MAP研究会 研究会<情報交差点>

※新規発言のパスワードは,投稿する方が自由に設定してください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
26 / 166 ページ ←次へ | 前へ→

【2892】子ども達から子ども達へ
←back ↑menu ↑top forward→
 まあこ  - 11/4/2(土) 22:49 -

引用なし
パスワード
   いっきゅうさん、
群馬のまあこです。
前回お話させて頂いたのは、花山での体験学習法ミーティングだったでしょうか…。とんとご無沙汰してしまった後のごあいさつがこんな時だなんて、何とも言えない気持ちですが…。NHK、ちょうど見ていました。
子ども達を励ましていた先生達、
恐怖におびえながら頑張った子ども達・・・
子ども達も先生方も、本当に無事で良かったです。

>ガムテープにマッキーで名前を書いて衣服にべたっと貼って活動。知らない人と
>話す時にはまず最初に名乗る。大きな声で話す。

これもフルバリューの一つの形なのですね。
心の傷はいかばかりかと・・私の想像の域を越えているのでしょうが、
そんな中でも避難所で精力的に活動されている様子に頭が下がります。


過日、考えて行動しようという授業のことを書きました。
クラスの3分の1の子が、
自分にできることーというので手紙を書いてきました。
私が2週間ほど持ったままになっていて
どうやってみなさんに届けようと考えていました。

日ばかりが経っていくので、
ここに載せさせて頂こうと思います。
3年生ですので、被災地の方には失礼な言葉があるかもしれません。
また表現も未熟で、誤解されてしまうようなところもあるかもしれません。
言葉や文字表記の間違いもー。
でも、子ども達が考えて書いてきたそのままを転記します。
ご容赦ください。

子ども達の思いが、宮城の子ども達に伝われば嬉しいです。

○みなさんへ
 家族やお友だちは大じょうぶですか?
 つなみにおそわれたみなさんは、つなみのときに、
 命をまもろうといっしょうけ んめいがんばっていました。
 わたしは、そんなみなさんがすごいと思います。
 じしんやつなみはとってもこわいものですけど、
 それをなくそうと、わたしはせいけつな日本にしていこうと思います。
 ぼ金もわたしはしました。
 だからみんなで力を合わせて、けんこうな生活にしていきましょう。
 おうえんしています。
 (りょうか)

○ひさい地のみなさんへ
 東北かん東大しんさいで今、水や食りょうが少なくなってきています。
 それに放しゃ線もとんでいます。
 つ波で家が流されてるかもしれません。
 でもまだあきらめないでください。
 一生けん命助けます。
 (かずひろ)

○じしんでひがいにあった人へ
 じしんがあって町がぼろぼろだけど、
 また自分たちで力をあわせてもとの町にもどしましょう。
 でもだ(で)きないとおもえばできないよ!
 で(き)るとおもうとできるんだよ!
 私たちがおうえんするので、もとのまちになおしてください。
 へいは(わ)の町になって、
 せかい(い)ち、きれん(い)なところにしてくださいね。
 (まお)

○家族は大じょうぶですか、
 ぼくの家族は大じょうぶでした。
 ぼくはぼ金をしました。
 なぜかというと、ひがいにあった所を
 いち早くなおすためです。
 おうえんしています。
 (てっぺい)


長くなってしまうので、2つに分けます。
・ツリー全体表示

【2891】名前
←back ↑menu ↑top forward→
 いっきゅうさん  - 11/4/2(土) 5:52 -

引用なし
パスワード
   避難所でのことをちょっと振り返って

IBでネーム系のことを最初にたくさんやるじゃないですか。
避難所でもまず最初にこれを意識したら、すごくはかどったのを思い出しました。ガムテープにマッキーで名前を書いて衣服にべたっと貼って活動。知らない人と話す時にはまず最初に名乗る。大きな声で話す。そうすると、安心して話しかけてもらえるし、それならってことで、訊ねられることも絞られたり、逆に広がったりしました。

これまでたくさんのメディアの方々も入って来てますが、所属だけでなく、ちゃんと名前を名乗って入ってくる方は気配りをしながらインタビュー等をしている印象を受けます。
・ツリー全体表示

【2890】Re:フェイスブックすげー!
←back ↑menu ↑top forward→
 あべぱぱ  - 11/4/1(金) 23:45 -

引用なし
パスワード
   ▼Sphinxさん:
>フェイスブックすごいですね。
>
>http://www.uqwimax.jp/news_release/201103221.html
>
>http://buffalo.jp/product/news/2011/03/25_01/index.html?pr=t110325
>
>http://www.ntt-east.co.jp/release/1103/110325a.html

とっくに環境が整っているところは整っていたのですね。
全然知りませんでした。
・ツリー全体表示

【2889】フェイスブックすげー!
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/4/1(金) 22:25 -

引用なし
パスワード
   フェイスブックすごいですね。

http://www.uqwimax.jp/news_release/201103221.html

http://buffalo.jp/product/news/2011/03/25_01/index.html?pr=t110325

http://www.ntt-east.co.jp/release/1103/110325a.html
・ツリー全体表示

【2888】Re:すべての避難所にネット環境を
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 11/4/1(金) 22:18 -

引用なし
パスワード
   >・パソコンはあるのでしょうか。
歌津中学校には、無線LANがない教師用パソコンがあり、校長先生のものを本部で使っていました。

>・電源(電気)は来ているのでしょうか。
あります。発電機があります。
>・基地局からの電波は来ているのでしょうか。
ドコモとソフトバンクはつながります。

>どういうやり方が考えられるのか,今の私には分かりませんが,情報収集してみよう。
>誰か,アイディアを持っている人はいませんか?
フェイスブックに書いたら早速情報をいただきました。
・ツリー全体表示

【2887】Re:すべての避難所にネット環境を
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/4/1(金) 22:14 -

引用なし
パスワード
   ▼あべPAPAさん:

なるほど。
確かに,今のこの世界では,インターネットもライフライン(生命線)のひとつですね。

>歌津中学校にも小泉中学校にも避難所の本部といわれるところにインターネット環境がありません。
>僕は、ドコモモバイルを契約し、ネットにつながるようになりました。何百人の避難している人がいる避難所の本部にそういう環境がありません。

・パソコンはあるのでしょうか。
・電源(電気)は来ているのでしょうか。
・基地局からの電波は来ているのでしょうか。

どういうやり方が考えられるのか,今の私には分かりませんが,情報収集してみよう。
誰か,アイディアを持っている人はいませんか?
・ツリー全体表示

【2886】すべての避難所にネット環境を
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 11/4/1(金) 21:57 -

引用なし
パスワード
   歌津中学校にも小泉中学校にも避難所の本部といわれるところにインターネット環境がありません。
僕は、ドコモモバイルを契約し、ネットにつながるようになりました。何百人の避難している人がいる避難所の本部にそういう環境がありません。

絶対必要なものです。
・ツリー全体表示

【2885】Re:いっきゅうさんの姿をNHKのページで拝見
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 11/3/31(木) 20:56 -

引用なし
パスワード
   僕も大丈夫大丈夫って言ってました。

あるとき自分たち助かったんだと思いました。
・ツリー全体表示

【2884】Re:いっきゅうさんの姿をNHKのページで拝見
←back ↑menu ↑top forward→
 まんちゃん  - 11/3/31(木) 14:00 -

引用なし
パスワード
   リアルですね。
いっきゅうさんの言葉が胸にせまってきます。
なんと言っていいかわかりません。言葉を失います。

いっきゅうさんの笑顔,素敵ですね。
・ツリー全体表示

【2883】いっきゅうさんの姿をNHKのページで拝見
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/3/31(木) 6:29 -

引用なし
パスワード
   トップページの新着情報に載せましたが,こちらにも。

「被災者 いま訴えたいこと」という番組で坂元中学校が紹介されたときに,いっきゅうさんも出演したらしいです。NHKのホームページで,いっきゅうさんの姿とコメントを見ることができます。一度は死を覚悟するような状況だったようです。

http://www.nhk.or.jp/dengon/photo/index28.html
・ツリー全体表示

【2882】Re:皆さんが元気でありますように!
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/3/30(水) 7:41 -

引用なし
パスワード
   ▼あべPAPAさん:

docomoモバイル,いいぞ!

休んでと言っても休めない毎日,さぞお疲れのことと思います。

過酷な状況の中でも前に進んでいる被災地の方々の姿。
助けに来てくれる人たちの姿。

>「太平洋みはるかし、緑の松のかげふりて〜」という3番の歌詞は、松林が津波で無くなったことを思い声になりませんでした。

今回津波を受けた地域のほとんどの学校には,海が歌われているんだろうなと思います。早く元の恵みの海に戻ってほしい。

MAP研が力になれることがあればと思います。
・ツリー全体表示

【2881】Re:皆さんが元気でありますように!
←back ↑menu ↑top forward→
 タッキー  - 11/3/30(水) 7:09 -

引用なし
パスワード
   ▼あべPAPAさん:

よかった!本当によかった!心配していました。

まだまだやらなければならないこともたくさんあるでしょうが,
ひとつずつ,ゆっくりやっていきましょう。

体も心も疲れが出る頃ですが,
どうぞ無理しないで,みんなのつながりを感じながら,少しずつ進んでいきましょう。

また笑顔で会える日を,心から待ち望んでいます。


>やっと書き込めます。
>みなさんご心配おかけしました。
>今日も電気はきていません。水道も電気もかなり先のことになりそうです。
>
>光フレッツもいつ復活するか分からないので、docomoモバイルを契約し震災後、初の書き込みです。
>
>子供達は全員無事。でも伊里前小学校は1階まで津波が押し寄せ、ずっと片付けでした。
>校庭のがれきは手つかずです。
>
>駐車場ではプリウスも流されましたが、おそるおそるかけたエンジンは頑張って動いてくれました。
>
>家族は小泉中学校で避難所生活です。
>
>くりこま高原自然学校のマスターとつかちゃんが、かみさんが我が家の片付け(家は無事)をしている最中に来てくれて、うれしくて泣いてしまったと言っていました。
>
>今回は、岩手宮城内陸地震で震災エコツアーに参加した経験が生かされました。
>あの時のつながりが今回とてもいきています。
>
>長男が中学校を卒業しました。僕も校歌を一緒に歌いました。
>「太平洋みはるかし、緑の松のかげふりて〜」という3番の歌詞は、松林が津波で無くなったことを思い声になりませんでした。
>
>このような震災の中、フルバリューな我が家族、職場、地域を誇りに思いつつすすんでいるところです。
>
>そして支えてくださっている多くの方々に感謝します。
・ツリー全体表示

【2880】Re:皆さんが元気でありますように!
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 11/3/29(火) 20:52 -

引用なし
パスワード
   やっと書き込めます。
みなさんご心配おかけしました。
今日も電気はきていません。水道も電気もかなり先のことになりそうです。

光フレッツもいつ復活するか分からないので、docomoモバイルを契約し震災後、初の書き込みです。

子供達は全員無事。でも伊里前小学校は1階まで津波が押し寄せ、ずっと片付けでした。
校庭のがれきは手つかずです。

駐車場ではプリウスも流されましたが、おそるおそるかけたエンジンは頑張って動いてくれました。

家族は小泉中学校で避難所生活です。

くりこま高原自然学校のマスターとつかちゃんが、かみさんが我が家の片付け(家は無事)をしている最中に来てくれて、うれしくて泣いてしまったと言っていました。

今回は、岩手宮城内陸地震で震災エコツアーに参加した経験が生かされました。
あの時のつながりが今回とてもいきています。

長男が中学校を卒業しました。僕も校歌を一緒に歌いました。
「太平洋みはるかし、緑の松のかげふりて〜」という3番の歌詞は、松林が津波で無くなったことを思い声になりませんでした。

このような震災の中、フルバリューな我が家族、職場、地域を誇りに思いつつすすんでいるところです。

そして支えてくださっている多くの方々に感謝します。
・ツリー全体表示

【2879】Re:11月研修報告ができました
←back ↑menu ↑top forward→
 タッキー  - 11/3/28(月) 21:24 -

引用なし
パスワード
   ▼Sphinxさん:

活動報告ありがとうございます。
元気な自分を思い出しました。
一日も早く,新しい子どもたちと新しい学年をスタートさせたい,
素直にそういう気持ちがわいてきました。 

>でも,報告書をまとめながら,思ったことがありました。ハイエレメントにチャレンジするとき,チャレンジャーとビレイヤーは「ゆだねます」「支えます」と言葉を交わします。私たちは今,まさに「ゆだねます」の時期なんだと。とにかく,自分の周りでできることを一生懸命やり,今自分にできないことは誰かできる人を頼って「ゆだねます」。
>
>中越地震や阪神大震災を経験した人たちが「恩返しだ」と言って,私たちを支えに来てくれています。ありがとう。今,役に立てない悔しさは,とりあえず心の奥にしまっておこう。今は支えてもらうことしかできなくても,必ず自分の出番があるだろう。借りを返せる日がくるはずだ。その時は喜んで「支えます」と言いたい。
>
>ゆだねて,支えて,この世界はうまくできている。

 スフィンクスにはいつも教えられることばかりです。
 ありがとう,気づかせてくれて。
 そうだね,今は悔しさを心の奥にしまっておこう。

 人のつながりに感謝して。
・ツリー全体表示

【2878】11月研修報告ができました
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/3/26(土) 15:01 -

引用なし
パスワード
   Sphinxです。

あだっちゃんの報告と写真をベースにして,11月研修の報告を作りました。「活動報告」からご覧ください。あだっちゃん,ありがとう。

11月研修は,PAJのはるみちゃんを講師にお招きして,ハイエレメント体験に必要なロープワークの研修を行いました。何度やっても忘れてしまうロープワーク。これを機会にしっかり覚えましょう。動画は会員専用サイト MAP2 に追って掲載します。

ハイエレメントに関連して,ちょっと思うことを書いてみます。

今回の地震で私は被害が少なかったので,なんとか被害の大きい人の役に立ちたいと思いました。しかし,現実には自分のことで精一杯の日々。ガソリンはどうしようかとか,こんな時に要録の締切はそのままかとか,とにかく何もできないうちに時間だけが過ぎていきました。今,この瞬間に辛い人が近くにいるのに,何もしていない自分がいました。

無力感,ということだったと思います。岩手・宮城内陸地震の時はそれなりに動けました。避難所と連絡をとって,必要な物資を運んだりもできました。今回はそれもできない。

でも,報告書をまとめながら,思ったことがありました。ハイエレメントにチャレンジするとき,チャレンジャーとビレイヤーは「ゆだねます」「支えます」と言葉を交わします。私たちは今,まさに「ゆだねます」の時期なんだと。とにかく,自分の周りでできることを一生懸命やり,今自分にできないことは誰かできる人を頼って「ゆだねます」。

中越地震や阪神大震災を経験した人たちが「恩返しだ」と言って,私たちを支えに来てくれています。ありがとう。今,役に立てない悔しさは,とりあえず心の奥にしまっておこう。今は支えてもらうことしかできなくても,必ず自分の出番があるだろう。借りを返せる日がくるはずだ。その時は喜んで「支えます」と言いたい。

ゆだねて,支えて,この世界はうまくできている。
・ツリー全体表示

【2877】Re:声を聞かせて
←back ↑menu ↑top forward→
 タッキー  - 11/3/26(土) 7:54 -

引用なし
パスワード
   ▼Sphinxさん:

ありがとう

うれしかったです。

多くの人の目にふれて心配を感染させないうちに削除お願いします。
・ツリー全体表示

【2876】声を聞かせて
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/3/26(土) 4:26 -

引用なし
パスワード
   タッキー

いつもなら一番に書き込んでくれるタッキーが,なかなか出てきてくれなくて,心配していました。
Person Finder で何度も捜しました。

文面から,深い悲しみと疲れが伝わってきます。
・ツリー全体表示

【2875】[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは管理人によって削除されました。(11/3/26(土) 9:02)
・ツリー全体表示

【2874】Re:皆さんが元気でありますように!
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/3/24(木) 6:15 -

引用なし
パスワード
   うに,良かった。
いのき,教えてくれてありがとう。
・ツリー全体表示

【2873】Re:皆さんが元気でありますように!
←back ↑menu ↑top forward→
 いのき  - 11/3/23(水) 23:27 -

引用なし
パスワード
   本日,野蒜小学校‘うに’より無事との連絡がありました。

無事…と書きましたが,
地震直後,体育館に避難してくる地域住民の車を校庭で誘導中,
津波がやってきて,本人も濁流に飲まれたそうです。
幸運が重なって一命をとりとめたそうです。

話しをしていて泣きそうになりました。
ほんっっとに助かってよかったです。
・ツリー全体表示

26 / 166 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free