MAP研究会 研究会<情報交差点>

※新規発言のパスワードは,投稿する方が自由に設定してください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
25 / 166 ページ ←次へ | 前へ→

【2912】PAバック
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 11/4/17(日) 18:21 -

引用なし
パスワード
   南三陸の合同庁舎に保管されていたPAバックが津波で流されてしまったと思います。
・ツリー全体表示

【2911】Re:河北新報に修ちゃんの記事
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 11/4/17(日) 18:19 -

引用なし
パスワード
   >エリザベス校長先生って…MAPネームですか??

はい。
・ツリー全体表示

【2910】Re:河北新報に修ちゃんの記事
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/4/17(日) 15:01 -

引用なし
パスワード
   ▼あべPAPAさん:

>避難所を自治組織にするってとても重要なことです。
>やってもらうから、自ら考えて行動するに変わる。
>上が(行政が)から、自分がに変わる。

「学び合い」に通じるところがありますよね。
エリザベス校長先生って…MAPネームですか??
・ツリー全体表示

【2909】Re:河北新報に修ちゃんの記事
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 11/4/17(日) 14:46 -

引用なし
パスワード
   避難所を自治組織にするってとても重要なことです。
やってもらうから、自ら考えて行動するに変わる。
上が(行政が)から、自分がに変わる。

本校の校長になったエリザベスもネットワークの広さと行動力は感動的。
毎日、刺激を受けています。
・ツリー全体表示

【2908】河北新報に修ちゃんの記事
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/4/17(日) 8:22 -

引用なし
パスワード
   Sphinxです。

平成12年に源流の森で一緒にAPを受けた修ちゃんの記事が,河北新報に掲載されました。
修ちゃん,やせたね…。
修ちゃんのキャット・ウォーク,今でもしっかり覚えています。

郷土再興―支える人々(2)山元町山下中校長・渡辺修次さん
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110414_29.htm
・ツリー全体表示

【2907】Re:ありがとう&提案:そして私にできるこ...
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/4/12(火) 18:24 -

引用なし
パスワード
   ▼まあこさん:

返事が遅れてごめんなさい。


>そのうち実物を届けたいと思っていたので、
>模造紙に貼って郵送するつもりでした。
>サイトに載せていただくなら、写真がよいのでしょうか。

では,模造紙にはったものと,1枚1枚の拡大をデジカメで撮って送っていただけますか?
MAP研究会のサイトに専用のページを作ってみたいと思います。

そして,模造紙の実物のほうは,せっかく送っていただけるなら,直接,被災地の学校に送っていただくのがいいと思います。

>アクティビティやホワイトボードミーティングの
>お手伝いならできそうです。
>プロでないので、お手伝いですが…。

私も何か手伝えることがないかなと思っています。「プロ…」じゃないよな〜と逡巡したり。
思いを形にしたいですね。
・ツリー全体表示

【2906】Re:ありがとう&提案:そして私にできるこ...
←back ↑menu ↑top forward→
 まあこ  - 11/4/11(月) 2:00 -

引用なし
パスワード
   ▼Sphinxさん
>こどもたちのメッセージ,ありがとう。
>皆さんの気持ちを受け取りましたよ〜!

ありがとうございます。

>せっかくの手紙,活字になって白黒の画面になっちゃうと,パワーが半減するかな〜。
>こどもたちの書いてくれたメッセージはネットに載せても大丈夫なものですか?

>MAP研究会のこのサイトで紹介できるものなら,送ってほしいなと思いました。
>あ,写真に撮ってもらったものでもいいですね。

そのうち実物を届けたいと思っていたので、
模造紙に貼って郵送するつもりでした。
サイトに載せていただくなら、写真がよいのでしょうか。
どちらでも可能です。
子どもたちには、送るからねと了解は得ています。
そちらの手間にならない方で対応します。

私にできること・・・も考えています。
アクティビティやホワイトボードミーティングの
お手伝いならできそうです。
プロでないので、お手伝いですが…。

ホワイトボードミーティングの方は、
昨年度、ゴリたち主催の
ちょんさんの講座を2回受けました。
生徒指導や不登校児対応、
学級での子ども同士での情報交換などにも利用しています。
ホワイトボード代わりの塩ビ板も、
提供できますよ。
ちなみに60p×90pのものが7枚あります。
ゴールデンウイーク頃なら動けるかもしれません。

学校の先生方が避難所運営にも携わり、
学校再開に支障をきたしていることー。
ご自分のご家族のことを後回しにして
ご苦労なさっていることー。
などを新聞やテレビで見ると、
行ってお手伝いできることはないのかと
もどかしく、心が痛くなります。
みなさんが、体調を崩されることなどないよう、
本当に心配しています。

まあこ
・ツリー全体表示

【2905】ありがとう&提案
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/4/10(日) 8:56 -

引用なし
パスワード
   ▼まあこ:

>私が2週間ほど持ったままになっていて
>どうやってみなさんに届けようと考えていました。

こどもたちのメッセージ,ありがとう。
皆さんの気持ちを受け取りましたよ〜!

せっかくの手紙,活字になって白黒の画面になっちゃうと,パワーが半減するかな〜。
こどもたちの書いてくれたメッセージはネットに載せても大丈夫なものですか?

MAP研究会のこのサイトで紹介できるものなら,送ってほしいなと思いました。
あ,写真に撮ってもらったものでもいいですね。
・ツリー全体表示

【2904】くりこま高原自然学校マスターのブログから
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/4/10(日) 8:44 -

引用なし
パスワード
   私たちMAP研究会の仲間でもある,くりこま高原自然学校のマスターのブログから引用します。

http://blog.canpan.info/master_kkns/

被災地域での今日のニーズ(4月9日)
ご協力できる方は、このブログに書き込み連絡をください。

■トイレ消臭剤・便座クリーナー
■化粧水
■薪・炭
■ジャージ
■女性用ズボン
■シュラフが100個必要になりました。
■ランタン(まだ現地は停電中。電池・ソーラー・ガスどれでも
■食材:マヨネーズ・味噌・みりん・酢
■チェーンソー(被災者が自ら動き始めました)、農具・クワ・鎌など・・・各種、
■工具各種
■スリッパ・ツッカケ
■ブルーシート・ロープ
■土嚢袋
■ゴミ袋・ほうき・チリトリ・バケツ・デッキブラシ・防塵マスク


▼これから、物の支援から交流の支援が増えていきます。
気持ちがリラックスできる
以下のようなことできる人はお力をお貸しください。

・避難所の高齢者の話を聞いてくれる人
・肩もみ、マッサージ、ヨガ・・など癒し系プログラム提供者
・散髪・理容サービス
・子どもの遊び相手、読み聞かせ、子どもの活動の企画・・・・
・レクリエーション、音楽演奏、紙芝居・・・


▼気仙沼市唐桑で牡蠣の養殖をしている畠山さんがいます。森は海の恋人≠キャッチフレーズで豊かな海を守るために、山に植林をし森を作り川と海をつないだ環境運動をして美味しい牡蠣の生産をしてきました。これまで唐桑半島の漁師さんたちが大漁旗を掲げ室根山に植林を続けてきました。
今回の巨大津波で牡蠣の筏、船、作業場、漁具・・・・・すべてを失いました。
でも彼らは動きはじまました。今彼らが作業をする道具が不足しています。応援してください。

長くつ、ゴム手袋、作業カッパ、つなぎの作業着(大き目)、作業ナイフ・漁師が働くことができる用具の支援をしてください。洗濯機・発電機・魔法瓶もあれば助かりますト・・・・
・ツリー全体表示

【2903】Re:話し合うこと
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 11/4/9(土) 21:43 -

引用なし
パスワード
   ひまわりサロンは、おじさんがいればシンポジウムになります。来てみては。
・ツリー全体表示

【2902】Re:ただFUNなアクティビティ
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 11/4/9(土) 21:41 -

引用なし
パスワード
   ▼Sphinxさん:
>▼あべPAPAさん:
>
>したいね。
>ただただ楽しいアクティビティ。
>
>手伝いたいです。
>どうしたらいい?

26日(火)に歌津中学校で遊びの屋台村をします。
佐々木さんが今日決めました。
RQに問い合わせて下さい。
・ツリー全体表示

【2901】Re:ただFUNなアクティビティ
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/4/9(土) 10:11 -

引用なし
パスワード
   ▼あべPAPAさん:

したいね。
ただただ楽しいアクティビティ。

手伝いたいです。
どうしたらいい?
・ツリー全体表示

【2900】Re:話し合うこと
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/4/9(土) 10:07 -

引用なし
パスワード
   ▼あべPAPA:

>地域では、話し合いのベースやスキルが必要です。
>ワークショップ、ワールドカフェ、ホワイトボードミーティングなどの
>手法は、未来の町づくりに必要です。

気仙沼市や南三陸町には,持続可能な社会をつくる先進地になるポテンシャルがあるのではないでしょうか。

>いまこそファシリテーターが必要です。
>プロのファシリテーターの力が被災地にほしいです。

ちょんせいこさんをMAP研究会でも呼びたいですね。
もう少し落ち着いたら,南三陸町でちょんせいこさんのホワイトボード・ミーティング講座を開けませんか?

ちょんせいこさんが,今回の震災に合わせて「ホワイトボード・ミーティング」のフリーペーパーと映像をアップしています。これなら,今すぐ使えるかも!

http://d.hatena.ne.jp/chonseiko/20110321/1300719158
・ツリー全体表示

【2899】話し合うこと
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 11/4/9(土) 10:01 -

引用なし
パスワード
   話し合うことが必要です。

MAPをしてきた人は、話し合えます。

地域では、話し合いのベースやスキルが必要です。
ワークショップ、ワールドカフェ、ホワイトボードミーティングなどの
手法は、未来の町づくりに必要です。
いまこそファシリテーターが必要です。
持続可能な社会をつくるために、みんなで議論しなければなりません。

プロのファシリテーターの力が被災地にほしいです。
・ツリー全体表示

【2898】ただFUNなアクティビティ
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 11/4/9(土) 7:49 -

引用なし
パスワード
   仲間と夢中になれること。
楽しいこと。

MAPしたい。
・ツリー全体表示

【2897】Re:皆さんが元気でありますように!
←back ↑menu ↑top forward→
 みっきー  - 11/4/4(月) 23:18 -

引用なし
パスワード
   ▼あべPAPAさん:みなさま

 あべPAPA 無事でよかった〜

近くにいるのに周りのことがよくわからないままでした。心配しました。
私も自宅が被害にあい,ガソリンの関係で家族と離れて2週間学校に住み,ようやく親戚の家に落ち着きました。

学校も自宅もネット環境が整わず,docomoのWiFIを契約しました。

この先どうなるのか不安ですが,先は長くなりそうです。みんなの支援を力に,地域のために,生徒のために,自分にできることを精一杯頑張っていきたいです。
・ツリー全体表示

【2896】Re:明日のクローズアップ現代,学校関係で...
←back ↑menu ↑top forward→
 まんちゃん  - 11/4/4(月) 14:35 -

引用なし
パスワード
   ありがとう!
必ず見ます。
録画します。
・ツリー全体表示

【2895】皆さんの学校の発達障害生徒の現状教えて!
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/4/4(月) 12:09 -

引用なし
パスワード
   Sphinxです。

MAP研究会の皆さんのお力を貸してください。

今回の震災で,皆さんの学校の発達障害の生徒はどのように過ごしていますか?
避難所で困っている生徒はいませんか?

6日に日本発達障害ネットワーク(JDD−NET)の専門家チームが仙台に来て,発達障害の生徒たちの現状を,避難所を回って実態把握をされるようです。

発達障害のこどもたちの情報がほしいです。
メールで教えてください。

hiroy307@gmail.com
・ツリー全体表示

【2894】明日のクローズアップ現代,学校関係です。
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/4/3(日) 21:02 -

引用なし
パスワード
   Sphinxです。

明日のクローズアップ現代は「被災地の子どもたちを救え(仮題)」

【総合テレビ】20:00〜20:43
東北関東大震災によって、多くの子どもたちの両親や兄弟姉妹、友人たちの安否が分からなくなっている。子どもが心に負った深い傷をいかにして癒やしていけばよいのか、課題は山積する。多くの学校も津波に流され、子どもたちは勉強する場所も失った。新学年を前に、学校再建の問題も急がねばならない。被災した子どもたちをどのようにケアしていけばよいのか、考えていく。
・ツリー全体表示

【2893】子ども達から子ども達へ(2)
←back ↑menu ↑top forward→
 まあこ  - 11/4/2(土) 23:37 -

引用なし
パスワード
   続けて・・・。

○ひさいされた方へ
 毎日寒い中、なかなかよくねむることもできないのではないかと思います。
 うちでも、なるべくせつ電したり日本中がふっこうのために協力します。
 温(暖)かい春ももうすぐです。
 早く落ち着いた生活ができますように。
 (れいな)

○みなさん、じしんでたいへんでしたね。
 わたしたちの学校では、ぼきんがきたので
 (14日には児童会が動いていました)ぼきんをしましたよ。
 だからだいじょうぶです。
 いつかお家ももどってくるしかぞくにもあえるし
 あそびたいこともできますから。
 わたしたちにできることがあったらなんでもいってください。
 みんなでのりこえましょう。
 (あやの)

○みなさんへ
 こんにちは!!
 つなみやじしん、だいじょうぶでしたか?
 今じしんは少しおきていて、
 今は、ていでんが多いかなと思います。
 わたしたちは、ずっとおうえんしています。
 体に気をつけてください。
 (なみき)

○元気ですごしていますか?
 体のちょうしはどうですか。
 こんなことはあったけど、おちこまないでください。
 君のそばにはみんないます。
 わたしたちもおうえんしています。
 (まお)

○みなさんへ
 東日本大しんさいで多くの人々がひがいでなくなっているのを、
 テレビや新聞で見ています。
 そんな中でもたすかったみなさん、心からおうえんしています。
 ガスがつかえなくなったり、家が流されたりしてたいへんですね。
 こちらからわけてあげたいくらいです。
 計画てい電も、そちらがふっきゅうするまで
 おこらずおこなっています。
 もちろんせつ電もしています。
 こちらもなん日かよしんがつづいています。
 早く平和な東日本になりたいです。
 (なつき)

新しい年度が始まりました。
一体どれくらいの学校が、
学校として動き出せているのでしょうか?
一日も早く、
子ども達にえがおがもどりますように・・・。
必要な物があれば言ってください。

まあこ
・ツリー全体表示

25 / 166 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free