MAP研究会 研究会<情報交差点>

※新規発言のパスワードは,投稿する方が自由に設定してください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
33 / 166 ページ ←次へ | 前へ→

【2751】Re:11月研修の参加確認はこちら…
←back ↑menu ↑top forward→
 タッキー  - 10/10/24(日) 7:24 -

引用なし
パスワード
   11月の研修会→保留

コメント:山形へ出張につき、間に合うかどうかわかりません。日程を確認して再度連絡します。宿泊の申込期限は何日前までしょうか?
それにしても、ありがたい研修内容です。
いつもさらっとできてしまう,ひめ や まいける にあこがれていました。講習会場の条件によって(段階によって?)ハイエレメントできるチャンスがなくなっているので、過去の受講者たちにも呼びかけてみたいです。
小学校現場だと、子どもたち相手にハイエレメントをする場面はないけれど,私にとって、自分と向き合う、相手を信じる,人とつながっていることを実感できる、貴重な体験でしたから、みなさんにもそのことを伝えたいと思っています。長くなりました。また連絡します。
・ツリー全体表示

【2750】Re:11月研修の参加確認はこちら…
←back ↑menu ↑top forward→
 abepapa  - 10/10/23(土) 11:50 -

引用なし
パスワード
   あべpapaです。
11月の研修会→出席(○)
コメント:よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【2749】11月研修の参加確認はこちら…
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 10/10/22(金) 5:54 -

引用なし
パスワード
   各行の先頭にある引用記号「>」をはずしていただくと見やすくなります。

11月の研修会→出席(  )・欠席(  )

コメント:
・ツリー全体表示

【2748】イエナプラン協会設立記念シンポジウム
←back ↑menu ↑top forward→
 abepapa  - 10/10/11(月) 16:58 -

引用なし
パスワード
   >>折しも,明日11日は,東京で「日本イエナプラン協会設立記念シンポジウム」が開催されます。私が読んでいる本の著者,リヒテルズ直子さんが講演することになっています。
>ユーストリーム配信を期待しています。

シンポジュウムはユーストリームで見ました。
持続発展可能な社会を作る教育そのものという感じを受けました。
今後も注目してきます。
・ツリー全体表示

【2747】Re:生徒の質問に「知らない」と答えたこと...
←back ↑menu ↑top forward→
 まんちゃん  - 10/10/11(月) 11:36 -

引用なし
パスワード
   「知らない」「分からない」と言いますね。
知っていても,分かっていても,すっとぼけることもあるし。
最近,友達のあいだで話題になっているのは,
「何を教えるか」「どこまで教えるか」ではなく,
「何を教えないか」「どこまで教えないか」です。
・ツリー全体表示

【2746】Re:生徒の質問に「知らない」と答えたこと...
←back ↑menu ↑top forward→
 abepapa  - 10/10/11(月) 8:46 -

引用なし
パスワード
   僕は,基本的に分からないことは分からないって言いますね。
反対に世の中,分からないことがいっぱいあるっていうくらい。
自分にはできなかったり,詳しくなかったりするものは,ゲストを呼んでおねがいします。その方が,子供たちのためだと思っています。

>今,読んでいる本は「オランダの個別教育ははぜ成功したのか」という本です。イエナプラン教育について述べた本ですが,今までMAPの中で,イエナプランについて語られたことってありましたっけ?
>
>イエナプラン教育は,この本やほかの本を読む限り,かなりMAPですよ。

その本,どこかに積んであるんですが,そうなんですか。まじめに探して読んでみます。
>
>折しも,明日11日は,東京で「日本イエナプラン協会設立記念シンポジウム」が開催されます。私が読んでいる本の著者,リヒテルズ直子さんが講演することになっています。
>
>とっても行きたかったけど,今回は断念しました。
さっきまで行く気持ち満々でしたが,家庭円満を考えて,控えることにしました。
ユーストリーム配信を期待しています。
・ツリー全体表示

【2745】生徒の質問に「知らない」と答えたことが...
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 10/10/10(日) 15:46 -

引用なし
パスワード
   Sphinxです。

皆さんは,生徒に質問されて「知らない」とか「分からない」と答えたことがありますか?

今,私が読んでいる本に,オランダの高校生のこんなことばが紹介されています。

オランダの学校の先生は,生徒から質問を受けて答えられないときには「ノー,私は知らない」と言えるが,日本の先生は「ノー」と言えない。

どうでしょう?
当たってますか?

今,読んでいる本は「オランダの個別教育ははぜ成功したのか」という本です。イエナプラン教育について述べた本ですが,今までMAPの中で,イエナプランについて語られたことってありましたっけ?

イエナプラン教育は,この本やほかの本を読む限り,かなりMAPですよ。

折しも,明日11日は,東京で「日本イエナプラン協会設立記念シンポジウム」が開催されます。私が読んでいる本の著者,リヒテルズ直子さんが講演することになっています。

とっても行きたかったけど,今回は断念しました。

イエナプラン,注目です!
・ツリー全体表示

【2744】Re:クラスファシリテーション講座に参加し...
←back ↑menu ↑top forward→
 まんちゃん  - 10/10/4(月) 11:44 -

引用なし
パスワード
   購入しました。
ビーイングのことが掲載されていますね。
・ツリー全体表示

【2743】Re:クラスファシリテーション講座に参加し...
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 10/10/4(月) 4:00 -

引用なし
パスワード
   ▼あべPAPAさん:
>「クラスファシリテーション入門」
>明治図書で昨日は18位だそうです。
しばらく前に10位という情報がありました。
もっと上がることでしょう。
・ツリー全体表示

【2742】Re:学校生活すべてがアクティビティーであ...
←back ↑menu ↑top forward→
 まんちゃん  - 10/9/28(火) 11:54 -

引用なし
パスワード
   >「授業も行事も登下校もすべてがアクティビティー」というのは,言っていることが逆のようで,実は同じことを言っているんですね。でも,否定形よりこうやって肯定形で表現した方が,意味がすんなり入ってきますね。

なるほど,どうですね。
ありがとうございます。
・ツリー全体表示

【2741】Re:クラスファシリテーション講座に参加し...
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 10/9/25(土) 17:58 -

引用なし
パスワード
   「クラスファシリテーション入門」
明治図書で昨日は18位だそうです。
まだまだ上がって行くでしょうね。
職員室で注文とろうっと。
・ツリー全体表示

【2740】クラスファシリテーション出版
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 10/9/25(土) 17:54 -

引用なし
パスワード
   http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html?bango=4-18-202528-0

している社のくにの本が出版されました。

ぜひ、みんなで読んでフィードバックしましょう。
・ツリー全体表示

【2739】くりこまに行ってきました。
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 10/9/19(日) 5:37 -

引用なし
パスワード
   http://blog.canpan.info/kurikomans/archive/415
くりこま高原自然学校に向かう道が開通しました。
早速、通ると地震のすさまじさを改めて感じました。
以前を知る人なら尚更だと思います。車で岩かがみ平に行くだけでも価値があると思いました。
お帰りには、耕英の大根3本200円。
自然学校のパンがおすすめです。

青空カフェによったら、車から降りた瞬間に僕の靴が人気者に!
靴がスタッフに取り囲まれました。(笑)
・ツリー全体表示

【2738】Re:MAPの講習を受けると何がどうなるのか...
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 10/9/8(水) 4:26 -

引用なし
パスワード
   ▼kenyaさん:
>そうですね、内容がはっきりしているのが分かると参加しようかなと思いますね。
>もしかしたら、外国語活動(英語活動)で提供できると思います。
それいいですね。ぜひぜひ!!
・ツリー全体表示

【2737】Re:弁当の日という取り組み
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 10/9/8(水) 4:25 -

引用なし
パスワード
   ▼kenyaさん:
>近くだったので行きたかったです。
残念。
>プレゼン見てみたかったです。
>すごく興味ある取り組みですね。
M小学校(名取市)が取り組むという噂です。
五感に訴えるプレゼンなんです。みんなハンカチを取り出して涙してます。
・ツリー全体表示

【2736】Re:弁当の日という取り組み
←back ↑menu ↑top forward→
 kenya  - 10/9/5(日) 14:00 -

引用なし
パスワード
   近くだったので行きたかったです。
プレゼン見てみたかったです。
すごく興味ある取り組みですね。
・ツリー全体表示

【2735】Re:MAPの講習を受けると何がどうなるのか...
←back ↑menu ↑top forward→
 kenya  - 10/9/5(日) 13:55 -

引用なし
パスワード
   そうですね、内容がはっきりしているのが分かると参加しようかなと思いますね。
もしかしたら、外国語活動(英語活動)で提供できると思います。
・ツリー全体表示

【2734】Re:弁当の日という取り組み
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 10/9/5(日) 7:32 -

引用なし
パスワード
   あべpapaです。

>あまり興味なかったようで。
実際にあのプレゼンみると変わりますよ。絶対。書籍を読んだだけでは伝わらないパワーがある。

>PTA会長,うちの奥さんなんですけど。
すごっ!
やれるじゃないですか!


>年間5〜6回というのは,想像していたよりは少ないな〜。
そうですね。でも給食との折り合いもありますし、月に1回ですね。
>それでも十分効果があるというわけですね。
かなり。

>そういえば,うちの生徒たちに,調理のレポートを3枚,夏休みの宿題として出しました。
>
>休み明けの授業でそれを持ち寄って,みんなで模造紙にはり,一人ひとりが発表。炊き込みご飯,冷しゃぶ,ゴーヤチャンプルー,デコレーションケーキ(兄への誕生日プレゼントとのこと)など,いろいろあって面白かったです。生徒たちもお互いの発表を楽しんでいた様子でした。
すごい楽しそう!!これってまさしく自立に向けた力ですよね。
ただ作って食べるだけでなく楽しくって雰囲気が伝わります。
特にケーキが素敵。兄のためにって素敵ですね。

>調理の学習は,実際に食材が目の前になくても,なんだか楽しいです。
みんな自信を持って発表したのでしょうね。
・ツリー全体表示

【2733】Re:弁当の日という取り組み
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 10/9/5(日) 6:41 -

引用なし
パスワード
   ▼あべPAPAさん:

>名取市文化会館で行われた食育研究会に行ってきました。

これ,うちの子どもたちの小学校でもやってほしいなと思って,PTA会長さんにちらっとオススメしてみたんですけどね〜。

あまり興味なかったようで。
PTA会長,うちの奥さんなんですけど。

>年間5回〜6回の取り組みですが、これはまさしく体験学習サイクルが回っている取り組みだと思いました。
>保護者や友達、先生からもフィードバックもある。
>弁当作りというアクティビティーで気づくことがものすごく多いことが講演から分かりました。

年間5〜6回というのは,想像していたよりは少ないな〜。
それでも十分効果があるというわけですね。

そういえば,うちの生徒たちに,調理のレポートを3枚,夏休みの宿題として出しました。

休み明けの授業でそれを持ち寄って,みんなで模造紙にはり,一人ひとりが発表。炊き込みご飯,冷しゃぶ,ゴーヤチャンプルー,デコレーションケーキ(兄への誕生日プレゼントとのこと)など,いろいろあって面白かったです。生徒たちもお互いの発表を楽しんでいた様子でした。

調理の学習は,実際に食材が目の前になくても,なんだか楽しいです。
・ツリー全体表示

【2732】Re:やっぱり,すごい!あべpapaに感服...
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 10/9/5(日) 6:13 -

引用なし
パスワード
   阿部です。
コメントいただけるってうれしいことですね。
>>コミック「玄米先生の弁当箱」
7巻目が出ました。
ちなみにかいている魚戸おさむさんは宮沢賢治を題材とした作品も同時発売、二冊ともアマゾンに昨日注文しました。


>確かに,調理実習で基本をやっているので,家庭での経験がない児童にも
>よいきっかけ作りになりますよね。
そうそうまさしく実践。

この取り組みのプレゼンテーション、仙台、鶴岡、気仙沼(僕がお呼びして)、名取と4回見ましたが、何回見ても涙が出るんです。心を育てる取り組みなんです。


>他校での取り組みを聞いたことがありましたが,…。
>(これでも古川教研の家庭科部会の部員です。見えないと思いますが。笑)
古川中学校で実践したという記録が弁当の日のサイトに載っていました。
ちなみに僕は学校給食部会に入って10年くらいです。


水泳って本当に自分に対するチャレンジですよね。顔をつけるだけでハイエレメントで高いところに立っているくらいのハードル。
7月に顔をつけるのがやっとの子が、先日25m自由形で泳ぎきるようになりました。
Cゾーンがひろがるってすごいって実感しました。

これから2ヶ月は学習発表会、音楽祭に向けて音楽を中心とした学級経営に移ります。
ライティングは引き続き行い、社会科、総合にも手法を活用して行きます。
リーディングの方もスタートしたいと思っています。
・ツリー全体表示

33 / 166 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free