MAP研究会 研究会<情報交差点>

※新規発言のパスワードは,投稿する方が自由に設定してください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
197 / 825 ツリー ←次へ | 前へ→

【2494】ワールド・カフェをやろう Sphinx 09/12/30(水) 19:09

【2505】Re:ワールド・カフェをやろう kenya 10/1/5(火) 15:31
┗ 【2506】とことん肯定的である気持ちよさ Sphinx 10/1/6(水) 8:27

【2505】Re:ワールド・カフェをやろう
←back ↑menu ↑top forward→
 kenya  - 10/1/5(火) 15:31 -

引用なし
パスワード
   私も、いわせんさんのブログなどから「ワールドカフェ」という言葉が気になり、Web上でチェックしていました。本までは見ていませんが、下記のWebページが詳しく説明されているような気がしていますがどうなんでしょう。本と比べてみて大筋を理解するにはいいのか、やっぱり本を買って読んだ方がいいのか?
AIもワールドカフェも、他にもいろいろと説明されています。

http://www.humanvalue.co.jp/service/ai/

私自身は、組織などの話し合いとしてのアプローチではなく、授業のスタイルとして座り方や形式的なことをまずは真似しています。もっと勉強しようと思いました。

【2506】とことん肯定的である気持ちよさ
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 10/1/6(水) 8:27 -

引用なし
パスワード
   ▼kenyaさん:

本には実際に導入した事例がたくさん載っているので,それを読むとイメージが広がりますね。私の場合。

>http://www.humanvalue.co.jp/service/ai/

上記サイトにも「ポジティブ・アプローチ」という言葉が出てきますが,アプリシエイティブ・インクワイアリーの一番の魅力は,とことん肯定的であるところだと思います。人間,否定されたところからやる気を出すのは難しい。

>私自身は、組織などの話し合いとしてのアプローチではなく、授業のスタイルとして座り方や形式的なことをまずは真似しています。もっと勉強しようと思いました。

自分の場合は,今,公開に向けた研究をすすめる立場にいるので,組織のレベルとか,組織のパフォーマンスをどう上げていくかというところに興味があります。

学校の研究というと,例えば主題設定をどうするか考えてみただけでも「問題解決型」のことが多いですよね(というかそれしかない)。それって思いっきり「ネガティブ・アプローチ」です。だから先生方は「研究部」の言うことなんか聞きたくないし,今日は研究の会議がありますなんて言うと,それだけでドヨ〜ンとしてしまう。そんな研究,やるだけ無駄です!

AIのポジティブ・アプローチから学んで,意味のある研究にしたいなと思います。

197 / 825 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free