(SS)C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
51 / 74 ページ ←次へ | 前へ→

ご名答!
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/2/23(日) 16:33 -

引用なし
パスワード
   ▼たっちママさん:

こちらこそ,どうもでした。
幹事をバトンタッチしていただいたおかげで,私も皆さんと少しだけでオたけど再会できて,とてもうれしかったです!ありがとうございます!

>たっちは滲出性中耳炎歴11年ですよ〜
>チューブも両耳いれました。

おー,先輩!
分からないことは何でもメールしますので,よろしくお願いします!(^_^)

>通っているのは田○先生のところですか?
>お子さんが聴覚障害があるってわかってから耳鼻科医に
>なったんですよね。

そうなんですか〜。知らなかったです。でも,桂中央公園という情報だけでよくおわかりで…。たっちの次期耳鼻科主治医候補だからですね。そうなると,小児科に続いて耳鼻科でもお会いできるチャンスができますね〜。よろしく,たっち!

>あのラミネート加工するやつ、どこのメーカーのものですか?

箱を見たらオーム電機と書いてあります。ウェブサイトもあるけど,たいした情報は載ってませんでした。D2などのホームセンターに売っているものなら,たいがい使えると思いますよ。

>チョビンって知ってます?

アントニオ・カルロス・チョビン?
あ,それは「ジョビン」だ…。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi004110.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

先日はどうもでした(^^)
←back ↑menu ↑top forward→
 たっちママ E-MAILWEB  - 03/2/23(日) 14:12 -

引用なし
パスワード
   おいしいせんべいとチョコありがとうございました。
タロー君滲出性中耳炎中耳炎になっちゃったんですね。
たっちは滲出性中耳炎歴11年ですよ〜
チューブも両耳いれました。

通っているのは田○先生のところですか?
お子さんが聴覚障害があるってわかってから耳鼻科医に
なったんですよね。
たっちは今は別のところで診てもらっていますが建物が
バリアフリーでないので抱っこして入っているんです。
とっても良い先生でずーっと診てもらいたいけど
母の負担を考えると車椅子で入れるところが一番です。
で、第一候補は田○先生のとこなのです。

そうそう、お聞きしたいことが・・・
あのラミネート加工するやつ、どこのメーカーのものですか?
いつでもいいので教えてください。
急ぎません。ただいまチョビンなので(T_T)
チョビンって知ってます?
超貧乏の略だそうです・・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntmygi010074.mygi.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:春はすぐそこ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/2/23(日) 9:05 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 030222_1024001.jpg
・サイズ : 17.0KB
   ▼かっち ママさん:

ブルー・アイですか。素敵な名前。ホントの名前よりこっちのほうが,ずっとこの花に似合っています。ヨーロッパでは,キャッツ・アイとかバード・アイという名前でも呼ばれるみたいですね。

>今日、友人と秋保に行ってきたんですよ。
>で、馬場小学校よりちょっと行った所で、猿の群れと会いました。
>畑か、草原かよくわかりませんが、雪に覆われた地面を何やら掘って食べていました。

秋保の奥地のほうは,サルが多いんですよ。Taroが見たら,きっとその瞬間から「キキー」と鳴いてサルと一体化すると思います。以前,秋保の雪んこまつりに行ったときも,二口のビジターセンターでサルの群れと遭遇しました。冬場は餌を求めて人里により近づくのかもしれませんね。そういえば,大学生のときに,地質調査をしていた友人がサルから木の実だったか,石だったかを投げられたということもありました。

>別れと出会いの春になりそうです・・・

兄弟で卒業・入学なんですね。おめでとうございます!
でも,いろんな別れはつらいところですね。

うちは4月から,Taroが幼稚園です。入園式に出たいけど,仕事次第。

昨日,Taroと耳鼻科に行ってきました。最近,耳掃除を嫌がるようになり,先日の検診で聴覚に異常があったので。診断は「滲出性中耳炎」でした。左の耳の聞こえはかなり悪くなっているみたい。気長な治療が始まります。
診察前の待ち時間で,近くの公園に遊びに行きました。泉区桂の中央公園です。ここ数週間,外で遊んでいなかったので,久しぶりに外の遊具でたくさん遊びました。近くの保育園児たちも来ていて,その中に混じって保育園の先生に抱っこしてもらったりして。私も久しぶりにTaroと時間をともにできて良かったです。

添付画像
【030222_1024001.jpg : 17.0KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi001185.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:自閉症とネグレクト
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/2/23(日) 8:44 -

引用なし
パスワード
   ▼きらママさん:

>ウニの発生実習はおもしろかったです〜〜!!Sphinxさんの授業はおもしろそうです!! あと、命の大切さもきちんと話されていて・・・。

ウニの発生実習のサイト見ていただいて,ありがとうございます!この実習は私もおもしろかった。蔵王高のもう一人の理科の先生のおかげです。ウニ採集にまぜてもらったのも,実験のやり方を教えてもらったのも。私の手柄じゃないんです。(^_^;)

>先日のクローズアップ現代・・ネグレクトについて

私も見ました。それで,同じところで思わず声が出てしまいました。
「え?そんな言い方じゃダメでしょう?」

>先日のクローズアップ現代は、一回だけ自閉症と似ているような事を言っていた・・。ただ、原因の違いをはっきりとは言っていなかった!!・・途中までは・・。
>(ネグレクトのお子さんが頭打ちを始めた時点で何故かきらが泣き出してしまい最後まで見ることが出来なかったので・・・)

結局,自閉症との違いはふれられずじまいでした。

>どうか、自閉症とネグレクトを一緒に考えないでほしい!!
>どうか、誤解をしないで欲しいと・・・・。

そうですね。正しく理解したあとに,
「どうして自閉症の子とネグレクトを受けた子が同じような行動を示すのか」
ということはぜひ考えてほしいけど,
「同じ行動=同じ原因」などと短絡してほしくないですね!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi001185.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

先入観の固まり=大人
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/2/23(日) 8:32 -

引用なし
パスワード
   ▼YOSHIさん:

そういえばYOSHIさんは帯広に住んでいるんですね。
帯広というと,私の大好きな DREAMS COME TRUE の吉田美和さんの出身地でもありまして,ちょっとあこがれを持っていたりします。

>>>僕から言わせると、今の現代人は理解力が欠落しています。
>
>>それは確かかもしれません!!でも、
>>理解してもらうだけのきちんとした情報が伝えられているのでしょうか?
>>これは、今からの課題かもしれません!!
>>今の私たち世代の親の課題かもしれません!!
>
>そうかも知れない、
>ここばかりは言葉が出てこない(かと言って、逃げてはいない)。
>その無垢な子供達に、自分は何を伝えるべきか・・・。
>特別視しているわけでもないのに(自分を)、どう伝えればよいのか。

YOSHIさんが「今の現代人は理解力が欠落しています」というとき,きっと「大人」をイメージしていると思うのですが,大人の中には,そういう人も(たぶんけっこうたくさん)存在しますね。でも,見方を変えると,自分の中にもそういう部分があるのかもしれないとも思います。つまり,「理解力のある人とない人」がいるのではなく,一人の人間の中に「理解できる分野と理解できない分野がある」のかもしれない。

長い人生の中で,経験を積めば積むほど,それが新たな先入観をつくりあげる。一度,先入観ができてしまうと,あとは似たような場面で,その先入観を働かせてものを見る・考える。先入観でものを見ることに慣れてしまうと,理解できないことや未体験のことには対応できず,防衛的になる。

大人というのは,そういう先入観の固まりで生きている人のことをいうのかも。

だとしたら,その人が大人になる前に,つまり子供のうちに,バリアフリーな先入観を植え付けてしまえばいいわけです。こどもたちに伝えるときに,必ずしも言葉は必要ない。YOSHIさんとこどもたちが楽しい時間を共有する。それだけで,もしかしたらバリアフリーな先入観がつくられるかも!

>そして相手に十分伝えたと仮定したとしても、
>その伝わった相手がどの様に思っているか、それも気になります。

確かに!
でも,どんな効果があったか分かるのは,その子が大きくなってから。数十年後です。自分を信じてやるしかないです。(私の職業も同じです;自分のしたことに意味があったのか,こどもたちが一生を終えるまで分からない)
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi001185.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

春はすぐそこ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 かっち ママ  - 03/2/21(金) 14:42 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
蔵王にもオオイヌノフグリがもう咲いていたのですね(^^)
私も、この花が咲くと春だな〜って感じます♪
でも、この和名は好きではないので、ブルー・アイと呼んでます。
とってもかわいい花ですよね〜

私がまだ娘時代、甥っ子が2歳くらいの時に、この花を見つけて「ミーちゃん、僕のうちにも春が来たよ〜」って、教えてくれたっけ。

今日、友人と秋保に行ってきたんですよ。
で、馬場小学校よりちょっと行った所で、猿の群れと会いました。
畑か、草原かよくわかりませんが、雪に覆われた地面を何やら掘って食べていました。

タローくんとか、見たら喜ぶよ〜、きっと。
私でさえ、サルだ〜なんて、しばらく車を止めて見てました。

昨日は、N養護でも高等部説明会などがあり、行ってきました。
卒業式の練習も始まったようです。

次男も卒業式で歌う歌を歌ったりしています。

我が家は、2つの卒業式と、2つの入学式があります。
入学式はバッチリ重なってしまいましたから、主人と手分けして出席します。

別れと出会いの春になりそうです・・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB218112048116.bbtec.net>

Re:それぞれのがんばりに・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 YOSHI E-MAILWEB  - 03/2/20(木) 16:10 -

引用なし
パスワード
   >こんばんは〜〜!!
>レスが遅くなってごめんなさ〜〜い!! m(_ _)m
>「主婦って結構雑事に追われて忙しくって・・・」って、言い訳ですね〜〜!!

そんな事はありません、僕の母も実際そうですのでございます。

>>僕は、この文書を確認をして自分は読みました。
>
>わざわざありがとうございます。
>「私たちからのアプローチ」も読んでいただいて・・・・。

やはり、同じ境遇を持つ者として何か共感しないといけない気がして。
自分はそう、思いました・・・。

>それぞれの「がんばり」に勝ち負けなんてないですよ!!
>それぞれが、それぞれの立場で、環境でそれぞれの目標、目的に向かう。
>だから、私は結果よりもそれぞれのがんばりの過程を大切にしたいと思います。

確かに「がんばり」には勝負は存在しません、
あなたと同じ言葉しか出てきませんが、その思いも同感に感じます。

>この件と「私たちからのアプローチ」の件についてのレスは、
>YOSHIさんのHPの掲示板にお邪魔させてください!!
>ただ、今日はもう遅いので近日中にお邪魔致します。ごめんなさ〜〜い!!

掲示板の訪問も、もちろん僕は大歓迎いたします。

>インフルエンザ、風邪に気をつけてくださいね!!

そうですね、僕は気管支喘息を持っているのであり。
尚の事、気を付けないといけないのであります。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@U126127.ppp.dion.ne.jp>

それぞれのがんばりに・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/2/20(木) 0:03 -

引用なし
パスワード
   ▼YOSHIさん:

こんばんは〜〜!!
レスが遅くなってごめんなさ〜〜い!! m(_ _)m
「主婦って結構雑事に追われて忙しくって・・・」って、言い訳ですね〜〜!!

>僕は、この文書を確認をして自分は読みました。

わざわざありがとうございます。
「私たちからのアプローチ」も読んでいただいて・・・・。

>自分も20歳のころは、
>帯広から洞爺までの間を自転車旅行をしました(えりも経由で)。
>一部は、心臓やぶりの所もありましたが、それでも漕ぎました。
>
>それに比べると僕は、きらくんの努力ぶりには必ず負けます。

私は、YOSHIさんのほうがすごいと思う。
私なんか絶対ギヴアップしていると思うし・・・。きらだって、心臓破りのの所で登る意味を見出せず、パニックを起こしていると思う。
YOSHIさんも自分自身と戦いながら漕いで、登ったんですよね!!

それぞれの「がんばり」に勝ち負けなんてないですよ!!
それぞれが、それぞれの立場で、環境でそれぞれの目標、目的に向かう。
だから、私は結果よりもそれぞれのがんばりの過程を大切にしたいと思います。

この件と「私たちからのアプローチ」の件についてのレスは、YPSHIさんのHPの掲示板にお邪魔させてください!!
ただ、今日はもう遅いので近日中にお邪魔致します。ごめんなさ〜〜い!!

インフルエンザ、風邪に気をつけてくださいね!!

では、おやすみなさ〜〜い!! ☆Zzz
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

RE:きらとレインマン
←back ↑menu ↑top forward→
 YOSHI E-MAILWEB  - 03/2/19(水) 18:00 -

引用なし
パスワード
   >あと、
>きらのクライミングジムでの障害理解に付いての話しも投稿させていただいています。
>よろしかったら目を通してくださるとうれしいです。
>「きらとレインマン」です。

僕は、この文書を確認をして自分は読みました。

こう人間の努力と言うのは、
確かに計り知れないものだと僕は確かめました。
これ以上、僕が言葉に表現するのも自分的には無理を感じますが。

自分も20歳のころは、
帯広から洞爺までの間を自転車旅行をしました(えりも経由で)。
一部は、心臓やぶりの所もありましたが、それでも漕ぎました。

それに比べると僕は、きらくんの努力ぶりには必ず負けます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@U126063.ppp.dion.ne.jp>

修正ありがとうございます!
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/2/18(火) 20:49 -

引用なし
パスワード
   ▼YOSHIさん:

>すでに、あなたの要望に反映して。
>修正を施しました。

確認しました。
早速の修正,ありがとうございます!

今,20時40分ですが,うちのこどもたちはもう寝てしまいました。
私も,もう寝ます。おやすみなさ〜い。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi001208.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:私たちからのアプローチ
←back ↑menu ↑top forward→
 YOSHI E-MAILWEB  - 03/2/18(火) 20:39 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ、YOSHIです。
僕もやはり、レスをさせていただきます。

▼きらママさん:
>自閉症は、なかなか理解を得られない障害です。
>自閉症に限らず、「中々わかってもらえなくて・・」。
>「もっとこの子達の事をみんな(社会)がわかってくれれば・・」、
>「全然わかってくれようともしない・・」・・これは、障害を持った当事者、
>家族が一度は考えるのではないでしょうか?
>私もしっかりその一員です。

僕も同感だと思います(本人自身として)。
障害者の一部の代表として、啓発をしています(あらゆる方面に対して)。

>たくさんの人、関係者全員は無理でも、
>少しでも理解してくれる人が増えてくれれば・・・。
>こう思うのは私だけではないと思います。

それも、そう思います。

>そう考えた私は、
>きらとマウス(マウスの場合話し合って)関係に原稿を配り、
>「光とともに」「ぼくはうみがみたくなりました。」を配り・・・。
>そうすると、一人、二人と少しずつだけれども、
>自閉症の事を知ろうとしてくれて・・・。
>自分でできることを・・・。
>私たちからも社会に向けてアプローチしていかなければ・。
>
>今時の中学生もきちんとした情報があれば、
>変に固定観念で凝り固まった大人よりも障害の事、
>大変さなどを解ろうとしてくれます。

理想であればそう適いたいですが、
今の子供は短絡的な性格になっているのであり。
ホームレスを簡単に殺す位に、あまりにも凶暴であります。
そう言う子供に対する教育を放置した大人方にも、
やはり責任はありますよね・・・(許せません)。

>本当は自分のHPを作ってアップするべきなのに・・・。
>HPは夢のまた夢〜〜!!
>本当にすみません。
>でも、私たちサイドのがんばりも必要!!・・・そう言いたくて・・。
>(本当は、何もがんばらなくてもいい社会がいいのに・・)

それでは、僕のホームページのメインページの下に日本IBMの、
「ホームページ・ビルダー7」のアイコンをクリックして下さい。
このソフトは、体験版もありますので(30日間しか使用できませんが)。
もしも宜しければ、お試しあれ・・・。

更にこのソフトは、ワープロ感覚で作成可能になっていますのでございます。
僕が、きらママさんのお役に立てれば是非・・・・・・。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@y068062.ppp.dion.ne.jp>

Re:お久しぶりです〜
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/2/18(火) 20:35 -

引用なし
パスワード
   こんにちは!

ホント,久しぶりですね〜。私はFEDHANのほうから,すっかり離れてしまいましたので。半年前,自閉症カンファレンスで久しぶりにFEDHANの皆さんと再会し,いくつかの会議室をのぞいてみました。まろくんは,相変わらずがんホってますね〜。

>YOSHIさんと、僕のホームページで友だちになりました。

はい,まろくんところの掲示板を拝見してるとすごいですね〜。
お二人のペースにはとてもついていけません。(^_^;)

>僕は、個人的には人生の大転換がありまして、転職することになります。
>福祉の業界を去るわけですが、外側から福祉の世界を見てみたいと思っています。

へ〜,そうですか!
どうしてまた,福祉を「外側から」見たくなったんですか?
それはともかく,他の業界へ転職となると,人間関係も一から作り直しでしょうから,精神的にかなり負担になるんじゃないですか。私も1年前転勤しましたけど,半年は地獄のような日々でした。あまり根を詰めないよう,適当にガス抜きしてがんばってくださいね〜。うちのサイトは,あまり息抜きにはならないと思うけど(あ,でもウニのクルクル回る映像なんか,癒し系でいいかも),ときどき来てください。じゃあ,また!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi001208.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:まろくんさんをご存知ですね
←back ↑menu ↑top forward→
 YOSHI E-MAILWEB  - 03/2/18(火) 19:02 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、Sphinxさん。
レスをしてくれまして、ありがとうございます。

>知ってますよ〜,まろくん。
>私のほうが@niftyのフォーラムに顔を出さなくなってしまって,
>最近はご無沙汰なんですが,何度かお会いしたこともありますし,
>フォーラムで激論?を交わしたこともあります。
>おもしろいところでつながるものですね!

そうですね・・・。^_^;

>ところで,リンクありがとうございました。
>それで,実は訂正をお願いしたいことがあるんですが,
>実は「知的障害の養護学校に勤めて」いたのは昨年度までなのです。
>私のサイト「特殊教育の部屋」の説明文には,
>「知的障害の養護学校に勤めています」と書いたままなので,
>YOSHIさんはそこを見てそう書かれたと思うのですが,
>現在は高校の理科の教員をしています。お手数をおかけしてすみません!
>それで,
>
>「Sphinxさんのホームページです。
>彼は、かつて知的障害の養護学校に勤めていました」。
>
>などのようにかえていただけるとうれしいです。
>(このとおりでなくてもOKです)
>ごめんなさい!

了解しました。
すでに、あなたの要望に反映して。
修正を施しました。

あとは、あなた自身のご確認をお願いいたします。
それでは僕はこれにて、失礼させていただきます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@K103043.ppp.dion.ne.jp>

Re:まろくんさんをご存知ですね
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/2/18(火) 18:22 -

引用なし
パスワード
   ▼YOSHIさん:

こんにちは〜!

知ってますよ〜,まろくん。
私のほうが@niftyのフォーラムに顔を出さなくなってしまって,最近はご無沙汰なんですが,何度かお会いしたこともありますし,フォーラムで激論?を交わしたこともあります。おもしろいところでつながるものですね!

ところで,リンクありがとうございました。
それで,実は訂正をお願いしたいことがあるんですが,実は「知的障害の養護学校に勤めて」いたのは昨年度までなのです。私のサイト「特殊教育の部屋」の説明文には,「知的障害の養護学校に勤めています」と書いたままなので,YOSHIさんはそこを見てそう書かれたと思うのですが,現在は高校の理科の教員をしています。お手数をおかけしてすみません!それで,

Sphinxさんのホームページです。
彼は、かつて知的障害の養護学校に勤めていました。

などのようにかえていただけるとうれしいです。(このとおりでなくてもOKです)
ごめんなさい!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi001032.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

お久しぶりです〜
←back ↑menu ↑top forward→
 まろくん E-MAILWEB  - 03/2/18(火) 15:23 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。お久しぶりです〜。
YOSHIさんと、僕のホームページで友だちになりました。

僕のホームページ、「かざぐるま」ってタイトルになりました。
URLも変わりました。以下のとおりです。修正をお願いします。

http://homepage2.nifty.com/maroon_web/

2月23日(日)から@niftyの「すこやか村福祉館(FSKYW)」のSub-Sysopになります。
支援費制度等について、詳しい情報交換をしていきたいと思っています。
@nifty会員限定のフォーラムですので、皆さん、@niftyへ入会しましょう(笑)。
FSKYWは http://com.nifty.com/forum/FSKYW/top.go です(2月23日〜)。

僕は、個人的には人生の大転換がありまして、転職することになります。
福祉の業界を去るわけですが、外側から福祉の世界を見てみたいと思っています。

それでは。
寒いので、風邪に気をつけて下さいね〜。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90; T312461)@p848521.tkrzpc00.ap.so-net.ne.jp>

きらママさんへのレス
←back ↑menu ↑top forward→
 YOSHI E-MAILWEB  - 03/2/17(月) 19:28 -

引用なし
パスワード
   きらママさん、レスをありがとうございます。

>こんばんは〜!! はじめまして!!YOSHIさん!!
>早速のレス、ありがとうございます!!

こちらこそ応対してくれて、なによりです(僕として)。

>確か、YOSHIさんはSphinxさんと同じお年だったような〜〜!!
>・・という事は、私はYOSHIさんのお姉さまと同じ?・・いやいや、
>もっと上と言う方がいいかも〜〜!!
>私が小学校の頃に夢中になったTVアニメは・・「マジンガーZ」、
>「アルプスの少女ハイジ」、「フランダースの犬」。
>中学生では「宇宙戦艦ヤマト」、「ガンダム」・・・って、
>いったい何の話をしてるのでしょうか?
>何となく、年がばれちゃいました? ナ〜ッハッハッ!!

でも、気にすることはありませんよ。
年齢の違いはあれど、同世代であることに間違いはありません。
何故かこう書くと、自分自身は無表情(無感情)な性格に見えるかも・・・。
文書自体が・・・・・・(まことに申し訳ありません)。

>虐待をしてしまう親自身が、
>子ども時代に虐待を受けているという事は確率的には高いようです。
>だからこそ、虐待のケアーはより大変になるのだと思います。
>単に、「子どもの虐待を止めさせればいい!!」・・という、
>一時的なことでは根本の解決にならないと思います。
>結局は、親の心のケアーがきちんとなされないと・・・

これも全く同感です。
僕の父の祖父母は教育が十分になされていなかったのか、
僕や姉にまで悪影響を及ぼしました(精神的に)。

>このことに関しても、
>結局はピュアーな感性の子供が「親の夫婦関係・・きずな」、
>「親御さんの親御さん(子どもにとっては祖父母)との関係」などに関して。
>「違和感」「閉塞感」「疑問」などを感じ・・親のために彼ら、
>彼女らの精一杯の方法でSOSを送っているように思います。

僕の母も今頃(いえ、以前でしょうか)の時点で、後悔しています。
特に父の家族は、争いが絶えません。
現時点において、祖父母が死去しても状況が何ら変わりありません。
今頃では、遺産での争いが続いています(父はその関係から離れていますが)。

>だからこそ、YOSHIさんの考える『悪循環』は、
>考えすぎではないと思います。
>その時にきちんと向き合って、解決をしていかないと、
>将来的に子供たちに影響を及ぼしてくると思います。

もうすでに、起きているかも・・・。
自分は街を歩くと、就労すらできないフリーターが今頃は若干はびこっています。
職場側の視点から見ると、ごみ同然でしょう(本題から外してすいません)。
いくら頑張っても何処の職場でも全然認められない僕からの視点は、
「お前等は一体何をやってんだ」と内心として自分は思います。

街の道端でギターを弾きながら稼ぐ暇があるのなら、
本当の仕事を探す事が一番大事ではなかろうか・・・。
就労しても、すぐに辞めてしまう彼等の姿勢が、とても理解できません。
今の時代は、再び再就職するのに時間を要するのに・・・。

>>僕は生まれた頃から、その前者の方に該当します。
>そうだったんですか?
>ハンディをお持ちである事は、先日の投稿文からはわかっていたのですが・・。
>今度、ぜひHPにお邪魔させてください!!
>よろしければアドレスを教えていただけるとうれしいです。
>Shhinxさんにお聞きしてもよろしいですか?

お聞きしても宜しいですよ、
更に僕が書き込んだ所には、
リンクできる様になっています(Wと言うマークが付いています)。
そして、ホームページの訪問も大歓迎します。

>お姉さまとお父上、御祖父母さまとの関係がよくわからないのに、
>失礼に当たるかもしれませんが・・・。
>近しい肉親の方との悲しい感情、
>意見の食い違いはお姉さまにとっては辛かったのではないかと思います。
>ましてや、
>相手が自分が立ち向かっていくのが大変な相手であればあるほど・・。

ましてや僕の父は、自分の意思が伝わらなかったら暴力の道へと走るので、
卑怯極まりないです(自分としては)。

>YOSHIさんは、とても素敵なおじ様なのですね・・・。
>お姉さまのお子様方にとって・・・。

そうお世辞を言われるのも、恥ずかしいかな・・・。
確かに悪影響は、受けてほしくないですね(自分として)。

>たかが10年前ですら、「こんな風に子どもをしてしまって!!」
>「この本を読みなさい!!」などなど、
>きらの障害が解った前後に私に投げかけられた言葉です。
>でも、YOSHIさんとYOSHIさんのお母様は、
>もっと大変だったのではないかと思います。だからこその言葉なのですよね!!

その通りだと思います、僕は。
僕は健常者との心の距離を縮めようと、一生懸命に努力をしましたが。
自分のコミニュケーション能力の不足及び自己主張の強過ぎが原因がゆえか、
最後は完全に見放されました(職場でもそうでした)。
先天性の悪影響が及ぼした結果でしょうか・・・。

>・・・でも、でも、あきらめたら・・私はあきらめません!!
>自分でできることをしていこうと思います。

自分もそのつもりですが、現実がそれをさえぎります。
この世に生まれた自分が、とても悔しいです・・・。
あとは、残された人生をどう生かすか自分は考えています。

>>僕から言わせると、今の現代人は理解力が欠落しています。

>それは確かかもしれません!!でも、
>理解してもらうだけのきちんとした情報が伝えられているのでしょうか?
>これは、今からの課題かもしれません!!
>今の私たち世代の親の課題かもしれません!!

そうかも知れない、
ここばかりは言葉が出てこない(かと言って、逃げてはいない)。
その無垢な子供達に、自分は何を伝えるべきか・・・。
特別視しているわけでもないのに(自分を)、どう伝えればよいのか。

そして相手に十分伝えたと仮定したとしても、
その伝わった相手がどの様に思っているか、それも気になります。

>あと、きらのクライミングジムでの障害理解に付いての話しも投稿させていただいています。
>よろしかったら目を通してくださるとうれしいです。
>「きらとレインマン」です。

クライミングジム・・・、
坂を登るスポーツをしているのですかな(わからなくてすいません)。
あと、「きらとレインマン」は何で出ているのでしょうか?
掲示板でしょうか、ホームページでしょうか、それとも本でしょうか?
わからずじまいで、本当に申し訳ありません。

そして本当に長文を書いてしまって、まことに申し訳ありませんが。
僕はこれにて、失礼させていただきます。

なお、この文ではリンクできる様になっていますので。
Wと言うマークをクリックするだけで、
僕のホームページへと行く様になります。

それでは、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@y068133.ppp.dion.ne.jp>

追加・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/2/17(月) 14:58 -

引用なし
パスワード
   こんにちは〜〜!!
昨夜の投稿文を読んで、「これは、少し追加しなければと思ったので・・・」

>これは、虐待に限った事ではないと思います。
>不登校に関しても・・・。
>「学校に行けない!!」・・と言うのではなくて「学校に行かないという事を選んだ!!」「学校に行くよりも、もっと真正面から親と向かい合いたい。向かい合って欲しい!」などなど、子どもたちからの精一杯のメッセジーのように感じます。
>
>このことに関しても、結局はピュアーな感性の子供が「親の夫婦関係・・きずな」「親御さんの親御さん(子どもにとっては祖父母)との関係」などに関して「違和感」「閉塞感」「疑問」などを感じ・・親のために彼ら、彼女らの精一杯の方法でSOSを送っているように思います。
>
>めちゃくちゃえっらそ〜〜な事を書いてしまいましたが・・・・。

これだけを読むと不登校は『親の責任』みたいに感じてしまいますよね!!
それじゃ〜〜困ります!!

私が言いたいのは、親の責任、子どもの問題、学校の問題・・と、一つの理由で不登校になっているわけではないという事です。
ましてや、子どもの問題だけという事は決して無いと思います。
単に、『学校に行けばいい!!』『学校に代わる場所に行ければいい!!』と言う問題でもないと思います。

それは、親御さんにも言えることです。
親御さんの問題、責任だけではないという事です。

しかし、実際にお子さんと接するのは親御さんです。
親御さん自身がお子さんの状況、お子さんとの関係で一番悩み、苦しんでいるのです。だからこそ、親御さんの精神的ケアーは絶対に必要だと思うのです。
本音トークが出来る相手!! 自分をさらけ出せる相手が必要だと思います。

自分自身を見つめなおす事によって、今までと違った観点からお子さんを見ることが出来るのではないか?
今までと違った親子関係を持つ事が出来るのではないか?
「親が変われば子も変る!!」
その為にも、親御さんの心のケアーが一番になると思います!!

またまた。えっらそ〜〜な事を書いてしまいましたが・・・。
以前、不登校の中学生とメール交換をしていました。
その時のことを思い出して、そのときの親御さんのことを思い出してして・・。
ついつい、「えっらそ〜〜!!」な言い分を書いてしまいました。

最近は、障害児の兄弟関係の不登校もピックアップされています。
その件に関しての持論は、またの機会に・・・・・。

細かな心のサポートが出来るような、ゆとりのある社会になるといいのに・・・・。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

YOSHIさん はじめまして!!
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/2/17(月) 0:15 -

引用なし
パスワード
   ▼YOSHIさん:
>はじめまして、きらママさん。

こんばんは〜!! はじめまして!!YOSHIさん!!
早速のレス、ありがとうございます!!

確か、YOSHIさんはSphinxさんと同じお年だったような〜〜!!
・・という事は、私はYOSHIさんのお姉さまと同じ?・・いやいや、もっと上と言う方がいいかも〜〜!!
私が小学校の頃に夢中になったTVアニメは・・「マジンガーZ」「アルプスの少女ハイジ」「フランダースの犬」。中学生では「宇宙戦艦大和」「ガンダム」
・・・って、いったい何の話をしてるのでしょうか?
何となく、年がばれちゃいました? ナ〜ッハッハッ!!

>それに対して、後者は保護者が子供に対する配慮がなされていない故に、
>マイナス要素を与えてしまうと言う悪循環が起きます(それが子孫にも・・・)。
>考えすぎでしょうか?

いいえいいえ!!考えすぎではないと思います。
虐待をしてしまう親自身が、子ども時代に虐待を受けているという事は確率的には高いようです。だからこそ、虐待のケアーはより大変になるのだと思います。
単に、「子どもの虐待を止めさせればいい!!」・・という、一時的なことでは根本の解決にならないと思います。
結局は、親の心のケアーがきちんとなされないと・・・

これは、虐待に限った事ではないと思います。
不登校に関しても・・・。
「学校に行けない!!」・・と言うのではなくて「学校に行かないという事を選んだ!!」「学校に行くよりも、もっと真正面から親と向かい合いたい。向かい合って欲しい!」などなど、子どもたちからの精一杯のメッセジーのように感じます。

このことに関しても、結局はピュアーな感性の子供が「親の夫婦関係・・きずな」「親御さんの親御さん(子どもにとっては祖父母)との関係」などに関して「違和感」「閉塞感」「疑問」などを感じ・・親のために彼ら、彼女らの精一杯の方法でSOSを送っているように思います。

めちゃくちゃえっらそ〜〜な事を書いてしまいましたが・・・・。

だからこそ、YOSHIさんの考える『悪循環』は、考えすぎではないと思います。その時にきちんと向き合って、解決をしていかないと(解決にならなくても考えていかないと)将来的に子供たちに影響を及ぼしてくると思います。
>
>僕は生まれた頃から、その前者の方に該当します。

そうだったんですか?
ハンディをお持ちである事は、先日の投稿文からはわかっていたのですが・・。
今度、ぜひHPにお邪魔させてください!!
よろしければアドレスを教えていただけるとうれしいです。
Shhinxさんにお聞きしてもよろしいですか?

>僕には、姉がいました(今は既に結婚していて、子供もいます)。
>姉は小さい頃から、父やその祖父母及びその兄弟にいじめられていました。
>それを配慮すると、これは見逃せませんね。
>
>ましてや子供もいるので、
>悪い影響が子供に反映されなければ良いと思います(僕としては)。
>子供は、月1回に家に泊まりに来ます。
>子供は姉の性格を、恐れているのでしょう(多分)。

お姉さまとお父上、御祖父母さまとの関係がよくわからないのに、失礼に当たるかもしれませんが・・・。
近しい肉親の方との悲しい感情、意見の食い違いはお姉さまにとっては辛かったのではないかと思います。
ましてや、相手が自分が立ち向かっていくのが大変な相手であればあるほど・・。

YOSHIさんは、とても素敵なおじ様なのですね・・・。お姉さまのお子様方にとって・・・。

>僕から言わせると、今の現代人は理解力が欠落しています。
>もうわからない人に説明させても、くやしいですが、
>こればかりはどうにもなりません(諦めざるえません)。

YOSHIさんの30数年は、今とは比べようも無いくらいのご苦労があった事と思います。
たかが10年前ですら、「こんな風に子どもをしてしまって!!」「この本を読みなさい!!」などなど、きらの障害が解った前後に私に投げかけられた言葉です。
でも、YOSHIさんとYOSHIさんのお母様は、もっと大変だったのではないかと思います。だからこその言葉なのですよね!!

>もうわからない人に説明させても、くやしいですが、
>こればかりはどうにもなりません(諦めざるえません)。

・・・でも、でも、あきらめたら・・私はあきらめません!!
自分でできることをしていこうと思います。
10人に話して、「一人でも解ってくれる人がいればいいほう!!」・・・ぐらいの気持ちで。
だって、0よりも1の方がいい。1が10ッコ集まれば10ですよ!!《当たり前》

それらに関して、このSphinxさんの掲示板に投稿させていただいています。よろしかったら、目を通してくださるとありがたいです。
「私たちからのアプローチ」です。

>僕から言わせると、今の現代人は理解力が欠落しています。

それは確かかもしれません!!でも、理解してもらうだけのきちんとした情報が伝えられているのでしょうか?
これは、今からの課題かもしれません!!
今の私たち世代の親の課題かもしれません!!

あと、きらのクライミングジムでの障害理解に付いての話しも投稿させていただいています。よろしかったら目を通してくださるとうれしいです。
「きらとレインマン」です。

>この分野(自閉症とネグレスト)に関しては、
>徹底的に研究する必要性があると僕も思います。

そうされる事を願います!!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

Re:バレンタインデーと若葉マーク卒業!!
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/2/16(日) 20:51 -

引用なし
パスワード
   ▼きらママさん:

きらママさんは,パソコン使用歴1年なんですか!?
それは驚きました。「上達してない」なんて謙遜しておられますが,
十分,使いこなしていますよね〜。
そういう私はかれこれ20年になります。一番最初に使っていたパソコンは,
メモリ容量が16KBでした。それが今や700MB以上ですからね〜。
パソコンの容量は進化してるのに,それに反比例するかのように
我が頭脳の神経細胞は減る一方です。

>今日は、バレンタインデー!!Sphinxさんは、幾つ GETされましたか?確か、蔵王高校は女子の方が多い高校だったような・・・。
>うれしい悲鳴?お返しを考えると苦しい悲鳴?

んー,そうでもないです。(^_^)

2月14日を迎えても,昔のようなワクワク感がないのは,おじさんになってしまったからか,それとも生活に余裕がないからか…(両方?)。今日も午前中で終わるはずの仕事が,結局5時過ぎまでかかって,なお終わらずに明日に持ち越し。週の始まり日曜日からもうグッタリです。バレンタインも平板に過ぎ去り,そういえば最近,無感動な毎日を過ごしているかもしれません。いかん,いかん!

それでも,わずかな自由時間で,Taroと一緒にお風呂に入り,楽しいひとときを過ごしました。今日はお昼寝をしなかったTaro。もう布団でごろごろしていて寝る寸前です。(あ,寝てしまった…一緒に寝ようと思ったのに!)

>三寒四温を実感する今日この頃です!!

はい。日差しがあると,外にいてもなんとなく暖かいです。春が近いかなって感じます。花粉症がちょっと心配だけど,風邪を引かずに春を迎えたいですね!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi004084.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:自閉症とネグレクト
←back ↑menu ↑top forward→
 YOSHI E-MAILWEB  - 03/2/15(土) 21:22 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、きらママさん。


>自閉症・・・親が、周りがいくら愛情や刺激、
>情報を与えても子どもの脳の発達障害のために、
>子どもがそれらをキャッチ出来ない。
>
>ネグレクト・・・子どもは待っているのに・・。
>親が、周りがその子どもの必要とする愛情、いい刺激、情報を与えない!!
>逆に不安感や諦めなどのマイナスの情報をインプットさせてしまう。

確かに、前者は先天性(初めから)起きているのであり、
コミニュケーション能力が欠落しています。

それに対して、後者は保護者が子供に対する配慮がなされていない故に、
マイナス要素を与えてしまうと言う悪循環が起きます(それが子孫にも・・・)。
考えすぎでしょうか?

僕は生まれた頃から、その前者の方に該当します。

>でも、子ども側からすると理由はどうあれ、
>必要な愛情、刺激、情報がキャッチできていないという事には、
>変わりがない!!・・だからこそ、子どもの反応、行動が同じになってしまう。

僕には、姉がいました(今は既に結婚していて、子供もいます)。
姉は小さい頃から、父やその祖父母及びその兄弟にいじめられていました。
それを配慮すると、これは見逃せませんね。

ましてや子供もいるので、
悪い影響が子供に反映されなければ良いと思います(僕としては)。
子供は、月1回に家に泊まりに来ます。
子供は姉の性格を、恐れているのでしょう(多分)。

>自閉症もネグレクトも、世間にもっと知っていて欲しい事には変わりがない!!
>だからこそ、せめてネグレクトをピックアップする時には、
>自閉症との違いをきちんと説明して欲しい・・。

僕から言わせると、今の現代人は理解力が欠落しています。
もうわからない人に説明させても、くやしいですが、
こればかりはどうにもなりません(諦めざるえません)。

>数年前から感じていた私の危惧です!!
>どうか、自閉症とネグレクトを一緒に考えないでほしい!!
>どうか、誤解をしないで欲しいと・・・・。

僕も同じ様に思います。
この両者を同一視するのは、どうしても変に感じます。
話ははずれますが、どうも今の医学の世界は、
医療ミスなどが発生しているのであり・・・。
その信用性が問われますね、どうしても・・・。

この分野(自閉症とネグレスト)に関しては、
徹底的に研究する必要性があると僕も思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@B136114.ppp.dion.ne.jp>

51 / 74 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free