MAP研究会 研究会<情報交差点>

※新規発言のパスワードは,投稿する方が自由に設定してください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
188 / 825 ツリー ←次へ | 前へ→

【2539】ワールド・カフェの準備と手順マニュアル Sphinx 10/2/13(土) 7:20

【2548】形式的な実践 kenya 10/2/20(土) 6:39
┗ 【2549】Re:形式的な実践 Sphinx 10/2/21(日) 7:23

【2548】形式的な実践
←back ↑menu ↑top forward→
 kenya  - 10/2/20(土) 6:39 -

引用なし
パスワード
   授業の中で、形式的に取り入れています。
まだ、しっかり分かっていません。
でも事例をもとに話すと分かりやすいので、上辺だけの実践ですが話題提供します。
やってみた事をアップして、いろいろな視点で意見をいただけたらもっと学べるので、修正していきたいと思います。

社会の外国調べの単元
中国、韓国、アメリカ、サウジアラビアの中から一つの国を調べてノートにまとめます。
4人グループで見合い、説明や質問をします。
一人を残して、違うグループへ
残った一人は、前のメンバーのノートの様子を伝えます。
新しいメンバーのまとめたものを見合い、質問や説明をします。
これを3回程繰り返すと、4つの国の特徴や文化、学校などの情報をみんな知っている状態になります。
そして、全体で確認しながらの授業でまとめました。

長なわ大会
クラスの目標を4人で画用紙に書き出し、話し合う。
一人を残して、他のグループへ
画用紙の言葉を残った一人が説明し、新しいメンバーが話したり、書き込んだりしていきました。
(他のクラスよりも飛べないので、少し消極的な言葉もちらほら)
繰り返していくと
単純に回数だけでなく、声を出す、楽しくやる、失敗した人を責めない、順番をかえる、入り方出方を覚えるなどの方法論、休み時間に全員で練習する、など違った観点の考えが画用紙に付け足されていきました。
そのあと、「ズバリ目標は?」
最初の4人に戻って、グループごとに出させました。
ここからは、いつもの学級会のように理由を説明しながら決めました。
いつもより、みんなが納得して決めている感じがしました。
「目標は◯◯。 そのためにどうする?」
新しい画用紙に4人グループで書き出しました。
今回は、時間がなかったので、ギャラリー方式で、他のグループの画用紙を見て回りました。
具体的な練習方法、気持ちを高める言葉、失敗を責めない、練習にさそうなど目標に結びつく言葉を切り抜いて、目標のまわりにはってまとめ、掲示しました。
このあとから、みんなで熱心に練習して大会に臨みました。

この他にも、一人を残して他のグループへ、というのをやっていますが、子どもたちはグループで何をするかが分かって、だいぶ慣れてきました。
小さな声を拾うことができる。違った考え、自分と対立する意見を知って考えるきっかけができる、多様な考えかたを取り入れる事ができる、みんなで考えを共有できるなどが利点かなと思いました。

【2549】Re:形式的な実践
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 10/2/21(日) 7:23 -

引用なし
パスワード
   ▼kenyaさん:

なるほどね〜。面白いですね。こうして形式に慣れていくと,ワールド・カフェにも自然に移行できそう。これで2時間ぐらいの時間をとって,問いを立てて進めばもう立派なワールド・カフェですもんね。

クラスの目標とか,今回のように行事に向かっていくときの目標を決める_前に_,こうやって話し合うのはいいですよね〜。

ラウンド1:このクラスの好きなところは?
ラウンド2:このクラスのいいところは?
ラウンド3:このクラスでもっと伸ばしていきたいところは?

なんて深く考えずに適当に書いてますが,こんな問いでワールド・カフェをしてから目標設定ができたら楽しそう。3時間使っちゃいますけどね。

こういう実践は,ツリーの中に埋もれているのはもったいない。
ぜひ,新規発言でツリートップになるように投稿してくださいね〜。

188 / 825 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free