|
▼あべPAPAさん:
よかった!本当によかった!心配していました。
まだまだやらなければならないこともたくさんあるでしょうが,
ひとつずつ,ゆっくりやっていきましょう。
体も心も疲れが出る頃ですが,
どうぞ無理しないで,みんなのつながりを感じながら,少しずつ進んでいきましょう。
また笑顔で会える日を,心から待ち望んでいます。
>やっと書き込めます。
>みなさんご心配おかけしました。
>今日も電気はきていません。水道も電気もかなり先のことになりそうです。
>
>光フレッツもいつ復活するか分からないので、docomoモバイルを契約し震災後、初の書き込みです。
>
>子供達は全員無事。でも伊里前小学校は1階まで津波が押し寄せ、ずっと片付けでした。
>校庭のがれきは手つかずです。
>
>駐車場ではプリウスも流されましたが、おそるおそるかけたエンジンは頑張って動いてくれました。
>
>家族は小泉中学校で避難所生活です。
>
>くりこま高原自然学校のマスターとつかちゃんが、かみさんが我が家の片付け(家は無事)をしている最中に来てくれて、うれしくて泣いてしまったと言っていました。
>
>今回は、岩手宮城内陸地震で震災エコツアーに参加した経験が生かされました。
>あの時のつながりが今回とてもいきています。
>
>長男が中学校を卒業しました。僕も校歌を一緒に歌いました。
>「太平洋みはるかし、緑の松のかげふりて〜」という3番の歌詞は、松林が津波で無くなったことを思い声になりませんでした。
>
>このような震災の中、フルバリューな我が家族、職場、地域を誇りに思いつつすすんでいるところです。
>
>そして支えてくださっている多くの方々に感謝します。
|
|