(SS)C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
50 / 74 ページ ←次へ | 前へ→

Re:教えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 YOSHI E-MAILWEB  - 03/3/4(火) 19:39 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、りっつさん。
僕は、YOSHIと申します。

>宮城県在住の管理人さん!ということで、大変嬉しいです。
>私の娘5歳(年中)は先天性心臓病 間欠性斜視 発達の遅れがあります。
>今は普通の幼稚園に通っています。言葉が上手にいえないので
>自己主張が苦手です。普通の子ができること・・・・折り紙を折る
>お絵かき 本を読む ひらがなを書く 自転車に乗る 縄跳び
>全滅です。

障害を(本人自身が)持つ方は、
どうしても相手に対する意思を伝える事に時間を要します。
僕自身も、生まれた頃から自閉症と情緒不安定をあわせ持っています。
それと、軽度の知的障害をも・・・。

>これほど努力していても、やはり行き先は特殊級だったら、私が壊れて
>しまいそうです。毎日苦しいです・・・。すみません、おもいきり
>愚痴ってしまいました。

僕の母も苦労をしていました、
僕が小さい頃は、某大学病院や某児童相談所等に回されていました。
当時僕の母は僕を今後、どの様に付き合えればよいのか相談員と話をしていました。

まずはりっつさん、冷静になって。
相談ができる施設等を、ご利用なさってはいかがでしょうか。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@B136019.ppp.dion.ne.jp>

参加申し込みしました (^^)
←back ↑menu ↑top forward→
 すまいりー E-MAIL  - 03/3/4(火) 17:04 -

引用なし
パスワード
   お久しぶりですっ。
って、私はHPにお邪魔してるから、そういう気は
しないんですけどね。ハハハ

なんかスゴイ天気ですね〜。ここでこれなんだから
Sphinx家は・・・。

30日の勉強会Sphinxさんがお話されるというので、
申し込みしました。ふふふ

インフルエンザ大変〜〜!でしたね。(-_-;)
うちはdaiだけ。
でも学年で全然流行って無かったし流行らなかった。あれっ?(^^ゞ
(他学年は、短縮授業や学級閉鎖になりました。)
一緒に寝ていたチビを心配したいたのに、結局うつらず。

では、30日楽しみにしております。(^^)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@ntmygi018002.mygi.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:教えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 かっち ママ  - 03/3/4(火) 16:13 -

引用なし
パスワード
   ▼りっつさん:

はじめまして、りっつさん♪
私は4月から養護学校高等部に入学するダウン症の男の子、かっちの母親です。

文章からかなりお母さん自身のストレスがたまってるなあ・・と、感じます。

>私の娘5歳(年中)は先天性心臓病 間欠性斜視 発達の遅れがあります。
かっちも、心室中隔欠損症でした。
今はもう完治しておりますが・・・
娘さんは手術とかしたのでしょうか?

きらママさんや、sphinxさんが言うように、この件に関して、児童相談所に行ったり、または友人などいろんな情報交換できる人を見つけることが必要だなと、思います。


>自己主張が苦手です。普通の子ができること・・・・折り紙を折る
>お絵かき 本を読む ひらがなを書く 自転車に乗る 縄跳び
>全滅です。

まだお子さんは年中さんでしょう?
それを毎日幼稚園に行く前に勉強中とか・・・
それって、子供にとって今やらなきゃないことかな?

むしろ、お友達と仲良く遊ぶことや、いろんな経験をさせてあげること、また家族から愛されてることを感じ取ることが必要なことだと思うよ。

娘さんがどういう状態の子かよくわかりませんが、普通クラスだけがすべてじゃないと思います。
きらママさんが言うように、特殊クラスのほうがその子に合わせてしっかりサポートしてくれるし、かっちの場合は特殊クラスでしたが、ひらがなもかるたを使って楽しく覚えまし、係りの仕事や委員会、クラブ活動も普通の子に混じってやっていましたよ♪

家の都合でかっちも小学校の時に転校したのですが、その時は特殊がなく普通クラスに入ったのですが、39人の中の一人ということもあり、ほとんど職員室で教務主任と過ごしたり、ビデオを見せられたりしてて、手もかけてもらえずかわいそうでしたよ。
半年後の新学期には特殊を作ってもらいました(^^v
今は仙台では人数の多い低学年には、クラスに補助の先生が入ったりしていますが、目が行き届くとは限りません。

りっつさん、もっと肩の力を抜いて子育てを楽しんで欲しいな♪
親は子供と共に成長していくものだと思います。
愚痴ならいっぱい聞いてあげるから・・・
そして、みんな逞しいお母さんになるんだから!!(ハッハッハ・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB218112048116.bbtec.net>

Re:教えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/3/4(火) 6:46 -

引用なし
パスワード
   ▼りっつさん:

こんにちは!
たいへんな毎日を過ごされているんですね。
たいへんすぎて,お母さんが疲れ切ってしまっているようです。

きらママさんも書いていますが,身近にこの件について相談できる人,または専門機関を確保していますか?あまりにたいへんなときは,本当に1泊2日とかで施設にあずけることもできるはずですから,どんな預け先があるか調べてみてください。それから,実際に就学先を見学してみるのも,おすすめです。

>来春の就学を思うと気が狂いそうです。毎日登園バスに乗る前の40
>分間、お勉強をしています。(公文式やひらがなをなぞる、縄跳びの練習
>など)

就学が,りっつさんの設定したタイムリミットですね。そこに向けて練習を積んでいるのに,なかなかはかどらない。公文,ひらがな,縄跳び…ぜんぶ「学習」面の内容ですが,集団生活に必要なスキルはどうなっていますか?

例えば,
・生活リズム(早寝早起き,決まった時間に食事をするなど)
・着替え
・排泄
・あそび(遊びのルール,順番,貸し借り,遊んだあとの片づけなど)

幼稚園の中で,この辺がうまくいっているようならまずは一安心。問題があるようなら,学習面と並行して,というよりむしろ生活面のスキル向上を優先的に,練習した方がいいかもしれません。どんな進路に進んだとしても,生活面のスキルは必要になります。(もちろん学習面もあるにこしたことはありません)

ただ,注意したほうがいいのは,これを就学までに「完全」に身につけなければいけないという,ゴール設定をしないことです。「結果」がすべてというゴール設定では,それまでの毎日が苦しいものになってしまいます。ゴール設定は「今このとき」を充実して過ごすために行うもの。私たちは未来を想像することはできるけど,未来を生きることはできません。今この瞬間の積み重ねの向こうに未来があります。今このときを,一生懸命生きていれば,それ以上望む必要はないのです。(それ以上何もできないのです)

養護学校に勤めていた頃,お母さん方がよくこう言ってました。
「就学前後まではこどものありのままを認めることは難しかった。だけど,今は心の底から,この子がいてよかった,うれしい,と思える!そういう日が来ることを,若いお母さんたちに伝えたい」と。
りっつさんにも,「この子がいてくれてうれしい,生きていてくれてありがとう」と思える日が必ず来ます。その日を信じてください。娘さんにとって,就学先が普通学級なのか特殊学級なのかは,それほど大きな違いはないかもしれません。大事なのは,そこでどんな人間関係ができて,どんな日々を過ごすか,ではないかと思います。

お母さんが「毎日苦しい」と感じているということは,きっと娘さんも同じような思いで毎日を過ごしているのだと思います。
「どうして自分はこんなことができないんだろう」
「どうしてお母さんをこんなに悲しませてしまうんだろう」
こどもにとって,親に自分の存在を喜んでもらえること,認めてもらえることが一番うれしいこと。そして,それが「生まれてきてよかった」という安心感につながり,成長の土台となっていく。私はそんなふうに思っています。

一度,今までのことをリセットして,もう一度組み立て直してみませんか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi007102.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

まずは、深呼吸・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/3/3(月) 23:21 -

引用なし
パスワード
   ▼りっつさん:

りっつさん!! こんばんは〜〜!!

>宮城県在住の管理人さん!ということで、大変嬉しいです。

期待の管理人のSphinxさんのレスの前に失礼します。
きらママと申します。Sphinxさんの掲示板嵐を生業としています。
自閉症の中学一年の男の子と小学校3年生の親です。

きらも幼稚園だったんですよ。(障害はりっつさんの娘さんと全然違うけれど)
りっつさん!! 同じように障害を持つお子様のお母様のお友達がいらっしゃいますか?子どもの発達や療育を話せるお友達がいらっしゃいますか?
情報が入ってこないという事は、ある意味自分を追い込んでしまいます。
出来れば、何かの親の会に入ってみるといろいろな考え方のお母様のお話はいい刺激になるかもしれません。(馴れ合う親の会は嫌いだけれど・・・過激発言!!)

私も幼稚園の年中から自宅で課題学習、自立訓練をやっていました。
学習プログラムや自立訓練など、自分で組み立てなければいけませんでした。
だから、りっつさんのご苦労やイライラも解りますよ。
でもね、まずは深呼吸・・・・。あせった分は、あとで倍の時間を費やさないと取り返しが付かなくなってしまいます。
疲れたときは・・・少し、娘さんと距離を置いて・・・。自分の時間を持とうよ!

>これほど努力していても、やはり行き先は特殊級だったら、私が壊れて
>しまいそうです。

うん。辛いんですよね!!がんばっている分、つらいんですよね!!
りっつさんの住んでいらっしゃる自治体や学区の小学校の体勢が解らないので、参考にはならないかもしれませんが・・・・。

まず、りっつさんが特殊学級を毛嫌いする理由は何?
子どもの進路には、学区の普通級、学区の特殊学級(学区にない場合など、越境の特殊学級)、養護学校がありますよね?
それぞれの見学とかされたことがありますか?

また、それぞれにメリット、デメリットがあります。
それをきちんと把握されていますか?

今は無理でも、まずはこの点をきちんともう一回考えてみてください。

きらも小学校の入学当初は学区の普通級でした。発語もなく身辺の自立もままならず・・・。「親が付き添ってもいいから・」・・と、普通級にしました。
それは、きらの発達よりも周りの子にきらといる事を自然に受け止めてもらいたいから・・。そのような交流を求めたから・・・。でも、現実は「多動があるとダメ」「言語コミュニケーションがないとだめ」などなど・・。「高学年になってから、何かしらの時間で交流すればいい・・!!」という、教育委員会の返事でした。それでは、草の根的なノーマライゼーションは全然はかれない。

でも実際に、普通級においては40人の生徒に先生は一人です。その中で、どのように過ごせるのか?

そして、学校や先生方にご迷惑をかけてしまいましたが、交流についても話し合いが持たれ年度途中から特殊学級に変わりました。

子どもが普通級の時と特殊学級のときでは家庭内のフォローが変わります。
そこまで考えたことがありますか?
まずは、いろいろ見学をしてみる事・・・。

あと、まずは疲れたら休みましょう・・・・。あと、ひらがな、縄跳び諸々の取り組みはわかりますが物には名前があること、言葉と動作などの一致がありますか?
模倣力(真似っこ)は、どのくらいありますか?
つまずいた時はお子さんの目線で、もう一回自分のヒントの出し方、問題の薦め方を振り返ってみてください。勉強する環境を見渡してみてください。

まずは、深呼吸・・・・。
辛い気持ちはわかるから・・・。だって、9年前の私だもの・・・・。
愚痴りたい時は、愚痴るのが一番!!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

教えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 りっつ  - 03/3/3(月) 21:29 -

引用なし
パスワード
   宮城県在住の管理人さん!ということで、大変嬉しいです。
私の娘5歳(年中)は先天性心臓病 間欠性斜視 発達の遅れがあります。
今は普通の幼稚園に通っています。言葉が上手にいえないので
自己主張が苦手です。普通の子ができること・・・・折り紙を折る
お絵かき 本を読む ひらがなを書く 自転車に乗る 縄跳び
全滅です。良く「出来ないことを数えるのではなく、できる事を
数えて・・」とか言いますが、できることは食べることくらいです・・・。
来春の就学を思うと気が狂いそうです。毎日登園バスに乗る前の40
分間、お勉強をしています。(公文式やひらがなをなぞる、縄跳びの練習
など)時々あまりにも出来が悪いので、押入れに閉じ込めたり
つい手が出たりします。かえって伸びを遅くする・・・とわかっていても
イライラが止まりません。いいかげん育てるのが嫌になってきて
施設に入れたらどんなに楽か!?と思います。誰か変わりに育ててくれる人って
・・・・・・いないでしょうか・・・いないでしょうね・・・。
これほど努力していても、やはり行き先は特殊級だったら、私が壊れて
しまいそうです。毎日苦しいです・・・。すみません、おもいきり
愚痴ってしまいました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@p4222-ipad01aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>

Re:悲しい記事・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 YOSHI E-MAILWEB  - 03/3/3(月) 18:15 -

引用なし
パスワード
   施設長が園生に体罰等の行為を行うとは、
あまりにもひどい・・・。

だからして健常者と障害者との線引き関係は、
いつまでたっても解かれていかないばかりであると僕は思う。
これはやはり、やり過ぎである。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@B136217.ppp.dion.ne.jp>

必要なのは,援助の技術,子育ての技術!
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/3/2(日) 16:38 -

引用なし
パスワード
   ▼きらママさん:

>投稿後に発見した悲しい記事!!

んー…。
まずは,こういう問題が表にでてくるようになって良かったと私は思います。毎日新聞はこの分野でかなりがんばっていますね。

これに類するような事件は,もしかしたら日々,日本中で起こっているのではないかと心配します。やはり,何といっても,援助者に適切な援助の技術を伝えてあげること,それが必要だと思います。

問題行動→体罰
問題行動→隔離

こういう間違った解決策「しか」,その人たちは知らないわけですね。誰も悲しむ必要のない,第三の方法がある…そういうことを知れば,援助者は自分の心を鬼にする必要はなくなるのだと思います。

ちょっと話がそれますが,自分のこどもを虐待する親にも,同じ面があるんじゃないかと思っています。こどもをしつける技術がないのです。たたくこと以外に。自分もそうやってたたかれて育っていれば,それ以外の方法を知らなくても無理はありません。でも,そういう親でも,別な子育ての方法を身につけることができると思うのです。

必要なのは,援助の技術,子育ての技術。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi001091.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:弥生・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/3/2(日) 16:18 -

引用なし
パスワード
   ▼きらママさん:

きらくん,誕生日おめでとう!
私と同じ3月生まれなんですね〜。

>先生方お手製の一年間のアルバム・・・学級の作文集・・・。
>優しい心がたくさん詰まっていました。

いいですね〜。そういえば,私も去年の今頃は一生懸命アルバムつくってました。自分の家のアルバムはさっぱり作れないのに,なぜか生徒のみんなのアルバムは気合いが入るんですよ〜。たぶん,みんながこのアルバムを一生大切にして,毎日毎日すり切れてもみてくれるって分かってるからですね。

>私も春を先取りして、ピアスをチョウチョのアクアマリンに変えよ〜!!

アクアマリンいいですね。私の好きな石のひとつです。(もう一つはペリドット)

>PS・・昨日の『クローズアップ東北』のスノーバスターズ。
>お互いが、お互いに出来る事を、自分のやれる範囲で行い助け合う!!

この番組,見ませんでしたけど,そういうのうれしいですね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi001091.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:賛成・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/3/2(日) 16:01 -

引用なし
パスワード
   ▼きらママさん:

今日は風が強いですが,きれいな青空ですね〜!
今,TaroとAyuを連れて,風にあおられながら散歩してきました。

>以前から、思っていたのですが・・・。Sphinxさんは、山男?

いえいえ,違いますよ。あこがれてますが。
中学時代から,早起きして朝に勉強をするスタイルだったのです。
高校時代には,9時に寝て3時に起床という時期もありました。
朝に4時間,勉強時間を稼ぐのです。

今年度も,超忙しかった6月に,久しぶりにそのパターンにしてみたら,見事に体調を崩してしまいました。急に睡眠時間を減らすと体がついて行かないんですね。

>メールマガジンの最後の方・・・まずは、私たち自身が声を上げてニーズを訴える事が必要なのかもしれない!!そうすると、その声に答えようとする人があらわれるかもしれない?そして、行政より先に民間の活動方が早いという事なのだろか・・。その後に、行政が後押しをする・・・。

医療的ケアが必要な生徒のために,学校に訪問看護士が派遣されるという,要医療行為児童生徒学習支援事業がスタートしたときに,シンポジウムに参加していた浅野知事がこんなことをおっしゃっていました。(かなり前のことなので,大すじでしか覚えていませんが…)

本当は,私(=知事)がこの場にいるのはおかしい。行政の直接の担当者がこの場にいるべきだ。これからは,皆さんのほうから担当者をどんどん巻き込んで,いろんな議論をして,育てていってほしい。

それから,数年前にメジボフさんが仙台にいらっしゃったとき,講演でこんなことをおっしゃっていました。(これも大すじで…)

ノースカロライナでなぜTEACCHが行政の中にまで取り込まれていったか。実は,自閉症児をもつ保護者たちがこんな仕掛けをしたのです。議会選挙の前に,立候補者を集会に招待します。議員さんに用意された席の両側には,自閉症のこども(青年?)たちが座ります。そして,こどもたちや保護者がいかに困っているか,体験学習してもらいます。そうすると,立候補者は必ずこう聞くのです。
「あなたたちがたいへんな状況に置かれていることは理解できた。それで,私に何ができるのか?」
そうしたら,保護者たちはたたみかけるようにこういいます。
「大学にショプラーという博士がいるから,その人の研究を後押ししてほしい」

議員を自分たちの味方に付けて,社会のしくみを変えていったんですね。

必要なことは必要だと声をあげること。そして,自分でできることからはじめてみること。その延長で行政とのパイプをつくっていくこと。それが大切ではないかと思います。あとは,タイミングですかね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi001091.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:僕も読みました
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/3/2(日) 14:27 -

引用なし
パスワード
   ▼YOSHIさん:

>しかし、僕の住んでいる街、帯広は雪が早く融けないでしょうか。
>早く、自転車を漕ぎたいです・・・。

YOSHIさんは,自転車でドライブするのが好きなんですね。
そういえば,帯広から洞爺まで自転車旅行するぐらいですからね。
最近は,どのへんを旅行するんでしょう。

雪解けの乾いた泥が雨に洗われる頃がきたら,自転車の季節のはじまり。
心地よい風の中,自転車を颯爽とこぐYOSHIさんを想像しています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi001176.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:こんな夜中に
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/3/2(日) 14:10 -

引用なし
パスワード
   ▼しょうごんママさん:

どもども。お久しぶり。
昼過ぎになっていい天気になりましたね〜。
(ちなみにこれを書いたのは2003年3月2日(日)です)

育児の合間の息抜きですね。
ダンナさんが,ちゃんとこどもをみててくれるんだね〜。

>今、近所のネットカフェに来ていました。ものすごく久しぶりの息抜きです。でも、もう帰りますけど。(本とに、もんのすごくですよ)

>パール 逝っちゃったんですね。まだ、センセのうちが、長*だったころ、1度だけお邪魔しましたよね。泊まらせていただいたときです。あの時、パールと遊んだの、覚えています。ご冥福お祈りしています。

ありがとう。そういえば,みんなで居間に雑魚寝して1泊してったことがありましたね。あれは何のときだっけ。みんなの卒業&私の転勤の時期だったかな?
よかったら,こんどは子連れでうちに遊びに来てください。日曜の午後なら私も大丈夫な可能性が高いです。のんびりお茶でもしませんか?
ξ
■⊇
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi001176.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

悲しい記事・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/3/1(土) 15:17 -

引用なし
パスワード
   投稿後に発見した悲しい記事!!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030225-00000157-mai-soci

先ほどのスノーバスターズと全くの正反対!!
これも現実ですね!!
でも、そうならないよするために・・・・・。
何をしようかな〜〜!!  まずは、きちんと知ってもらう事。
みんなで見ること、関わる事・・かな?・・・・すごく抽象的になってしまいました。すみません〜〜!!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

弥生・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/3/1(土) 15:03 -

引用なし
パスワード
   こんにちは〜〜!! 今日から弥生三月です。出会いと別れの季節です!!
先日、きらのG中学校のWクラスの卒業を祝う会がありました。

3年生の作文にじ〜〜んときました。
また、「僕ね、きらくんがいてくれたから優しい気持ちになったんだよ!!きらくんと一緒にいるとホッとしたんだよ!!高校で待っているからね!!」・・という三年生の途中編入のRくんの言葉にジーンときました。ほんとうにありがとう!!

先生方お手製の一年間のアルバム・・・学級の作文集・・・。
優しい心がたくさん詰まっていました。
W学級の先生方だけではなくて、G学校の全ての先生方の温かな言葉、文集。
「祝う会」にもたくさんの先生方が来てくださいました。
本当に、みなさんに支えられて・・・。うれしい気持ちとありがたい気持ちで一杯です。

そして、今日はきらの誕生日です。
少し感慨深いものがありました。去年は小学校に卒業に向けて、中学校生活に向けての不安と準備でバタバタ!!
卒業、入学と過ぎていって、気が付いたらベランダのチューリップが満開でした。
「何時芽が出たのか?」「つぼみになったのか?」すら、気づいていませんでした。今年は、大晦日に植えた50球が芽を出しいます。

私も春を先取りして、ピアスをチョウチョのアクアマリンに変えよ〜!!

PS・・昨日の『クローズアップ東北』のスノーバスターズ。
村の有志だけではなくて、村にある授産施設の知的障害の方もボランティアとして参加。雪かき中、終了後、また雪をかいてもらった方からの「ありがとう!!」の言葉をかけられた時、それぞれの場面での知的障害の方々の充実感の笑顔、キリットした顔が忘れられません。健常者、障害者の枠を越えて同じ村民としてのかかわりがあるように感じました。お互いが、お互いに出来る事を、自分のやれる範囲で行い助け合う!!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

僕も読みました
←back ↑menu ↑top forward→
 YOSHI E-MAILWEB  - 03/2/27(木) 12:55 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

▼きらママさん:
>▼Sphinxさん:
>
>こんばんは〜〜!!週末でもないのに、わざわざありがとうございます!!
>早速、アクセス拝見させていただきま〜〜す。(先ほど、お気に入りに登録)

僕も早速読みました、
自分もそうですが、自閉症は1つの事に対して固執する概念がとても強いです。
だからして、複数のターゲットをまるごと実行と言うのは無理が感じます。

しかし、僕の住んでいる街、帯広は雪が早く融けないでしょうか。
早く、自転車を漕ぎたいです・・・。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@K103191.ppp.dion.ne.jp>

ありがとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/2/26(水) 21:34 -

引用なし
パスワード
   ▼Sphinxさん:

こんばんは〜〜!!週末でもないのに、わざわざありがとうございます!!
早速、アクセス拝見させていただきま〜〜す。(先ほど、お気に入りに登録)

>もう眠くなってしまったので,ひとつだけ。

・・・・って、20時過ぎですよね!!
以前から、思っていたのですが・・・。Sphinxさんは、山男?
生活サイクルが、きらの担任のN先生そのもの〜〜!!
N先生は、根っからの山男!! 20時就寝、4時か5時起床です〜〜!!
「会議は、議題と時間をきっちり決めてだらだらやらない!!」・・がモット〜!

少し、Sphinxさんと似ているかも・・・。
Sphinxさんの20年後・・・なんちゃって〜〜!!

今頃は、夢の中?
でも、私もきらが四年生くらいまでは(きらやマウスと添い寝の頃)、一緒に20時就寝7時起床でした〜!  よく寝たな〜〜!!
今なんて、それぞれが別の部屋のベットで寝るから・・。ついつい夜更かしの私です。
「ア〜〜、お肌が〜〜〜!」・って、今更・・・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

Re:賛成・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/2/26(水) 20:12 -

引用なし
パスワード
   ▼きらママさん:

もう眠くなってしまったので,ひとつだけ。

試しに「自閉症+余暇」で検索してみました。
一番最初にヒットしたページが,なかなかイケるページだったので紹介します。
まだ,半分くらいしか読んでいないんですけど…。

自閉症の余暇支援のアイディア
http://www2.saganet.ne.jp/atsushim/kouzoutop.htm

今日はこれだけ。
後ほど,改めてコメントさせてください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi007169.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

賛成・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/2/25(火) 23:28 -

引用なし
パスワード
   こんばんは〜〜!!小春日和を堪能していたら、やっぱり、まだ如月でした。
寒いです〜〜!! でも、寒さのおかげで花粉の飛散が遅れて、きらとしてはおお助かり〜〜!! 花粉症めがねにマスクにつばの付いた帽子が必需品。それに、ティッシュ、点眼、点鼻セットも携帯です。

『Sphinxのひと言』に賛成です。
そうなってくれればと思います。今すぐには無理でも、今からの先の流れとして・・・。現実はどうなのだろうか?
自治体によって、いろいろまちまちだとは思うが・・・。

今日届いた、浅野史郎メールマガジンにはグループホーム、宅老所に付いて記載されていた。県も今までの考えだけではなくて、「たてわりではない考え」を打ち出していた。それはそれでうれしい事。
でも、余暇支援の事など、行政としては未だ何も考えていないのではないだろうか?ましてや、個々のニーズにあった余暇支援・・・。

メールマガジンの最後の方・・・まずは、私たち自身が声を上げてニーズを訴える事が必要なのかもしれない!!そうすると、その声に答えようとする人があらわれるかもしれない?そして、行政より先に民間の活動方が早いという事なのだろか・・。その後に、行政が後押しをする・・・。

民間と行政がそこまでいい関係がもてるのか? 今、現在はどうなのだろう?
私自身、未だ、不勉強なので解らない・・・。
行政(公的)、民間(私立的)・・・民間もより公的立場に近いなものから企業的なものまで・・・。私たち利用者としては、それぞれのサービス提供側が各々の個性、立場を超えて、お互いを補い合いながら私たちをサポートしてくれる事を望む!!

「公的立場だから・・」「私立的立場だから・・・」とお互いをけん制する、排除する事がないように・・・。

う〜〜ん、支離滅裂な文になってしまいました。・・・反省・・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

Re:先入観の固まり=大人
←back ↑menu ↑top forward→
 YOSHI E-MAILWEB  - 03/2/24(月) 18:24 -

引用なし
パスワード
   >そういえばYOSHIさんは帯広に住んでいるんですね。
>帯広というと,私の大好きな DREAMS COME TRUE の吉田美和さんの出身地でもありまして,
>ちょっとあこがれを持っていたりします。

僕はちょっと、ドリカムの事は知りませんのですいません・・・。

>YOSHIさんが「今の現代人は理解力が欠落しています」というとき,
>きっと「大人」をイメージしていると思うのですが,
>大人の中には,そういう人も(たぶんけっこうたくさん)存在しますね。
>でも,見方を変えると,自分の中にもそういう部分があるのかもしれないとも思います。

まあ、実際そうかも知れないです。
でも、今の時代は「大人」に限定せず、「子供」にも及んでいます。

例えば、公園の周りで暮らしている「ホームレス等」に対して、
中学及び高校生くらいの子供たちが、殺害等(?)を行っています。
これ等が、テレビで報じられていますけどもどうでしょうか。

>長い人生の中で,経験を積めば積むほど,
>それが新たな先入観をつくりあげる。
>一度,先入観ができてしまうと,あとは似たような場面で,
>その先入観を働かせてものを見る・考える。先入観でものを見ることに慣れてしまうと,
>理解できないことや未体験のことには対応できず,防衛的になる。
>大人というのは,そういう先入観の固まりで生きている人のことをいうのかも。

言われて見るとそうですね、
例えば、日本人が他の国へ行ったとします。
他の国の方々が話をかけてきたとすると、
何を話すれば良いのか言葉が出ないと言う場面に陥るケースも、
その代表例でしょうか。

もしも本題から外れていましたら、本当にすいません。

>だとしたら,その人が大人になる前に,つまり子供のうちに,
>バリアフリーな先入観を植え付けてしまえばいいわけです。
>こどもたちに伝えるときに,必ずしも言葉は必要ない。
>YOSHIさんとこどもたちが楽しい時間を共有する。
>それだけで,もしかしたらバリアフリーな先入観がつくられるかも!

実際僕は、姉夫婦の子(僕からは甥っ子です)とは、お付き合いをしています。
甥っ子も小6になるので、そろそろ家に来なくなるなるかもしれないのであり。
今後が気になります・・・。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@y068233.ppp.dion.ne.jp>

こんな夜中に
←back ↑menu ↑top forward→
 しょうごんママ  - 03/2/24(月) 1:30 -

引用なし
パスワード
   大変お久しぶりでございます。センセお元気ですか?TKです。あ旧姓TNです。
今、近所のネットカフェに来ていました。ものすごく久しぶりの息抜きです。でも、もう帰りますけど。(本とに、もんのすごくですよ)
年賀状に書いてあったのを見て、来てみました。
パール 逝っちゃったんですね。まだ、センセのうちが、長*だったころ、1度だけお邪魔しましたよね。泊まらせていただいたときです。あの時、パールと遊んだの、覚えています。ご冥福お祈りしています。

次、いつかはわからないですが、またお邪魔します。おやすみなさい。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@usen-43x232x18x101.ap-USEN.usen.ad.jp>

50 / 74 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free