(SS)C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
58 / 74 ページ ←次へ | 前へ→

おねがいします♪
←back ↑menu ↑top forward→
 裕隆  - 02/11/19(火) 22:38 -

引用なし
パスワード
   質問がありまーす!
養護学校の教員の免許を取得すれば盲学校や聾学校
の教員にもなれるのですか?それとも別の免許が必要なのですか?
免許法が変わったとかチョット聞いたのですがよくわかりません・・
すいませんが、教えてください★おねがいします!!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461)@n231199.ap.plala.or.jp>

Re:たくさんの意見をありがとうございます★
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 02/11/18(月) 10:03 -

引用なし
パスワード
   きらママさん,かっちママさん,すまいりーさん,
コメントありがとうございました。
そして裕隆さん,お返事ありがとうございました。

やはり,いろんな立場からいろんな意見が集まりましたね。
私もとても勉強になりました。特に,きらママさんの2番,

>2・学校という亜空間でのプログラムではなくて、常に社会を意識している事。
>  (例えば、トイレ・・・きちんと、社会を意識すれば自ずとジッパー排泄の指
>   導を高学年前に意識する。水着の着替え、諸々・・)

これは「痛っ!」というかんじです。社会を意識しているつもりでも,学校で暮らしているとだんだんずれていってしまうことが多かったです,私の場合。保護者の方と話をしたり,保護者の方が書いた文章を読んているときに,ずれてる自分に気づいて時々ハッとさせられます。

>僕が初めてボランティアで障害児と触れた時の話をしたいと思います。

これを読んだ瞬間に,裕隆さんはOKって思いましたよ。きらママさんが惚れるのも無理はない!(^_^) 私が一番心に残ったのは,

>「外いこうか?」と靴を見せると…

というところです。そうやって視覚的にコミュニケーションを取るということを,裕隆さんはどこかでだれかに教えてもらったのでしょうか。それとも自分なりに工夫したのでしょうか。こういうことを,さりげなく当たり前にできるということは,とても素晴らしいことだと思います。

コミュニケーションの楽しさを知っていて,そのセンスも持ち合わせているということで,将来が楽しみです。

ただ,

>ちょっと文章力がないのです。バカだから★

この文章はちょっと引っかかりがあります。そんなふうに自分を卑下する必要はないですよ。みんなそれぞれ一人一人,親からいろんなギフトをもらって生まれてくるわけですから。文章が得意な人もいて,そうじゃない人もいる。スポーツが得意な人もいて,そうじゃない人もいる。文章が上手じゃなくても,主旨が伝わればいい。下手なスポーツも楽しければいい。ですよね?

あと,もう一つ。今回意見を書いた皆さんは,障害は個性という考え方に賛成の皆さんでしたが,障害を持つこどもの保護者の方にも,そう思わない,あるいはそういう考え方に反対の意見を持っている方がいるということも知っていてほしいと思います。
そういう方が,なぜ「障害=個性」という考えに反対なのか,もしそういう考えに接する機会があったら,よくよく聞いてみてください。そして,自分の考えと比較してみてください。

私自身は,「障害はひとつの個性としてとらえる」としていい場合と,そうすることによって障害のある人に不利益になる場合と,両方あるんじゃないかなと思っています。

…と書いてから,ウェブサイトをいくつか巡ってみました。よかったら,裕隆さんも読んでみてください。下二つはちょっと難しめなので,大学に合格して暇な時間ができたらかな。一番下は障害のある方が書いた文章です。

援助を必要とする個性
http://hoshinoko.tripod.com/library/20020214.htm

障害とは何か  - 「障害は個性」論批判の再検討
http://www2.nagano.ac.jp/asahi/SHOUGAI1.html

『障害と個性』
http://village.infoweb.ne.jp/~tetsuro/homepage5/5_2.htm
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)@ntmygi004068.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

どうもどうも〜!
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 02/11/17(日) 8:35 -

引用なし
パスワード
   ▼桜さん:

桜さんも,母になったんですね〜。おめでとうございます!
今年の夏に生まれたということは,うちのAyuと同学年ですね。

桜さんのイメージが高校生時代と,大学生時代ちょっとしかなくて,お母さん姿がちょっと想像しにくいですが(^^ゞ きっと穏やかな笑顔の優しいお母さんになっていることでしょう。赤ちゃんは男の子ですか,それとも女の子?男の子だと,これからやんちゃになってきて,笑顔だけっていうわけには行かなくなるかもしれませんね。

うちのTaroは,今日も朝から大騒ぎです。Ayuのおもちゃを自分が使いたくて,Ayuが使っているのを見て怒りだしたのがきっかけ。なんて理不尽な!それで朝食のフォークを振り回して取り上げられたり,皿をひっくり返して怒られたりしています。まあ,Taroの場合は,立ち直りも早いので助かってますが。

> 今は高校に勤めていらっしゃるのですね。

はい。今年から。地学が少なくて生物主体の受け持ちなので,授業の予習がたいへんです。こんなことならミトコン先生(注:三浦先生のことね)に,もっと聞いておくんだった…。

> ほんっと育児って大変ですね。子どもを大きくしたってだけで、ほんとに尊敬に値すると思いながら・・・睡眠不足と戦っています(笑)。

そうですね〜,みんなそうやって母の風格が出てくるんでしょう。でも,養護学校での経験が,育児に活きると思いませんか?私などは,もし養護学校に勤務していなかったら,今しているような子育ては絶対できなかったと断言できちゃいます。生徒たちを育てているつもりで,自分もしっかり育てられていたんですね〜。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)@ntmygi004176.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

惚れましたよ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 02/11/16(土) 10:16 -

引用なし
パスワード
   ▼裕隆さん:

おはっよ〜〜!!裕隆さん!!
とてもすてきな、実直なボランテァ体験談、楽しく拝見させていただきました。

>僕は彼がだす少しのサインを見つけることがたのしくなりました。彼に近づけた
>気がしました。

>子供達の暖かさに触れることができました。
>そして子供達と接していくのに下手な責任感や意思などいらないことにも気付き
>ました。


学校で教えても、教えられても中々分からない所・・。
結局、感性の問題なんですけど・・・・。
これが解っている事だけでも、すっご〜〜い!!
いやいや、逆に初心に帰ることの大切さを、裕隆さんに教えてもらった感じです。
ありがとう!!

ピュア〜な彼らの暖かさ・・・。
裕隆さん、自身が真摯な、ピュア〜な感性をお持ちのかたなんでしょうね?
きっと、すてきな先生になるよ〜〜!!
オバサンは・・・惚れました〜〜!!きゃ〜〜〜!!

そのためにも、現実問題の受験をやっつけてしまおうか?
きちんとした目標がある分強みだね〜〜〜!!
でもさ、肩の力を抜いてがんばろ〜〜!!
息抜きに、また、声を聞かせてくださいな〜〜!(ここは、sphinxさんのHPでした。・・・・)

>何か他に何か心がけることや、僕の考えの甘いところなどがあったら教えてくだ
>さい。

甘い所なんて・・・。これから、いろいろ経験して自分の物にしてください。
肩の力を抜いて、障害児教育だけではなくて、いろいろな事をたくさん経験してください。
思ってもいない事が、役に立つ事だったあるのだし・・。
自分の楽しみを優先してください!!

残りの、高校生活を楽しんで・・・!!

んじゃ〜〜〜、きらとクライミングに行ってきま〜〜〜す。
風邪、ひかないようにね〜〜〜!!

PS・・・文章・・・上手だわ〜〜!!さっすが〜〜、現役!!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@202-32-2-5.cat-v.ne.jp>

Re:たくさんの意見をありがとうございます★
←back ↑menu ↑top forward→
 かっち ママ  - 02/11/16(土) 9:22 -

引用なし
パスワード
   ▼裕隆さん:
おはようございます。
はじめてのボランティア体験、読ませていただきました。
ちゃんと「トオル」くんの表情から考えを汲み取ってくれてるじゃないですか。
はじめてでそこまで出来れば十分じゃないですか?

>これからボランティアに参加していきたいと思っています。
はい。ぜひそうして下さい。
その経験がきっと大切だと思います。
いろんな子達とふれ合うことが勉強です。

>受験勉強もがんばります!!!
おお!、がんばれ!
裕隆さんが先生になるころは、かっちは残念ながら高等部も卒業しているね。
応援しています(^^v
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@www.oyakonet.com>

たくさんの意見をありがとうございます★
←back ↑menu ↑top forward→
 裕隆  - 02/11/15(金) 23:46 -

引用なし
パスワード
   たくさんの意見本当にありがとうございました。
皆さんの意見は本当に参考になりました!!

僕が初めてボランティアで障害児と触れた時の話をしたいと思います。
僕は夏休みというチャンスを生かして障害児と交流するボランティアに
参加しました。「今まで障害を持つ従兄弟と問題なく接してきたのだから!」
という少しの自信と「今日はどんなことを話そうかな〜」という少しの余裕
を持って施設へ向かいました。
到着するとすでに何人かのスタッフと子供達が
集まっていました。正直ここで僕の自信と余裕は消えました。障害には多くの種類
があることはもちろんしっていましたし、それがどのようなものであるかもあるていど知っていたつもりでした。しかし、実際に子供達を見たとき何て話し掛ければよいのか
全くわかりませんでした。自分が情けなくなりましたし、自分には無理だとさえ感じました。しばらく呆然と立っていると僕のところへ一人の女の子がやってきて「友達、友達」
と言い僕の手を引き集団の中へ誘ってくれました。とても嬉しかったことを今でもおぼえています。しかし集団の中へ入ってもなお、緊張と不安で話し掛けることができませんでした。
しばらくして午前中の予定が知らされました。僕も一人の男の子を担当することに
なりました。「トオルくん」のことは今でも忘れません。彼は一見普通の男の子でした、
不安を感じていた僕も「彼とならコミュニケーションがとれそうだ」と感じました。
しかし、彼は僕が話し掛けた言葉に無反応でした。なにを聞いても首さえうごかして
くれません。でも僕は任せられた仕事という責任を持ち、彼と共に行動し何度も話し掛けました。
スタッフの方には「何か困ったことがあったら声かけてね。」と言われていましたが、僕はよほど重大なことがおきない限り助けは求めないと決めていました。それもやはり、責任感から生まれた意思でした。・・・・
僕はそれから長い時間トオルくんと一緒にすごしました。彼はやはり僕の言葉にほとんど反応してくれませんでした。しかし、しばらくして彼の表情に変化があることにきずきました、それは分からなかった問題が解けた時以上の感動を教えてくれました!ウルトラマンの本をみせると少しだけど笑顔のような嬉しそうな顔をみせてくれるし、「外いこうか?」と靴を見せると苦いものを食べた時のように少しだけ嫌そうな顔をし立ち去っていってしまうのです。僕は彼がだす少しのサインを見つけることがたのしくなりました。彼に近づけた気がしました。そして、彼とすごしていくことで他の子供達とも少しづつ話せるようになり、子供達の暖かさに触れることができました。初めての障害児とのボランティアはぼくに多くのことを教えてくれました。そして子供達と接していくのに下手な責任感や意思などいらないことにも気付きました。僕はこの経験をして良かったと思っています。まだ未熟な部分の方が断然多いけど、今度は僕自身が彼らに暖かさをあたえていける人になりたいと強く思いました。。

長々とかかせてもらいました、すいませんでした。あと、綺麗ごとのように感じたとしたらごめんなさい。これが僕が初めて多くの障害児と触れ合った時の本当の感想です。文中に差別的な言葉があったらすいません。でも僕は障害を差別の対象としてとらえているわけではありません!ちょっと文章力がないのです。バカだから★今までも何度かボランティアをしてきましたが、これからボランティアに参加していきたいと思っています!本当に様々な意見をありがとうございました!何か他に何か心がけることや、僕の考えの甘いところなどがあったら教えてください。受験勉強もがんばります!!!あと、最近メチャクチャ寒いので風邪をひかないようにしましょう!!!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461)@n231155.ap.plala.or.jp>

反省・・文章硬すぎ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 02/11/14(木) 17:34 -

引用なし
パスワード
   Sphinxさん
裕隆さん
>
わ〜い、主婦タイム前に立ち寄ってみたら、私以外にも書き込みがあってホッとしましたよ〜〜。
毎回毎回、えっらそ〜〜な事を書いてしまうので、一人でパソコンに向かって、百面相。テレテレ、ムッフッフ・・etc.。

それにしても、私の文章表現は硬すぎですね〜〜!!
スマイリーさんやかっちママさんのようなソフトタッチにイメチェンしないと〜
ガミガミ、教育ママゴンになってしまいそうです〜〜。

裕隆さん!!
私の文章は、かっちママさんやスマイリーさん風に同時通訳方式で読み取ってください!!(そんなん、出来るかって・・・か?)
文章、単語自体、高校生には難しかったかも、かも、かも・・・・。
ごめんなさ〜〜い!!
では、、、対、現職先生向きかしら・・・?きゃ〜〜〜!!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@202-32-2-5.cat-v.ne.jp>

Re:はじめまして。
←back ↑menu ↑top forward→
 すまいりー E-MAIL  - 02/11/14(木) 16:49 -

引用なし
パスワード
   >皆さんはじめまして。
こんにちは。初めまして。すまいりーと申します。(^^)
私の息子は、自閉症(小4)です。

>僕の夢は養護学校の教師になることです。
ガンバってくださいねっ!!(^^)!
夢があることはステキですね。

>何か心がけるべきことなどあったら教えてください。
そうですね。たくさんあるんでしょうけど・・・
私は、子どもと親に寄り添って、一緒に考えてくれるような
先生がいいな〜〜と思います。
先生がどんなに一生懸命でも、ひとりで突っ走られても
困っちゃうと思うのです。
連絡を蜜にとってくれる!ということも、私は安心します。
『心がけ』というのとは違いますね。ごめんなさ〜い。m(__)m

『心がけ』は、SphinxさんのHPをチェックすることでしょう!(^O^)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntmygi018050.mygi.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:お伺い!
←back ↑menu ↑top forward→
 すまいりー E-MAIL  - 02/11/14(木) 16:29 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。(^^)お寒ぅございます。

>適宜引用して使ってください。(^.^)
ありがとうございます!
そうおっしゃって頂けると思ってました。ふふっ(^^ゞ

で、図々しく『アスペルガー』の方も、引用させて頂きました。
リンダさんから伺い、知ってはいたのですが、ただ
紹介するのもなぁ、と思っていたのです。
も〜Sphinxさんの【ひとこと】もってこい!(^_^)v
重ね重ねありがとうございました。m(__)m

今日は、学年行事で《キャップハンディ体験》でした。
白杖と車椅子。いい体験でした。
あ〜自閉症も、体験してみたいものです。(短時間ね)
そして、みんなにもしてもらいたいものです。^_^;
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntmygi018050.mygi.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:はじめまして。
←back ↑menu ↑top forward→
 かっち ママ  - 02/11/14(木) 15:28 -

引用なし
パスワード
   ▼裕隆さん:
はじめまして。
私は養護学校の中学部3年でダウン症の子を持つ母親です。

>僕の夢は養護学校の教師になることです。

そうですか。
とてもうれしいですね。

>障害も一つの個性なのでは?と思うようになりました。

そうです。そう思っていただけるのが彼らと構えることなく接するのには大切かと思います。

私から、先生に求めたい特質は
1)待つこと。忍耐強さかな?
例えば、ボタン一つかけるにしても、靴下を履くにしても時間がかかることでしょう。
でも、できることは待ってあげてほしいです。
やればできる!という達成感を共に喜んでほしいですね。
2)よい点を見つけてあげてほしいです。
どんな子にも良い所が必ずあります。
そこを見つけて、良いことはどんどん伸ばしてほしいです。
積極的な見方を持っていろんな事にチャレンジさせてほしいですね〜
3)親と協力する。話し合う。
親は子供について、何でも知りたいと思います。
学校での様子も、勉強の仕方、一緒に考えるなら家庭と学校とでやり方が違って子供がとまどったりすることもないでしょう。
共に協力することによって、きっとよい成果がみられるでしょう。


いや〜、文章にするのって、むずかしいですね〜

でも、裕隆さんのそのやる気が一番かもね♪
ぜひ、がんばってくださいね(^^v
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@www.oyakonet.com>

一つの意見です!!
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 02/11/14(木) 0:33 -

引用なし
パスワード
   ▼Sphinxさん:
>▼裕隆さん:>

こんばんは!!
誰か、保護者の方の書き込みがないかな〜〜!!・・・と、チェックしていたの
ですが、なかなか書き込みが無いので図々しく書かせていただきます。

まずは、裕隆さん!!
こんにちは!!
私は、自閉症児(中学1年)をもつ母親です。

>きっと他の先生には他の「心がけ」があるんじゃないでしょうか。また,保護者
>から見て,教師に心がけてほしいことっていうのも,あるんじゃないでしょう
>か。他の皆さんの意見を聞きたいです。

一人の保護者の立場から・・・

障害を一つの個性と考える事は必要だと思います。
しかし、それだけでは済まされない問題も有ります。
障害の特性が、社会のルールに相反する行動を伴う場合です。
彼ら(障害者)が将来、社会で生きていくためには受け入れ側の社会が障害についての理解を深めると同時に彼ら(障害者)も社会に適応する為の術を身に付けなくてはいけないと思います。

これは、障害があろうとなかろうとしつけエチケットの部分は同じだと考えます。
ただ、それを身に付けるための課程において、障害の特性を考えて、彼らにわかるアプローチの方法の工夫が大切になると思います。

普通、しつけ、エチケット面などは家庭が主流になります。
しかし、障害児の場合はそのアプローチの工夫など、学校教育に頼る部分が多々あると思います。

そのために、まずは、学校の先生に求めるのは・・

1・親の考えを聞きながらともにプログラムを進めるスタンスがあること!!
2・学校という亜空間でのプログラムではなくて、常に社会を意識している事。
  (例えば、トイレ・・・きちんと、社会を意識すれば自ずとジッパー排泄の指  導を高学年前に意識する。水着の着替え、諸々・・)
3・子供の目線で物事を考えられる事。
  (問題行動などに対しても、子供の心の声を聞くスタンスがある事)
4・障害名に振り回されずに、まずは子供、一人の人間であるという事に目を向け  られる事。・・・子供の力を信じる事。
5・子供の将来を考えられ事・。
6・何事に対しても、柔軟な考え方が出来る事。多角的な視点で物事を捉えられる
  
・・・・以上、個人的な考えですが・・。

親である自分を振り返ると、上記と全然違う人間なのに、、、、。
少し、図々しすぎましたね〜!!

まずは、構えずにいろいろな方(障害者、保護者)と、いろいろな場面で触れ合う事がいいのでないでしょうか?・・って、もう、ボランティアとかしてるんでしたね〜〜!!
きらも、只今、水泳のボランテァ募集中なもので・・・。

障害者があっても、なくても、障害が軽くても、重くても・・。その人たちのQOLの充実は当然で、そのためには学校教育は大切な課程である事に間違いはありません。
  
ついつい、かしこまった文章になってしまいました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@202-32-2-5.cat-v.ne.jp>

お久しぶりです(^^)
←back ↑menu ↑top forward→
  E-MAILWEB  - 02/11/12(火) 15:48 -

引用なし
パスワード
    こんにちは。桜です。久しぶりにのぞかせて頂いております。いろいろなことがあったのですね・・・今は高校に勤めていらっしゃるのですね。それから、お二人目がお生まれになったとのこと・・・遅ればせながら、おめでとうございます。私も夏に出産して、今は育児真っ最中です。一人暮らしを始めた時も親の有り難さを感じましたが、それ以上に感じています。ほんっと育児って大変ですね。子どもを大きくしたってだけで、ほんとに尊敬に値すると思いながら・・・睡眠不足と戦っています(笑)。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)@p6076-ipad01fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp>

いろんな立場の人の意見を聞きたいです
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 02/11/11(月) 20:39 -

引用なし
パスワード
   ▼裕隆さん:

こんにちは。初々しい書き込み,ありがとうございます。

>まだ未熟者の僕ですが、障害者教育をするに当たって
>何か心がけるべきことなどあったら教えてください。

障害児教育をするに当たって心がけるべきこと,ですか。

改めて考えてみると,人によって様々な答が返ってきそうですね。私だけが答えるのはもったいないので,教師,保護者などいろんな立場の人の意見を聞いてみたいです。

ちなみに自分はどんな心がけでやってるかなと,今日,学校からの帰り道,考えながら車を運転してきました。それで,思いついたのは3つ。

1)誠実であること
2)向上心を持ち続けること
3)ネットワークを広げること

1)の誠実であることとは,生徒に対してだけじゃなくて,保護者,他の教師,地域の人,自分自身など,自分にかかわりがあるすべての人に対して同じように誠実であることを意味します。
2)は,実は1)の中に入っているのですが,あえて書き出してみました。生徒に誠実に向き合おうとすれば,自分を高め続けなければやっていけないのです。
3)は,その道の専門家とか,時代をリードしている人のそばにいることと,同じ道を志す仲間をつくることです。全国規模の研究会に参加したり,インターネットやメーリングリストを通して仲間の輪を広げることができます。仲間は他県だけじゃなくて,自分のすぐそばにもいます。全国展開と同時に,その地域の草の根ネットワークも大事にしたらいいと思います。

この1〜3を,私が実践できているということではありません。でも,私はこういうことを心がけて,目指して,養護学校の教員をしていたんじゃないかと思います(今振り返ると)。

きっと他の先生には他の「心がけ」があるんじゃないでしょうか。また,保護者から見て,教師に心がけてほしいことっていうのも,あるんじゃないでしょうか。他の皆さんの意見を聞きたいです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)@ntmygi004138.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:お伺い!
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 02/11/11(月) 4:55 -

引用なし
パスワード
   ▼すまいりーさん:

おはようございます!

>その部分にSphinxさんの【ひとこと】から一部引用させて
>頂いていいでしょうか?

どうぞ〜。
適宜引用して使ってください。(^.^)

取り急ぎ用件のみ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)@ntmygi001152.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

お伺い!
←back ↑menu ↑top forward→
 すまいりー E-MAIL  - 02/11/11(月) 0:03 -

引用なし
パスワード
   Sphinxさ〜ん こんばんは。(^。^)
そして、おはようございます。(^^ゞ
とってもご無沙汰しております。
でも、ちゃんとHPは拝見してましたよ。ふふふ

早速ですが、お伺いです。
私たちの親の会の通信に『光とともに・・・』を
載せて、紹介しようかなぁと思っているのですが、
その部分にSphinxさんの【ひとこと】から一部引用させて
頂いていいでしょうか?
変な使い方はしませんから。^_^;
ご検討下さい。m(__)m

では、又。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)@ntmygi018121.mygi.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

はじめまして。
←back ↑menu ↑top forward→
 裕隆  - 02/11/10(日) 23:00 -

引用なし
パスワード
   皆さんはじめまして。僕は今高校三年です。僕の夢は養護学校の
教師になることです。きっかけは僕のいとこが障害者であり、彼
とのおおくの接触が僕の気持ちを動かしたことです。僕は彼と一
緒に過ごしていったり、ボランティアに参加していくなかで、障害も一
つの個性なのでは?と思うようになりました。
まだ未熟者の僕ですが、障害者教育をするに当たって
何か心がけるべきことなどあったら教えてください。こん
な内容の書きこみですいません。。でも本当に障害者教育を学び
たいんです!!おねがいします!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461)@j142153.ap.plala.or.jp>

きらママさんとりこまさん…いい出会いでしたね!
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 02/11/10(日) 19:05 -

引用なし
パスワード
   ▼きらママさん:

>「家庭と学校でこんなにプログラムが違って、一番困っているのは彼(きら)です。彼の将来を考えられない人(りこまさん)に、場所(学校)に、彼は任せられません。明日から、学校には行きません!!」・・・・私。

うーん,すごーい!
しかも,りこまさんによると,これでもソフトに書いているとか…。
純粋にこどものことで火花が散る関係…いい出会いですね。

先ほど,『光とともに…』の第3巻を読み終えました。

(以下は,第3巻を読んでからお読みください)

最後に,光くんと担任の青木先生の別れが暗示されて終わり。どうなってしまうんだ〜!
光くんが一人で旅に出てしまって,それを担任や家族みんなで探す話など,『光とともに…』を読むと養護学校時代の自分の経験とだぶって,いろんなことが思い出されます。お母さんたちとの飲み会も懐かしい…。

保護者の皆さんと一緒に,知恵を絞って,こどもたちを育てる…一緒に泣いて,一緒に笑う,そんな毎日を思い出します。今すぐにでも戻りたくなっちゃいます…。なんて書いたら,いろんな人に怒られますね…(^^ゞ
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)@ntmygi001225.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:悲しいけれど
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 02/11/10(日) 18:51 -

引用なし
パスワード
   ▼4人のママさん:

こんにちは。
書き込みありがとうございます。

>話は変わりますが、先生がどうこう語る以前に、自分の子供を信じようと決めました。子供も一人一人違うのであれば、先生だって、一人一人違うのです。
>担任のせいでこの子は誤解を受けててかわいそうと思う母でした。
>でもそう思う私の中に、子供を弱くしてしまう甘えがあることに気づきました。

人間関係って,なかなか難しいものだと思います。
だれか自分にかかわりがある人のせいで,自分や家族の生活が思うようにならないことがあります。そんなとき,自分の思いと現実とのずれの理由を,相手のせいにするのは自然な心の動きです。少なくても私にとっては…。私は,よくそのパターンにはまります。

でも,よくよく考えてみると,相手のせいにしていら立っているだけでは,事態はさっぱり変わらないことに気づくのです。自分だけがいら立って,人生の貴重な時間を不機嫌に過ごしてしまい,事態はさっぱり変化なし。

そういう問題は,相手の問題のような雰囲気で近づいて来ますが,実は少なからず自分の問題でもあるわけです。ということは,自分がなにがしかの変化をすることによって,事態が変わる可能性が出てきます。

その問題は,誰にとっての問題なの?
今自分がしていることは,問題解決につながることなの?

そんなことを,いら立っているときにふと思い出すと,ああ,また同じパターンにはまってしまった…と我に返ることができます。(もっともそれですぐに解決策が思いつくほど,現実は甘くないわけですが…)

4人のママさんの書き込みを読んで,そんなことを思い出しました。4人のママさんの気持ちに添った内容かどうか,ちょっと分かりませんが…。

>親が子供をすべて受け入れて、受け止めて、どんな時も味方でいてあげていれば、自ずと彼らは善悪を認識してくれます。

はい。きっとそれが,親がこどもにあげられる,一番大切なプレゼントだと思います。私もこのことを忘れずに生きていきたいです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)@ntmygi001225.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:優しさに包まれて・・パールちゃん。
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 02/11/10(日) 18:08 -

引用なし
パスワード
   ▼きらママさん:

>パールちゃんは、幸せ者(猫)ですよ。バロン伯爵のように気品を持ちながら皆様を見守っていてくれますよ!!絶対です。

ありがとうございます。
本当にそうだといいな。

>相棒がいなくなって、一番寂しいのはゴマちゃん!!

それが,パールがいなくなってから,確かに元気がないのです。あまり仲良しとは言えない二匹でしたが,そういえば,ゴマはパールに遊んでほしくてよくちょっかいを出してました。パールが元気じゃなくなってからは,二匹の交流はほとんどなくなっていたのですが,相棒がいなくなった寂しさを,実はしっかり感じているのかも。

糖尿病なので,美味しいものを食べさせることはできないのですが,せめて夜は一緒に寝てあげることにします(っていうか,知らないうちに勝手にもぐってきてポカポカになってるんですけど)。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)@ntmygi001225.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:パールのこと読みました
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 02/11/10(日) 17:58 -

引用なし
パスワード
   ▼かっち ママさん:

ついに降りましたね〜,雪。
今朝起きたら外が真っ白けだったので驚きました。

>紅葉がきれいなところを通勤してる先生が羨ましいな・・・

自然だけはたくさんありますからね〜。
でも,今日は外には出ないで1日を家の中で過ごしてしまいました。
蔵王を間近にみて通勤してるわけですが,真っ白な蔵王を見てると,これから本格的に冬になると道路はどうなっちゃうんだろうと不安でいっぱいになります。明日からの通勤,怖いよ〜。

>でも、タローくんたちは、まだ小さいから無理かな・・・

パールはどこに行ったの?とTaroに聞くと,
「骨になった」
と言います。でも,あまりさびしいという感じはないみたいです。

>かっちたちは今調理実習強化週間で、昨日はカレーを作ったようです。
>ほとんど一人で作ったと連絡帳にありましたが???

すごいですね〜。だんだん家でも一人でつくってくれるようになりそうですね。見学ならいつでもOKだと思うので,本当に,様子を見に行かれてはいかがでですか?調理の時間は,教師もけっこうパタパタ忙しくて,のんびりビデオ撮影というのも難しいので。見に行く方が早いですよ。

>それと、私の前にカキコしてあったLee先生の所に私もお邪魔しています。

そうですか〜。Leeさんにはけっこう昔?からお世話になっているんですよ。かっちと一緒に革細工班をしているときも,Leeさんのサイトで勉強してたんです。その節はお世話になりました>Leeさん。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)@ntmygi001225.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

58 / 74 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free