MAP研究会 研究会<情報交差点>

※新規発言のパスワードは,投稿する方が自由に設定してください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
19 / 166 ページ ←次へ | 前へ→

【3032】お疲れ様でした!
←back ↑menu ↑top forward→
 いのき  - 11/7/31(日) 22:54 -

引用なし
パスワード
   元気ですかー!

所用により,他のスタッフより1日早く下山してきました。
はるみちゃん,KAIさんはじめ,関係者,参加者のみなさん,
お疲れ様でした。
1日にしては,ギュッとつまった濃い〜内容だった…
と参加者の皆さんに感じてもらえたら嬉しいです。

東京−玉川−宮城各地と,かれからも繋がっていきましょう。

スタッフのみんな,翌日の振り返りでどんな話がでたか,
あとで教えてください。

最後に…
「バカになれ!とことんバカになれ!!」
いのき
・ツリー全体表示

【3031】いよいよ明日から!
←back ↑menu ↑top forward→
 タッキー  - 11/7/29(金) 20:29 -

引用なし
パスワード
   MAP研のみなさん,県内指導者のみなさん,こんばんは!

いよいよ明日から花山入りです。
31日のワークショップも楽しみです。

超暑い夏を覚悟していましたが,ここ数日はゲリラ雨とこの涼しさ…
いや,蒸し暑さも…

何はともされ,震災の影響で全てのMAP講習会がなくなり,
こんなときこそ!と立ち上げたMAP研主催の研修

一人でも多くの参加者に笑顔になってかえってもらいたい,
心からそう思っています。

今からでも間に合います。よね。
時間ができたら,みなさんも花山にいらっしゃいませんか?
・ツリー全体表示

【3030】玉川大学・河西由美子先生の学校図書館復...
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/7/16(土) 15:57 -

引用なし
パスワード
   皆さん,こんにちは。
Sphinxです。
この投稿では,学校図書館の復興支援の活動について紹介します。

先日,サイゼリヤ仙台駅前店で7月の研修会の打合せをする前に,同じお店で玉川大学の河西由美子先生にお会いしました。

河西先生は,情報学がご専門で,教育関係では図書館に関する研究を行っているそうです。そして震災後は,被災した学校図書館を支援する活動を行っています。主な活動は次の2つです。

・被災地に40冊の本をパッケージにして寄贈する活動
・学校図書館の復旧作業のボランティア

このうち被災地の学校に本を寄贈する活動では,例えば他の学校を間借りしていて自由に本を読めなかったり,図書室が教室になって図書館での学習ができにくくなった学校などを支援先としているとのこと。現在も支援先の学校を募集しているそうです。皆さんの学校,あるいは周辺の学校で,子どもたちに読ませる本がほしいというところはありませんでしょうか。

また,その他の活動として,図書の整理や読み聞かせなどのボランティア活動も,日程さえ合えばぜひ行いたいとおっしゃっていました。下のリンクは,河西先生の活動のホームページです。

被災地の子どもたちに届けたい本 @ ウィキ
http://www45.atwiki.jp/slls

河西先生によると,学校図書館には専任の司書がいないところも多く,復旧の活動もままならないとのこと。でも,こんな時だからこそ,子どもたちには読書を通じて気持ちを休めたり,希望を持ったり,楽しい時間を過ごしたりしてほしいですよね。声を上げていただいている河西先生の助けを借りて,子どもたちが読書の楽しみを味わえるようにしませんか?

今回,河西先生は,日本アニマシオン協会の紹介でKAIさんのところを訪れたのだそうです。そのアニマシオン協会の会報に,河西先生の学校図書館支援について詳しく書かれた記事が掲載されていますので,合わせてご覧ください。

会報「アニマシオン」
http://www.animacion.jp/doc/kouhou/a011.pdf

支援の申込みは,「被災地の子どもたちに届けたい本 @ ウィキ」から,あるいは「文部科学省子どもの学び支援ポータルサイト」から行うことができます。

子どもの学び支援ポータルサイト(SLLS(学びの場としての学校図書館)研究会)
http://bit.ly/o7ecUY

また,この情報交差点や私宛にメールをいただいても,河西先生におつなぎしたいと思います。ぜひ活用してください!
・ツリー全体表示

【3029】Re:今日ですね!
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/7/16(土) 7:34 -

引用なし
パスワード
   ▼タッキーさん:

お疲れさまでした〜。
学期末の仕事が終わったら,7月のワークショップを楽しみましょう!
・ツリー全体表示

【3028】高すぎるくらいの目標が組織の成長を加速...
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/7/16(土) 7:33 -

引用なし
パスワード
   読んで面白かったので紹介します。

意外と知られていないサッカー日本代表「2015年の約束」
高すぎるくらいの目標が組織の成長を加速する
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110707/221338/

目標設定
ボトムアップとプルアップ

MAPや学校教育が学べることが多いです。
・ツリー全体表示

【3027】Re:今日ですね!
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 11/7/16(土) 6:27 -

引用なし
パスワード
   すご〜い。さすがですね。
じっくり計画して練られていたこと、状況を把握し、別のプログラムにする力は見習いたいです。
震災でその場の状況の変化への対応能力、決断力の大切さを感じています。

保護者の口こみでMAPが広がるといいですね。
・ツリー全体表示

【3026】Re:今日ですね!
←back ↑menu ↑top forward→
 タッキー  - 11/7/16(土) 1:27 -

引用なし
パスワード
   ▼Sphinxさん みっちーさん いのきさん KENYAさん


おかげさまで終了しました!
あまりの暑さに,タグ系は全てあきらめました。

いけちゃんのまねっこして始めに4つの約束をクローバーにして提示
次に私とみんなでジャンケン→視点を変えてあいこになってみましょう。

「ハッピージャンケン」でクラスをシャッフル。
なかなかHappyになれない人にはとっておきのHappyを…
と一度にみんなに顔と名前を覚えてもらえる自己紹介をしてもらいました。
つぎに,その自己紹介の最後に言う「よろしく!」を合図にペアを次々変えていく自己紹介タイム「よろしく!」で親子をシャッフル。

KENYAに教えてもらった「森と小鳥」with英語で自己紹介

あまりに暑くなってきたので,クールダウンをかねて,
ラスト3分間だけ,体育館のフロアに大の字になって寝っ転がってもらい,
自分から出る音を消してみましょう〜
どんな音が聞こえますか?
今日の活動を振り返って何か感じたり考えたことはありますか?
と,簡単な振り返り。5人が手を上げて発表してくれました。

ここで時間切れとなり,
みっちー推薦の「前後左右」はできなくなりましたが,
事前に打ち合わせしていた先生方から,「やりましょう」と水を向けられて,
「MAP式一本締め」でおしまい!


最初のイメージがきれいな透明の四角形だとしたら,
最後は,体育館全体をほわわんとした空気が包み込んだような,温かい雰囲気になれました。


暑さに対応して+赤ちゃんをだっこしたお母さんが二人もいたことで,急遽変えたことや,この後教室に帰った我が娘がからかわれたり,嫌みを言われていないかと急に親視点に帰ったことなどから,終わってから緊張しました。(汗)

そのあと,学級懇談会や学年集会,講演会と続きましたが,
行く先々で,面識のない方からも「○○の母です。楽しかったです!」と声をかけていただいたことが何よりでした。

また,家に帰ったら,娘の反応もよかったし,
友だちの声も悪いものはなかったので,とりあえず一安心です。


気にかけていただきありがとうございました。

これで安心して学期末の本務に戻れます。
・ツリー全体表示

【3025】今日ですね!
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/7/15(金) 6:07 -

引用なし
パスワード
   ▼タッキーさん:

タッキーの親子MAPは今日でしたね!
少し暑さが心配ですが,楽しい時間になることを祈っています。

タッキーも楽しんで〜♪
・ツリー全体表示

【3024】ありがとう!
←back ↑menu ↑top forward→
 タッキー  - 11/7/10(日) 8:51 -

引用なし
パスワード
   ▼kenyaさん:

おひさしぶりです!
Niceなアイディア提供 ありがとうございます。

まず「木とリス」…私は木が2人でしかやったことがなかったけど,

4人か5人で手をつないで輪になる(手に抵抗があるなら手を近づける輪で)
その中に1人は入る(3人と1人とか4人と1人)
輪が「森」
中の1人が「小鳥」

なるほど,これなら多人数でもあまりごちゃごちゃしなくて楽しめそう!

Mapアレンジを入れると、
新しく小鳥が入ってきて座ったあと、必ず自己紹介する。(普通の挨拶でも十分)
(例、小鳥が I'm ◯◯, nice to meet you!
森の人が順にI'm ◯◯,I'm ◯◯,I'm ◯◯,nice to meet you too!)

中学1年生でも十分できますね。いや,むしろ普通の言い方より抵抗ないかも?

チャレンジを入れてみましょう!
(保護者と生徒で作ろう、男女混ざって作ろう、何となくサザエさん一家のメンツで作ろう)

これはどの順番で入れるのがいいでしょう?
保護者と生徒の前に 男女混ざって…?かしら。
サザエさんは受けますね〜 誰がカツオになるんだろう(笑)

チャレンジバイチョイス
(真ん中の小鳥の人に、森の誰かと交代するか「チャレンジバイチョイス」と尋ねる
 No!:そのまま。Yes!:交代したいときは指名してジャンケンをする)

う〜〜〜ん!さすがMAP!
是非入れたいです。


集合ゲーム系で小グループを作った後、新聞紙をゴールにしてブラインドウォークをします。

あれ?
ロボットシューターって2人組ではありませんでしたか?

親子で盛り上がります。

そうですね。これを目標に考えてみます。
あとは,・・・

終わりの形をどうするか,ですね。
みっちぃ からは,「前後左右」で笑って終わるのを紹介されたのですが,
参加者140〜160人が一つの輪だと,
体育館の形(四角形)になってしまうから,大丈夫かな?って。

あと少し,楽しみながら考えてみます。

KENYAさんも,暑いですが体にお気をつけて(笑)
ありがとうございました!
・ツリー全体表示

【3023】Re:160人でMAP!?
←back ↑menu ↑top forward→
 kenya  - 11/7/8(金) 23:23 -

引用なし
パスワード
   タッキーへ
昨年まで英語活動で大人数を動かすことが多かったので、その中から良さそうなものを紹介!
レクリエーション系で「森と木」とか「小鳥と巣」とか「小鳥と森」とか....いろいろな呼び方....
4人か5人で手をつないで輪になる(手に抵抗があるなら手を近づける輪で)
その中に1人は入る(3人と1人とか4人と1人)
輪が「森」
中の1人が「小鳥」
森と言ったら、森だけ動く。森の人たちが輪を上にあげて他の小鳥にかぶせて、座る。
小鳥と言ったら、小鳥だけ動く。小鳥だけが下から抜けて他の森に入って、座る。
嵐と言ったら、全員ばらばらになって、新しいメンバーで集まって座る。
これが基本です。小グループ単位フルーツバスケットのようなもの。
Mapアレンジを入れると、
新しく小鳥が入ってきて座ったあと、必ず自己紹介する。(普通の挨拶でも十分)
(例、小鳥が I'm ◯◯, nice to meet you!
森の人が順にI'm ◯◯,I'm ◯◯,I'm ◯◯,nice to meet you too!)
チャレンジを入れてみましょう!
(保護者と生徒で作ろう、男女混ざって作ろう、何となくサザエさん一家のメンツで作ろう)
チャレンジバイチョイス
(真ん中の小鳥の人に、森の誰かと交代するか「チャレンジバイチョイス」と尋ねる
 No!:そのまま。Yes!:交代したいときは指名してジャンケンをする)

これは集合ゲーム系ですが、親も子よく混ざる事ができ、自己紹介をからめることもできるので、よく使っています。

他には、暑い時期なら、あまり動かなくてもいい、「ロボットシューター」もよく使います。
人数が多いときは、新聞紙1枚を使ってやります。
集合ゲーム系で小グループを作った後、新聞紙をゴールにしてブラインドウォークをします。
交代しながら慣れたら次に、その新聞紙を丸めてロボットシューター。
古いロボットで肘から上しか動かない!という設定で安全の観点を入れる!
ルールを守ってぶつけることを楽しむ
「絶対に目をつぶる、肘を動かさない、ボールを取りにいっている間は動けない」
親子で盛り上がります。
・ツリー全体表示

【3022】[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは管理人によって削除されました。(11/7/6(水) 20:49)
・ツリー全体表示

【3021】ちなみに Google のミッションと Person ...
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/7/2(土) 19:29 -

引用なし
パスワード
   ちなみに,Google のミッションは,Googleのサイトにちゃんと書かれています。

Google のミッション
Google の使命は、Google 独自の検索エンジンにより、世界中の情報を体系化し、アクセス可能で有益なものにすることです。

で,先日の東日本大震災の時に,Google は「Person Finder」というサイトを起ち上げました。私もこれにお世話になって,MAP研の仲間の何人かはこれで安否を知ることができました。

この Person Finder も,Google のミッションの実現のための活動なんですよね。

グーグル「20%ルール」の本質
震災後に大活躍「パーソンファインダー」が生まれた背景
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110628/221158/

余談でした。
・ツリー全体表示

【3020】MAP研究会のミッション
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/7/2(土) 19:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ひめさん:

ひめ,こんにちは。
いつもMAP研究会の活動を支えてくれてありがとう。

原点に立ち返るという言葉に反応して…。

今,MAP研究会の Facebookページをつくってみてるんだけど,いろいろ入力するべき欄があって,その中に「ミッション」という項目があるんですよ。

で,あらためてミッションて何だっけ? と考えて,活動目標ならあるぞと思って,その欄に書いてみたわけ。

---
MAP(みやぎアドベンチャープログラム)による新たな教育活動の創造に向けて活動する
・MAPの実践・指導者として個々人の技術向上を図る。
・教育活動でのMAPの効果的活用を図るための調査・研究を行う。
・MAP実践情報の共有と発信を積極的に行う。
---

書いてみて,これってミッションじゃないよなと思ったんです。ミッションというのは,誰が見ても分かるような内容で書かれるのが普通ですよね。この活動目標は,MAPを知らないと理解できないような書きぶりです。いや,MAPを知っていても,この目標に基づいて行動できないかも。

それはともかく,誰が見ても分かるようなMAP研究会(あるいはMAP)のミッションというのは,どういうものでしょう。その疑問と,ひめが言う原点回帰と,どこかつながっているような気がして,コメントを付けてみました。
・ツリー全体表示

【3019】県庁にチラシの残部があります
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/7/2(土) 12:11 -

引用なし
パスワード
   ▼タッキーさん:

こんにちは。

>早速プリントして,職員室に持っていきたいと思います。

昨日,工陽社さんからチラシが上がってきました。今,県庁16階の遠藤先生の机の脇に積んであります。200枚弱の予備があるので,いけばもらえますよ。

私は昨日15枚もらってきました。
さっき,うちの子どもたちが通う小学校に持っていって,校長先生と娘の担任の先生に渡してきました。参加してくれるといいな〜。

>いい企画だったと,みんなが笑顔になれるように
>更にがんばりましょう!

この研修会用のブログは見てくれていますか?
そこでいろいろ計画を練られたらと思っています。
・ツリー全体表示

【3018】さすがです!ありがとう!
←back ↑menu ↑top forward→
 タッキー  - 11/6/29(水) 0:49 -

引用なし
パスワード
   Sphinx さん

とてもすてきなチラシができましたね。
早速プリントして,職員室に持っていきたいと思います。

冒険の森をイメージした(?)グリーンベースの表面,
必要事項の記入だけで即FAXできちゃう裏面,
親しみを感じるかわいらしいフォントやカット,
子どもたちの活動をイメージしやすい活動風景の写真,
改めて,
スフィンクスのセンスの良さに脱帽!
仕事の速さに感心!
拍手〜〜〜〜!!!

是非,たくさんの人に集まってもらいたいですね。

いい企画だったと,みんなが笑顔になれるように
更にがんばりましょう!
私にもできること,ちゃんと考えてみます。
・ツリー全体表示

【3017】Re:ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 タッキー  - 11/6/28(火) 17:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ひめさん:

初めてひめの思っていることに触れることができた気がしました。

ひめは,私にとって,事務局の会計でばりばり仕事してるイメージです。
MAP研を熟知して,ロープワークもばっちりで,クールな印象も感じたことがあります。

>MAPは、長い年月の間に、少しずつ少しずつ変わってきました。
>それは、成長なのかもしれません。
>でも、いろんな「体験的学習法」(?)が取り込まれすぎて、
>正直、私には、原点がぼやけてしまったような、
>当初のような魅力が薄らいでしまったような、
>「何だかなぁ、何だろうなぁ」って感じがずーっとしていました。
>(もちろん、いろんな手法はそれぞれ素晴らしいのですが…。)

なるほど,そういうことだったのか。
そういえば,私は,何にでも飛びつく節操のない人間ですが,
ときどき,初めてMAPに出会って感動の涙を流した花山からの帰り道のことを思い出していました。
そのたびに,

>原点でいいんだ、って

うん,そう思います。

>月1でも、月2でも、MAP研として定期的に子どもたちのところへ行って、
>「遊び」を提供して、少しでも心の回復に力を貸せたら、
>QUとかにも劣らないくらい、ずっとずっと大きな学びになると思うし、
>今後のMAP事業へも繋がっていくんじゃないのかな〜って思ったりしています。

素晴らしい提案だと思います。
教員向け,指導者向けだけでなくっていいんですよね。
必要としている子ども達がいるのだから,
どんどん出かけていけばいいのですね。
なんで,にのあしふんでじゅくじゅくしてたんだろう。

>なので、今は、目の前にいる、クラスの、学校の子どもたちに
>学んできたことを返していこうと思っています。
>被害の大きかった地域のことは勿論ですが、
>被害の少なかった地域の子どもたちだって、心に大きな傷を抱えていますから。
>
>これからも、変わらずに
>どんなにちっぽけでも、今できる精一杯のことをしていきたいと思います。

すごい!
私も見習いたいと思います。
ていうか,よく言った!かっこいい!って感動しています。

>あ、あえてPECOちゃん宛てのEメールではなく掲示板に投稿したのは、
>私なりの「Cゾーン突破」のつもりです。
>なので、もし読んで不快に思った方がいたとしたら、ごめんなさい<(_ _)>

そんなことない〜
ありがとう,発信してくれて。

う〜〜〜〜んとエネルギーをもらったので,
悩んでいたけど,これから自校の花山合宿の5年生達に会ってきます!
雨の2泊目,キャンプファイヤーあたりかな。
一緒に一つ遊んでこられたらいいなあ(笑)
・ツリー全体表示

【3016】ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 ひめ  - 11/6/27(月) 22:43 -

引用なし
パスワード
   PECOちゃん こと 徳山先生
2002年時の研修会ではお世話になりました。
(といっても、人数が多くて同じグループにはなれませんでしたが…)

もうこの掲示板には二度と投稿しないつもりでいましたが
それも一種のトラウマかな…なんて思いながら、
今感じていること、思っていることを書いてみることにしました。

MAPは、長い年月の間に、少しずつ少しずつ変わってきました。
それは、成長なのかもしれません。
でも、いろんな「体験的学習法」(?)が取り込まれすぎて、
正直、私には、原点がぼやけてしまったような、
当初のような魅力が薄らいでしまったような、
「何だかなぁ、何だろうなぁ」って感じがずーっとしていました。
(もちろん、いろんな手法はそれぞれ素晴らしいのですが…。)

でも、PECOちゃんからのメールを拝見して、
やっぱり、今こそ、原点に戻るべきなんだなぁって、
原点でいいんだ、って
強く強く、思うことができました。

個人的には、
月1でも、月2でも、MAP研として定期的に子どもたちのところへ行って、
「遊び」を提供して、少しでも心の回復に力を貸せたら、
QUとかにも劣らないくらい、ずっとずっと大きな学びになると思うし、
今後のMAP事業へも繋がっていくんじゃないのかな〜って思ったりしています。
でも、ここ最近のMAP研の成長・変容を目の当たりにし、
提案するには、ちょっとハードルが高くなりました。
Cゾーンじゃないんです(苦笑)。
なので、今は、目の前にいる、クラスの、学校の子どもたちに
学んできたことを返していこうと思っています。
被害の大きかった地域のことは勿論ですが、
被害の少なかった地域の子どもたちだって、心に大きな傷を抱えていますから。

これからも、変わらずに
どんなにちっぽけでも、今できる精一杯のことをしていきたいと思います。


あ、あえてPECOちゃん宛てのEメールではなく掲示板に投稿したのは、
私なりの「Cゾーン突破」のつもりです。
なので、もし読んで不快に思った方がいたとしたら、ごめんなさい<(_ _)>
・ツリー全体表示

【3015】Re:総会欠席しました…
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/6/27(月) 3:23 -

引用なし
パスワード
   ▼タッキーさん:

総会の様子を書いてくれて,ありがとう。
そこまで手が回らない!!


>そこで,わたしたちMAP研の2泊3日の研修会のうち,一日分を広く活用していただけないかという案が出ました。
>小中高の先生に限らず,広くです。

ここなんですが,今つくっているチラシでは県内の小中高,特別支援学校の教員を対象ということにしてあります。(わかりやすさも考えて)

でも,それ以外でも応募があればきっと対応できるでしょう。
・ツリー全体表示

【3014】総会の報告について
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 11/6/27(月) 2:56 -

引用なし
パスワード
   ▼あべPAPAさん:

>今日の総会やランチの様子を紹介して頂けたらうれしいです。

総会の記事を上げたいところなのですが,その前に7月の研修会のチラシの方がタイミングギリギリな感じで,そちらを優先しています。

おまけに学校の方も忙しさが夏休み前のピークを迎えていて,今朝もこんな時間から仕事をする羽目に…。

もろもろやっつけて,できるだけ早く上げます。

私の総会の印象は,「今,MAP研究会の役割は大きい」とみんなが思っているんだということです。
・ツリー全体表示

【3013】Re:総会欠席しました…
←back ↑menu ↑top forward→
 タッキー  - 11/6/27(月) 1:17 -

引用なし
パスワード
   ▼あべPAPAさん:

タッキーです。

少し前は,自分から動き出すのが怖くて参加できませんでしたが,
時間というお薬をいただいて,今回は思い切って参加しました。

くわしいことは後々アップされると思いますが,私なりに感じたことを少し報告させていただきます。

震災の話には弱くて,ぼろぼろ泣いてしましたが,これは年のせいかもしれません。何にでも涙もろい年頃です。たはは(汗)

震災の影響?で,県の予算が付かなくなり,年度内の事業は全て中止になりましたよね。
そこで,わたしたちMAP研の2泊3日の研修会のうち,一日分を広く活用していただけないかという案が出ました。
小中高の先生に限らず,広くです。
子どもたちの心のケアに使える,今必要なことを提案できたり,
震災で疲れ切っている先生方にも元気になってもらったり,
たくさんの願いを込めて・・・

名付けて「体験ベースによるクラスづくりワークショップ」!
副題は「子どもが(先生も)元気になるために今できること」です。
詳細は,今まさにスフィンクスがチラシを作り,
新事務局のあだっつぁんが文書を作り,
それらを県内隅々に広める段取りを遠藤先生が進めているところですから,
しばしお待ちください。

しょう がおっしゃっていました。
「これまで県にお世話になってきた分,恩返しじゃないけど,今がMAP研の頑張りどころじゃないか。」って。
また,
「花山で1回キリじゃなく,先生方が参加しやすい場所で,第二弾,第三弾と企画してみないか。」とも。

素晴らしいことだと思いませんか?

女々しく後ろ向きになっていた自分がはずかしくなりました。
また,MAPと向き合って,今こそ必要としている人たちの役に立てるのなら,
何でもしたい!
そんな気持ちが生まれました。


その後のランチは,もちろん,おいしくいただきましたよ(笑)
1200円のお膳を頼んだのですが,
さしみに焼き肉,エビチリにサラダ,メロンのデザートまで付いて!
「こんなにたべられな〜い!」なんて言っておきながら,
ご飯も残さずぺろりといただきました!

おいしいランチと,みなさんからまたパワーをいただいて帰ってきました。

長くなりました。
まだまだ話したりないけれど,
参加したみなさんからのまた違った視点での報告を待っていてください。
・ツリー全体表示

19 / 166 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free