MAP研究会 研究会<情報交差点>

※新規発言のパスワードは,投稿する方が自由に設定してください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
12 / 166 ページ ←次へ | 前へ→

【3172】Re:明成高校オリエンテーション合宿のFT...
←back ↑menu ↑top forward→
 いっきゅうさん  - 12/3/1(木) 22:55 -

引用なし
パスワード
   お手伝いさせてください。よろしくお願いします。
いっきゅうさん
・ツリー全体表示

【3171】Re:高橋仁教育次長が県教育長へ
←back ↑menu ↑top forward→
 いのき  - 12/2/27(月) 22:42 -

引用なし
パスワード
   私も新聞見て,おお!と思っていました。
現場を知り,MAPを知り,被災を知る。
そんな方がトップに立つと,宮城の教育界も変わるかもしれないですね。
・ツリー全体表示

【3170】Re:高橋仁教育次長が県教育長へ
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 12/2/25(土) 20:06 -

引用なし
パスワード
   いいね。
・ツリー全体表示

【3169】高橋仁教育次長が県教育長へ
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAIL  - 12/2/25(土) 11:16 -

引用なし
パスワード
   Sphinxです。

今朝の河北に,見覚えのある顔写真があると思ったら,高橋仁教育次長が県教育長へ起用されるという記事でした。

高橋仁教育次長といえば,今年度のMAP研究会総会で,自らの被災体験を詳細にお話ししてくれたときのことを思い出します。

記事には,「村井知事は,震災で被害を受けた学校施設の再建,児童生徒の心のケア,防災教育などを強力に推進するため」と記されています。

MAP研究会も,その一翼を担っていきたいですね。
・ツリー全体表示

【3168】Re:ちょんさん来南三陸町歌津
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 12/2/23(木) 22:30 -

引用なし
パスワード
   ▼Sphinxさん:
> ▼あべPAPAさん:
>
> 参加する方向で検討中です。
> ここ数ヶ月,土日祝日のない生活でしたが,昨日あたりから突然,普通の生活にもどったような感じです。うちの学校からもう1人連れて行きたいと考えていますが,大丈夫でしょうか?

もちろん!!大歓迎!!!
遠いところすいません。
・ツリー全体表示

【3167】Re:ちょんさん来南三陸町歌津
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 12/2/23(木) 22:28 -

引用なし
パスワード
   > あべPAPAおめでとうございます。さっそく実現したんですね。ぜひとも行きたいところですが,なんと前日に埼玉の大宮でちょんさんのWBMセミナーを受けてきます(笑)朝から晩までコースで。
うらやましいね〜。

> 私は参加できませんが,近隣の先生方に声をかけてもよろしいでしょうか?
もちろん!!
・ツリー全体表示

【3166】Re:ちょんさん来南三陸町歌津
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAIL  - 12/2/23(木) 20:13 -

引用なし
パスワード
   ▼あべPAPAさん:

参加する方向で検討中です。
ここ数ヶ月,土日祝日のない生活でしたが,昨日あたりから突然,普通の生活にもどったような感じです。うちの学校からもう1人連れて行きたいと考えていますが,大丈夫でしょうか?
・ツリー全体表示

【3165】Re:ちょんさん来南三陸町歌津
←back ↑menu ↑top forward→
 サザン  - 12/2/23(木) 20:00 -

引用なし
パスワード
   ▼あべPAPAさん:
> 3月4日(日)13:00〜16:00 平成の森の研修室でちょんせいこさんとホワイトボードミーティングの研修をしませんか。
> 内容は,集まった方々のニーズで決めていこうと思います。
> まだ,南三陸町に震災後来るチャンスが無かった方,この機会にどうですか。平成の森はこれまでサッカー場やテニスコートだったところに応急仮設住宅が建つ南三陸でも最大規模の場所です。お昼は,ぜひ現地で食べてほしいです。

あべPAPAおめでとうございます。さっそく実現したんですね。ぜひとも行きたいところですが,なんと前日に埼玉の大宮でちょんさんのWBMセミナーを受けてきます(笑)朝から晩までコースで。次の日は東京入りです。(ちょんさんも過密スケジュールですね)
私は参加できませんが,近隣の先生方に声をかけてもよろしいでしょうか?
・ツリー全体表示

【3164】明成高校オリエンテーション合宿のFT募...
←back ↑menu ↑top forward→
 Bob!  - 12/2/22(水) 14:13 -

引用なし
パスワード
   お久しぶりです。仙台三桜高等学校のBob!です。
4月15日(日)宮城蔵王ロイヤルホテルにて明成高校の新入生オリエンテーション合宿が行われます。14:00〜15:30の時間帯でMAPを使った活動をしたいので、FTを募ってほしいとの依頼を受けました。内容等は以下の通りです。
日時:4月15日(日)14:00〜15:30
場所:宮城蔵王ロイヤルホテル(全館貸し切り)
対象:明成高等学校新入生約400人(40人一クラスで、10名のFTが担当する。教室程度の部屋10カ所確保済み)
目的:様々な背景を抱えた子供たちが、「いろんなことがあるだろうけど大丈夫、先生も頑張るし、みんなも支えてくれるし、頑張っていこうよ」という雰囲気を作るためのきっかけ
謝礼:あり(交通費込み)。詳細は後日。
その他:*40名1グループにFT一人と、仙台大学の学生ボランティアが最低1人つきます。
*現在のところ、FTとしてBob!、伊達ちゃんの2名は確定しています。リッツとタッケに声をかけていて、返事待ちです。
*イメージとしては、上に記した目的を頭に入れてもらって、それぞれのFTにグループに応じた内容をやってもらうということを考えています。なので、アクティビティにこだわる必要は全くありません。グループをお任せしますので、後は自由にどうぞ!という感じです。一応、「FVBeing」のための模造紙とプロッキー、その他テープと付箋紙は準備してもらうことになっています。

先方のMAPに対する期待が非常に大きく(MAPで劇的に何かが起こる、という意味ではなく、教員の思いを伝えるための手法としての意味合いです)、私としても少しでも力になれればという思いでいます。年度当初の忙しい時期ですが、ぜひ力を貸して下さい。困ったときのMAP研頼みです!よろしくお願いします!
・ツリー全体表示

【3163】ちょんさん来南三陸町歌津
←back ↑menu ↑top forward→
 あべPAPA  - 12/2/20(月) 22:30 -

引用なし
パスワード
   3月4日(日)13:00〜16:00 平成の森の研修室でちょんせいこさんとホワイトボードミーティングの研修をしませんか。
内容は,集まった方々のニーズで決めていこうと思います。
まだ,南三陸町に震災後来るチャンスが無かった方,この機会にどうですか。平成の森はこれまでサッカー場やテニスコートだったところに応急仮設住宅が建つ南三陸でも最大規模の場所です。お昼は,ぜひ現地で食べてほしいです。
・ツリー全体表示

【3162】Re:バンブーリジリエンスHP更新のご案内
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAIL  - 12/2/18(土) 20:03 -

引用なし
パスワード
   ▼PAJゆきさん:

お知らせありがとうございまーす!
バンブーリジリエンスプロジェクトのミーティング報告,興味深く読みました。
今後の展開が楽しみです!

新聞記事では,皆さんお元気そうで(笑)。
文章はさっぱりですが。

11月の花山の活動報告も,もう少しで公開できます。
こちらの修正作業,もう少しお付き合いください!
・ツリー全体表示

【3161】バンブーリジリエンスHP更新のご案内
←back ↑menu ↑top forward→
 PAJゆき E-MAILWEB  - 12/2/15(水) 14:32 -

引用なし
パスワード
   初めて投稿します。プロジェクトアドベンチャージャパンの阿部ゆきです。

昨日、PAJスタッフ(林おいしょ、すずめ、モンディ、テツ、アンディ)がアメリカから帰国しました。

今回は、ACCT(チャレンジコース技術協会)の年次大会に参加するために渡米し、大会前に、PA,Inc.(アメリカ本部)やジムの学校を訪れました。
昨年11月の花山でのワークショップをもとに、バンブーリジリエンスをどのように進めていくのか・・のミーティングを行いました。

PAJのHPにバンブーリジリエンス更新情報をアップしています。
HP中央のINFORMATIONに2件。
アメリカでのジムとPAJスタッフ、PA, Inc.スタッフのミーティングの報告と、現地新聞に掲載された記事を紹介しています。
・ツリー全体表示

【3160】Re:とってもいいですね!
←back ↑menu ↑top forward→
 KAI  - 12/2/10(金) 21:15 -

引用なし
パスワード
   ぜひにぜひにお願いします!
オススメです!!
・ツリー全体表示

【3159】とってもいいですね!
←back ↑menu ↑top forward→
 まんちゃん  - 12/2/6(月) 17:35 -

引用なし
パスワード
   すごい。いいですねえ。
自分が学級をもっていたら,
ぜひやってみたい。
カシラにお願いしたいところです。

だれかやってくれるといいなあ。

校長先生が理解のある,ショウの学校とか,
みっちぃの学校とか,どうなのかなあ。
・ツリー全体表示

【3158】カシラからのお願い
←back ↑menu ↑top forward→
 KAI E-MAIL  - 12/2/3(金) 7:11 -

引用なし
パスワード
   MAP件の皆さま、お久しぶりです。
ジムのワークショップではお世話になりました。

さて、今回お知らせしたいのは、ある人からの依頼です。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
九州は福岡の、カシラ(中島宏さん)という方です。
2月の終わりに仙台でのワークショップの仕事があり、
その後、大学の方も講義が終わってるので、
宮城に滞在して、子どもたちと楽しく遊ぶことを考えていらっしゃいます。
そこで、もしよろしければ、カシラを呼んでワークショップをやってもらいたいなぁと思っています。
子どもだけでではなくて、PTA対象でもよいそうです。(こちらも本職)
親子レクという依頼が多いそうです。
以前、ゴリ岩瀬のクラスでワークショップをやったときに参観したんですが、
開始1分で子どもの心をわしづかみ、終了まで抱腹絶倒のワークショップでした。
「レクの神様」と呼ばれている人ですが、
PAのほうの実績も素晴らしく、PAのワークショップもたくさんやってらっしゃいます。
というか、レクとPAの垣根がない(笑)
私とは、10年前のPAJの第1回のFTの同期です。(MAPのクニとも)
MAPの全国ミーティングにも参加しています。

カシラの紹介に関する資料はこちら↓

http://www.asobiken.com/index.html

滞在期間は、
2月28日午後から、3月7日までです。
滞在中の交通費、宿泊費は不要だそうです。
当然講師料も不要です。

もし、どこか、ワークショップを開きたいという要望があればおしらせください。
私自身としては、クラスに呼んで子どもと一緒に遊んでもらうのが一番だと思います。
あ、講師が中心になって遊びを伝授するという形ではなくて、
子どもたち同士がなんだかなかよく遊ぶ…というような形になっていくのが、
カシラのおもしろいところです。

ぜひぜひご検討くださいませ。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【3157】Re:Jリーグ練習にPA?
←back ↑menu ↑top forward→
 まんちゃん  - 12/1/27(金) 19:36 -

引用なし
パスワード
   ほう,面白いですねえ。
いのきに今年会えたかなあ。
来年度,何かの機会に早々に会いたいです。
・ツリー全体表示

【3156】Jリーグ練習にPA?
←back ↑menu ↑top forward→
 いのき  - 12/1/27(金) 0:43 -

引用なし
パスワード
   最近個人的にごたごたしていて,ご無沙汰しています。
いのきです。
気になる記事を見つけたので,書き込んでみました。
サッカーJ2,モンテディオ山形でPAの講習会をやったらしい記事です。
“講師を招いて”の講師がだれなのか気になります。
PAJの方でしょうか?

http://hochi.yomiuri.co.jp/tohoku/soccer/news/20120124-OHT1T00095.htm?from=related
・ツリー全体表示

【3155】Re:1月研修の参加確認はこちら!
←back ↑menu ↑top forward→
 abepapa  - 12/1/21(土) 7:48 -

引用なし
パスワード
   > 1月の研修会→出席( ◯ )
>
> コメント:よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【3154】Re:1月研修の参加確認はこちら!
←back ↑menu ↑top forward→
 いっきゅうさん  - 12/1/13(金) 19:46 -

引用なし
パスワード
   ▼Sphinxさん:
1月の研修会→出席(◯)

コメント:よろしくお願いします。今年度は,初めて40人でビーイングを作りました。いろいろと悩んだので,できたらそれを持っていきます。あとルービック。

 いっきゅうさん
・ツリー全体表示

【3153】Re:震災と生きる力
←back ↑menu ↑top forward→
 kenya  - 12/1/8(日) 21:09 -

引用なし
パスワード
   「市民を育てるために教育する」
復興のための市民の話し合いが難しいんだ、
地域のためにきちんと話し合いができる市民になるために学校で教育するんだ!

英語ワークショップの打ち上げで、あべパパが言っていたことが、ずーと残っています。
最近、地域連携実践の取組がいろいろと紹介されていますが、
地域と市民、そのための学校教育という捉え方は、
被災地の現状から浮き出てきたような気がします。
・ツリー全体表示

12 / 166 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free