|
きらママ
- 06/2/15(水) 11:01 -
|
|
|
|
Sphinxさん こんにちは〜!!
今日も暖かいですね〜。
さて、昨日、国際アドベンチャーセラピー会議の様子をマスターから聴きました。
面白かったですよ〜♪♪♪〜
詳しくは、マスターから直接聴くのがBestだけど・・・・。
自然学校の取り組みは、国際的にみても先駆的!!
「あなたの取り組みは面白い!!」と質問攻め、ついでにマスターも質問返し(笑)・・・ア〜、英語が出来るってスンバラシ〜!!
発表のなかのサポートブックの存在に、みんな注目!!
展示サポートブックの前は、一山人だかり・・・。
(サポートブックは、ジャパニーズオンリーなんだけど)
アドベンチャーの専門家と自閉症家族の融合からなる、よかにゃんきゃんぷは世界的にも先駆的・・・らしいっす!!
そして、サポートブックの必要性・必然性・効用は・・『絶対に必要』『あると次に進める!!』『保護者が作った物を使っていく事・保護者がつくることにも意味がある』と各国の方々が絶賛。
特に、自閉症システムが出来上がっている国の障害児教育のプロのかたの話・・
「親が子どものしつけに関して、専門家任せになるすぎている!!」
「専門かも自分が中心・自分と子どもが中心に考えるケースが多い。
子どものしつけは、誰が主体的に行うのもなのか?疑問に思うことが多々ある。」
「障害の有無にかかわらず、しつけ、教育の基本は家庭なのに・・。専門家は、アドバイザーであるべきだ・・・・」
う〜ん、結局は、人間として考える事(おおげさ?)は万国共通?
「サポートブック=親が作る」に限定されるのもイヤだけど、親も作って、サポート側も作って・・・。
それぞれの作る過程の効用、必然性、それぞれに違ってくるから・・・・。
あ〜、なんだか上手くまとめられなくてごめんなさい。
とりあえず、海を渡ったサポートブック大反響の巻き〜。
あと・・・私の本(ニャハッ)、〇川大学のN先生のゼミで、教科書採用決定です。もう一つの大学は、内定段階!!
NZでも、本に興味を示す方がいらしたそうなので・・・忙しいマスターが翻訳して送ってくれるって〜!!(マスターごめんちゃい!!)
そういえば、マウスと韓国に行ってきました。
英語も嫌い・当然ハングルはわからない私・・・きらの切ない気持ちを少しだけど、実体験してきました。しんどかったです。
韓国の障害児教育は、日本の15年くらい前になるのかな〜・・・。
テグ教育大学の図書館にも置かれる事になりました。(ジャパニーズオンリー)
マスターといると・・・世界が狭く感じますね〜!!
3月 16日 にアドベンチャー活動と脳の活性化についての講演がマスター主催でありますよ〜!!(専門の先生をおよびして〜)
〇川大学のN先生も聴きにこられるようです。
PS・・・MAPの掲示板の言葉「体験〜〜。大人の義務〜〜」は、OBS(だったかな?)の創始者のクルトハーン(だったかな?)の言葉じゃないですか?
マスターがよく言っています。
では〜・・詳しくは、マスターから聞いてください!!
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@c202-162-89-108.dhcp.cat-v.ne.jp>
|
|
|
|
|
|
きらママ
- 06/2/19(日) 23:07 -
|
|
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@c202-162-89-108.dhcp.cat-v.ne.jp>
|
|
Sphinx
- 06/2/20(月) 6:43 -
|
|
|
|
▼きらママさん:
時間がかかりましたが,やっと自分のサイトで紹介することができました。本の販売とサポートブックの広がりに,少しでもお役に立てるといいのですが。
大学の教科書として採用されるとのこと。おめでとうございます!!これを読んで勉強する若い学生たちが,どんなことを感じ,将来にどう生かしてくれるのか楽しみですね。きらママさんの特別講義もありそう。〇川大学のN先生って,K川大学のN邑先生のことですか??
>アドベンチャーの専門家と自閉症家族の融合からなる、よかにゃんきゃんぷは世界的にも先駆的・・・らしいっす!!
河北新報に掲載されて納得している場合じゃないですね!次は全国紙,そして行く行くはワシントン・ポストやタイム,ニューズウィークあたりまでやりましょう!
>そして、サポートブックの必要性・必然性・効用は・・『絶対に必要』『あると次に進める!!』『保護者が作った物を使っていく事・保護者がつくることにも意味がある』と各国の方々が絶賛。
自閉症児のサポート経験者なら,外国語で書かれていても,すぐにその効用と意味が理解できるということですね。逆に,日本語が読めるはずの教員にこれを理解できない人がいるということは,いったい何を物語るのでしょう。
>特に、自閉症システムが出来上がっている国の障害児教育のプロのかたの話・・
>「親が子どものしつけに関して、専門家任せになるすぎている!!」
>「障害の有無にかかわらず、しつけ、教育の基本は家庭なのに・・。専門家は、アドバイザーであるべきだ・・・・」
この辺のコメントはとても共感します。きらママさんが書いているとおり,自閉症の子もそうでない子も,日本の子も諸外国の子も,子育てで大切にするべきことは一緒なんでしょうね。今,高校にいても感じますよ。専門家任せの親の存在,教育力のない家庭。しつけについても,しっかりしている家庭とまったくできない家庭の差が,どんどん広がっているという印象です。
>「サポートブック=親が作る」に限定されるのもイヤだけど、親も作って、サポート側も作って・・・。それぞれの作る過程の効用、必然性、それぞれに違ってくるから・・・・。
そうですね〜。第一義としては保護者が作るものと私は思っています。サポート側としては,たとえば保護者がサポートブックをつくる過程に参加する(使用感や気付いたことのフィードバック)というのが最初かな。
サポート側が独自でつくるサポートブックとなると,例えば,仕事上のサポートブック(学校で言うと作業学習の時間みたいな)など,社会参加に関連した部分ということになりそうですね。確かに,作業学習の担当者が,作業所実習にサポートブックを持たせるのが当たり前になったらいいかも。そういえば,光明で高等部3年生を受け持っていたとき(もう7年前になります),自閉症の生徒にコミュニケーション・シートを持たせたことがありましたが,サポートブックとなるともう一歩踏み込めますね。ワークシステムをどのあたりまで理解できているかとか,作業終了の報告をどのように表現するかとか…。なんか面白そう!!
自然体験活動と子育てシンポジウムも,とても興味があります。行きたいけどどうかな〜。ここのところ,休日は本当に休んでいないとしんどいのです(気分的に)。
|
|
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like...@ntmygi068078.mygi.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
|
|
|
|
きらママ
- 06/2/20(月) 11:32 -
|
|
|
|
▼Sphinxさん:
こんにちは〜!!
韓国疲れが今頃出て、学校を休んでいるマウスと掛け合い漫才をしながら、カキコしています。
(オイオイ、漫才するぐらいだったら学校へ行けってか?)
>時間がかかりましたが,やっと自分のサイトで紹介することができました。本の販売とサポートブックの広がりに,少しでもお役に立てるといいのですが。
>
これはもう百人力ですよ〜!!
しっかりと当てにしています。
MAPの方でもよろしく〜♪♪♪〜(すっかり大阪商人?)
そうそう、MAPといえば・・・・
>〇川大学のN先生って,K川大学のN邑先生のことですか??
N邑先生やS先生のK川大学じゃなくて、体験学習法の大御所(?)のT川大学のN波先生です。体験学習法と心の相談とか、幼児期の発達支援かな?ごめんなさい。私自身N波先生をよく存じ上げていないので・・・わかりません。
確か、03年の体験学習法全国ミーティングで、10ヵ年計画のなかに『障害者支援』を決めた時の会議にもいらしたと・・・。当然、マスターやSphinxさん、ナンシーと私の発表も聞いていらしたそうです。
ここら辺は、Sphinxさんのほうが詳しい?
N波先生もニュージーランドの国際ミーティングにさんかされていたようです。
そのニュージーランドから、テグにいる私の携帯に「教科書sにつかってもいいですか?」の質問がマスター経由できたんですよ。
>そうですね〜。第一義としては保護者が作るものと私は思っています。サポート側としては,たとえば保護者がサポートブックをつくる過程に参加する(使用感や気付いたことのフィードバック)というのが最初かな。
>サポート側が独自でつくるサポートブックとなると,例えば,仕事上のサポートブック(学校で言うと作業学習の時間みたいな)など,社会参加に関連した部分ということになりそうですね。確かに,作業学習の担当者が,作業所実習にサポートブックを持たせるのが当たり前になったらいいかも。そういえば,光明で高等部3年生を受け持っていたとき(もう7年前になります),自閉症の生徒にコミュニケーション・シートを持たせたことがありましたが,サポートブックとなるともう一歩踏み込めますね。ワークシステムをどのあたりまで理解できているかとか,作業終了の報告をどのように表現するかとか…。なんか面白そう!!
そうそう。
私も同じ考えです。
現場は現場で、現場なりの必要項目をトップに持ってきたサポートブックが必要だと思います。
作業所しかり、普通クラス在籍のおこさんしかり・・・。
特に、専科制でサポーターがクルクルかわり大人数になる中学校や高校では、絶対に、学校ならではのサポートブックが必要だとい思うんですよ。
それをつくるためにも・・まずは、ベースとしての保護者からのサポートブックがあれば、話は進むと思います。
>自然体験活動と子育てシンポジウムも,とても興味があります。行きたいけどどうかな〜。ここのところ,休日は本当に休んでいないとしんどいのです(気分的に)
ムリは禁物ですよ。
もし、参加できるようであれば・・・・会場で会いましょう〜♪♪♪〜
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@c202-162-89-108.dhcp.cat-v.ne.jp>
|
|
|
|
|
|
Sphinx
- 06/2/21(火) 7:25 -
|
|
|
|
▼きらママさん:
てっきり特別支援教育の方面かと思っていたのですが,体験学習方面だったんですね!
T川大学のN波先生なら,もちろんよく存じ上げております。≦(._.)≧
>確か、03年の体験学習法全国ミーティングで、10ヵ年計画のなかに『障害者支援』を決めた時の会議にもいらしたと・・・。
そういう10カ年計画があるんですか。知らなかった。どんな具体的な方策が行われているのだろう…。
>MAPの方でもよろしく〜♪♪♪〜(すっかり大阪商人?)
2月25日にMAP研があるので,本を持って宣伝してきます。ちょうど本の発行日!
|
|
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like...@ntmygi068078.mygi.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
|
|