MAP研究会 研究会<情報交差点>

※新規発言のパスワードは,投稿する方が自由に設定してください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
804 / 825 ツリー ←次へ | 前へ→

【35】センス・オブ・ワンダーについてのTV番組 Sphinx 01/9/25(火) 6:10

【53】Re:センス・オブ・ワンダーを読みました Sphinx 01/10/13(土) 6:45

【53】Re:センス・オブ・ワンダーを読みました
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 01/10/13(土) 6:45 -

引用なし
パスワード
   まんちゃん こんにちは。

>自然体験の少ない幼年時代を送ったおれですので、自然体験よりもかえってセンス・オブ・ワンダー読書体験のほうがよかったくらいです。

まんちゃんは都会っ子だったの?

「体ほぐしの運動」は,前に二女高でMAP研の研修会をしたときに資料をちらっと見ました。同じようなことをしているなと思いましたが,それ以上の知識はありません。

>現在おれたちは養護学校に勤務しているわけですが、
>MAPを「体ほぐしの運動」として展開できないかなと考えています。

んー,私にはなかなか難しい課題です,これは。模倣をしない,ルールの理解も難しい生徒に,どうやって何を伝えるのか…。まあ,すべての生徒がそういう状況ではないので,模倣のできる生徒でグループをつくってしまえば,ある程度MAPを活かせるようになるのかな…。

ちなみに,
模倣をしない,さわられるのも嫌がって人間関係を拒否する…
そういう生徒と,私は「動きの課題」(動作法)を使ってコミュニケートしています。「動きの課題」とMAPって,どこかでつながりそうな気もするけど,今のところ私の理解のなかでは別々に存在しています。

804 / 825 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free