

…このバランスが、むずかしいなあと思うのです。
主体性や責任感。これを身につけさせることは不可能じゃないか?と
思ってしまうような子どもたちが増えてきたと感じます…
「社会に出ると、子どももずいぶんたくましくなって変わる」
という先輩先生の言葉に胸をなで下ろすのですが。

…今日生徒が、「○○高校にいっても、就職は少ないって言ってたよ」と雑談。
便乗して…
「それに加えて挨拶や、返事すらちゃんとできなかったら
ほんとうに会社からはとってもらえないよ…」
生徒の顔には マジでー と書いてありました。
日頃、こちらが挨拶をするのも気が重くなるくらい消極的な挨拶に返事。
生徒の マジでー に、社会の現実も意図的に伝えた方がいいんだなあと実感しました。
(知らないと伝えようもないのですが。)
社会の悪いことばかりでは脅しにしかならないので、いいことも伝えていこう…

320 / 825 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free