(SS)C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
49 / 74 ページ ←次へ | 前へ→

「T-BOX第3回勉強会」のお知らせ
←back ↑menu ↑top forward→
 T-BOX トロトロ E-MAIL  - 03/3/10(月) 16:55 -

引用なし
パスワード
   ファイルで失敗してなかなか送信できませんでした。すでにお申込の方もいらっしゃると思いますが、今回の勉強会には、Sphinxさんはじめ多くの先生方にご協力をいただき、自信を持ってお勧めできる企画となりました。是非ご参加いただきたく、お知らせさせていただきます。
[日時] 2003年3月30日(日)第一部10:00〜12:00 話題提供
                第二部14:00〜15:30 フリートーク
[場所] 福祉プラザ11階 第一研修室
[会費] 200円
 第一部話題提供者紹介
・宮城県中央地域子どもセンター 臨床心理士
  猪又 初恵 先生 (幼児期からの継続支援について)
・多賀城小学校 教務主任
  樋浦 伸司 先生 (小学校、特殊学級での取り組み)
そして3人目、午前のトリでSphinxさんから30分間お話をいただきます。
 午後も残っていただけるそうなので、午後の部に参加すれば、たくさんお話が聞けることと思います。
[申込先]T-BOX トロトロまでメールをください。
hac13810@rio.odn.ne.jp
皆様のご参加をお待ちしています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; T312461; Q312461; .NET CLR ...@EATcf-371p207.ppp15.odn.ne.jp>

追記
←back ↑menu ↑top forward→
 ふくろう  - 03/3/10(月) 11:21 -

引用なし
パスワード
   >出来る・出来ないの基準ではなくて 
>うれしい・楽しい・思いやりがあるなどの「心」を
>基準に評価して欲しい。

「出来た」という評価があることで
こども自身が意力を持ち、自信につながれば
それはとても素敵なことだと思いますょ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@customer105-231.mni.ne.jp>

りっつさんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 ふくろう  - 03/3/10(月) 11:11 -

引用なし
パスワード
   ▼りっつさん:

先日はとても生意気な発言をしてしまい
申し訳ありませんでした。
「どうか お気を悪くなさりませんように。」

>娘は「遊びを創造する」事が出来ません。どうか
>その「意欲を大切にする子育て」〜方法を無知な
>私に教えて下さい。

遊びや意力を「教える」というものではないと思います。
頭で考えるものではなくて、娘さんの好む遊びに付き合ってあげて
お母様が共感・共有をしてあげたら。
娘さんの「○○したい」につながりませんか?
意力を育てる事につながりませんか?
(娘さんの発達の状態が分からないので 簡単にお話しました。)

あたりまえの子育てと笑われるかもしれませんが、発達に遅れを持つ子供には
特に大切な事だと私は思います。
そして、その遊びを親子で広げていかれたらいいのでは?と・・・。

>兄と比べて何故?と思うのは、同じように育ててきて
>どうして発達に大きな差があるのか?ということです。

同じ親から生まれても
同じ子育てをしても 
ひとりひとり育ち方(成長)が異なるは自然です。

出来る・出来ないの基準ではなくて 
うれしい・楽しい・思いやりがあるなどの「心」を
基準に評価して欲しい。という気持ちであえて触れました。
でも 失礼なことを話していますよね。「ごめんなさい」

りっつさんの今おかれている心の段階は
shinxさんがおっしゃるように
時間が必要な事だと思います。

これからの人生。
りっつさん親子にとって 素敵な日々が過ごされますよう
心から願っております。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@customer105-231.mni.ne.jp>

ふくろうさん
←back ↑menu ↑top forward→
 りっつ  - 03/3/9(日) 22:01 -

引用なし
パスワード
   娘さんは「○○も○○もできない。」
「出来る事と言ったら食べる事ぐらい」とおっしゃいましたが。
その出来る・出来ないの前に「○○がしたい」と言う意力を大切に
子育てしていかれたら もっと楽しく子育てができるのではないかなと
思ってしまいました。生意気を申して「すみません」

娘は「遊びを創造する」事が出来ません。どうか
その「意欲を大切にする子育て」〜方法を無知な
私に教えて下さい。

兄と比べて何故?と思うのは、同じように育ててきて
どうして発達に大きな差があるのか?ということです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@p5055-ipad02aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>

Re:はじめまして・・。
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/3/9(日) 21:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ふくろうさん:

はじめまして。いつも来ていただいてありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。

>発達に遅れを持つお子さんを 受け入れられずに悩むお気持ちは
>どなたにでも、そんな時期があります。

キューブラー・ロス博士は「死ぬ瞬間―死とその過程について」という著書の中で,末期ガン患者が自分の死を宣告されてからそれを受容するまでに,5つの段階があることを明らかにしました。

第1段階 否認と孤立
第2段階 怒り
第3段階 取引
第4段階 抑うつ
第5段階 受容

これは,要するに自分に降りかかった悲劇的な状況を受容するまでのプロセスということなので,障害受容も基本的に同じしくみだと考えていいとおもいます。

第1段階 うちの子は障害児ではないんだ!
第2段階 なぜうちの家族だけこんな悲劇に見舞われなくてはならないの!
第3段階 一生懸命勉強させれば,きっとみんなに追いつくのでは…。
第4段階 いくらがんばっても追いつくのは無理ではないか…どうしようもないのか…。
第5段階 障害があっても我が子は我が子なんだ!
     障害のあるなしで,この子の価値は変わらないんだ!

りっつさんは,自分の心の中の揺れをそのままこの掲示板にぶつけてくれました。それってとても勇気のいることではないかと思います。そして,私はそういうりっつさんが,受容のほんの一歩手前にいらっしゃるような気がするのです。

>この辺のお気持ちをもう少し整理した方が
>りっつさんのこれからの子育てに とてもプラスになると
>思ったものですから・・。

>その出来る・出来ないの前に「○○がしたい」と言う意力を大切に
>子育てしていかれたら もっと楽しく子育てができるのではないかなと
>思ってしまいました。

このへん,私も同感です。
きっと今,りっつさんは「頭ではわかっている」というこの辺のことと,自分の正直な気持ちの間で揺れ動いているのではないでしょうか。気持ちの踏ん切りが付いたときが,第5段階「受容」なのかなと思います。

>盲目のお坊さんのお話は とても参考になり
>心温まる思いが致しました。

よかったです。(このお話は私のオリジナルではありません)
実は私も,ひとつのことで頭がいっぱいになると周りが見えなくなるたちで,このお話は自分への自戒の言葉でもあるのです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi004091.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

サイクリング
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/3/9(日) 6:57 -

引用なし
パスワード
   ▼YOSHIさん:

>気が付くのが遅くなって、まことにすいません。m(__)m

いえいえ,そんなことありませんよ。
どのコメントにいつ返事をしてもいいのです。
それがインターネットのいいところ。
(私はそう思っていますが,そう思わない人もいるかもしれません)

投稿欄の下の方に「レスがあったらメールが欲しい(要メールアドレス)」というところをチェックしておくと,自分の発言にコメントが付いたときにメールでお知らせが届きます。よかったら使ってみてください。

>マウンテンバイクです(自分のフ格からか、フレームも太いです)。
>でも、完全に雪がとけたら、僕は自転車をこぎたいです。

ぼくの自転車もマウンテンバイクです。
でも,年に数回しか使われないかわいそうなマウンテンバイク。
私は3月から6月中旬までずっと花粉症なので,一番乗りたい季節に乗れないのです。

YOSHIさんは,春になったらサイクリングを楽しんでくださいね!
サイクリングで見た風景,ぜひホームページで拝見したいです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi007175.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

はじめまして・・。
←back ↑menu ↑top forward→
 ふくろう  - 03/3/8(土) 19:39 -

引用なし
パスワード
   ▼りっつさん:

  はじまして、発達に遅れを持つ娘の母です。
SPhinxさん。
時々こちらに立ち寄らせて頂いております。
「よろしくお願い致します。」

りっつさんの書き込みを読んで母として心が痛み、
思わずこちらに出て来てしまいました。

発達に遅れを持つお子さんを 受け入れられずに悩むお気持ちは
どなたにでも、そんな時期があります。
いまはそのピークに差し掛かっている時期なのかもしれませんね。

>私は娘が恥ずかしいのです。
>小2の兄がいるのですが、親ばかですが、非常に優秀です。それなのに何故???

それなのに何故?とは
どう言うお気持ちが含まれているのでしょうか?
揚げ足をとるようで申し訳ありません。
この辺のお気持ちをもう少し整理した方が
りっつさんのこれからの子育てに とてもプラスになると
思ったものですから・・。

娘さんは「○○も○○もできない。」
「出来る事と言ったら食べる事ぐらい」とおっしゃいましたが。
その出来る・出来ないの前に「○○がしたい」と言う意力を大切に
子育てしていかれたら もっと楽しく子育てができるのではないかなと
思ってしまいました。生意気を申して「すみません」

時々 落ち込む私です・・・。
いっしょに 子育てがんばりましょうね。

SPhinxさん。
盲目のお坊さんのお話は とても参考になり
心温まる思いが致しました。
わたし自身も 娘の姿を様々な角度から見て 沢山の発見と出会い。
良いところを見て子育てしていきたいなと思いました。
「ありがとうございました」


・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@customer101-24.mni.ne.jp>

Re:僕も読みました
←back ↑menu ↑top forward→
 YOSHI E-MAILWEB  - 03/3/8(土) 11:58 -

引用なし
パスワード
   気が付くのが遅くなって、まことにすいません。m(__)m

▼Sphinxさん:
>YOSHIさんは,自転車でドライブするのが好きなんですね。
>そういえば,帯広から洞爺まで自転車旅行するぐらいですからね。
>最近は,どのへんを旅行するんでしょう。

今は、となりにある十勝川温泉位でしょうか。

>雪解けの乾いた泥が雨に洗われる頃がきたら,自転車の季節のはじまり。
>心地よい風の中,自転車を颯爽とこぐYOSHIさんを想像しています。

うちに自転車は、武骨な形でしょうか。
マウンテンバイクです(自分の体格からか、フレームも太いです)。
でも、完全に雪がとけたら、僕は自転車をこぎたいです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@y068123.ppp.dion.ne.jp>

Re:参加申し込みしました (^^)
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/3/7(金) 21:21 -

引用なし
パスワード
   ▼すまいりーさん:

どうも,お久しぶりです。
りこまさんの掲示板で,すまいりーさんとこもインフルエンザか〜と,チェックしてましたよ。もう今シーズンはやられましたね!今日から,うちの学校ではまた出席停止がでました。今度はB型かな〜。まだ用心しなくちゃ。

>なんかスゴイ天気ですね〜。ここでこれなんだから
>Sphinx家は・・・。

これこれ,一応ここも仙台市内なんですよ〜。

>30日の勉強会Sphinxさんがお話されるというので、
>申し込みしました。ふふふ

ひえ〜。今の学校では教務なもので,後期試験・推薦入試・一般入試とこき使われていて,準備の時間がないんですよ〜。とにかく一夜漬けで,恥ずかしくない程度にはがんばりたいと思います。期待はしないように!!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi001154.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

とらわれない…ということ
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/3/7(金) 21:11 -

引用なし
パスワード
   ▼りっつさん:

りっつさんには,SMAPの『世界でひとつだけの花』をプレゼントしたいですね。

競争や比較については,いろいろ思いがありますが,
今ここでひとつだけ書きたいことは,
「ひとつのことにとらわれない」
ということです。

競争の渦中にいる人の物差しって単純なんですよ。大学を目指す高校生の物差しは,成績の順番という物差しだけ。教育ママの物差しは,こどもの成績だけ。夫の年収だけが物差しの人もいれば,会社での肩書きが物差しの人もいるでしょう。

ひとつの物差しにとらわれている人は,物事の全体を見ることができません。

こんな話をご存じですか?

 インドに3人の盲目のお坊さんがいました。あるとき,3人で集まって象について語り合いました。一人のお坊さんは,「象は大きなうちわのようなものです」といいました。別なお坊さんは「いやいや,象は太い柱のようなものです」といいました。3人目のお坊さんは,「いやいや,象は大きなほうきのようなものです」といいました。お互いに自分の意見が正しいと譲らなかったので,話し合いはいつまでも平行線をたどりました。

一人目のお坊さんは,耳をさわりました。二人目のお坊さんは足をさわりました。三人目のお坊さんは,どこをさわったか分かりますか?みんな正しい意見を述べているのです。ただ,さわった場所がそれぞれ一カ所だけだったので,他の人が述べたことを正しいと思えなかったのです。物差しがひとつの人は,こういう世界で生きているのではないかと思います。

人間をはかる物差しは,数限りなくたくさんあります。そして,どの物差しではかった結果も,その人の特徴の「ひとつ」なのです。

>考えても考えても将来のことが誰にも答えられないので
>考えるの、止めるように努力します。

そうですね。これも,ひとつの観点に「とらわれないようにする」ということです。

>「今」を大切に。夜、子供の寝顔を見て
>今日も平和に過ごせてよかったね。
>明日、もっと楽しいことがあればいいね・・・って

はい。本当に。
私たちが生きているのは「今」だけです。
「今この瞬間」に満ち足りていることが,すべてだと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi001154.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:教えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 YOSHI E-MAILWEB  - 03/3/7(金) 15:32 -

引用なし
パスワード
   ▼りっつさん:
>*今日はとりあえず無事でした。
>結局受け入れにはまだまだ時間がかかりそうです。
>娘はやはりかわいいです。
>お風呂で抱きしめると、このまま時間が止まればいい
>と思います。

そうですね。
僕の母も、自分が小さい頃は、母自身そう思っていたと思います。
本当に、時間が止まれば良いと僕も感じます・・・。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@U126154.ppp.dion.ne.jp>

Re:教えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 りっつ  - 03/3/6(木) 22:30 -

引用なし
パスワード
   たくさんのレス、心から感謝します。
家庭学習のヒント、参考になりました。ありがとうございます。

あと・・・・・またまた本音で、そして変なやつ!?と思われること覚悟で。
比べることに何の意味があるのか?
との事でしたが・・・・・
皆さんもちろんホームレスという言葉はご存知ですよね。
そして何が原因でホームレスにならざるをえなかったか?
それは倒産による原因が多いと思われます。
何故倒産するのか?それは競争に負けたからで
それは何を意味するか?競争イコール比較ではないのでしょうか?
少しでも企業利益をあげたほうが「勝ち」生き残ることができる。
子供の頃から「競争 競争」勝ったほうは賞賛され、負けたほうは
さげすみの目で見られ・・。今日行われた入試だって「競争」=「比較」
なわけで、比較のない世の中なんて、成立しないのではないか?と感じます。
昭和30年後半に生まれて、競争して常に勝つことが
「優れている」という教育を受けてきて、比べることがおかしい、
といわれると、混乱してしまいます。もともと人間って
競争することが本能なのではないでしょうか?子供時代は
運動会、勉強。大人になってからはよりよい生活を手に入れるための
競争。それに
極論すれば、競争に負けたら寝るところも食べるものも
なくなるかもしれない。弱者は切り捨てられ、強者は生き残る。
管理人様はリストラの危機に直面したことはないと思うので
危機感はないかもしれません。(気分害したらごめんなさい)
障害児を持つ親は「今」はもちろん「将来」がものすごく不安だと思います。
もし自分が死んだら一体どうなるんだろう?
自立して生きていけるのか??
不安は尽きません。
もし、障害児が生まれても差別されることなく
保障された生活を送る制度があれば、これほど悩まなくてもいいかもしれませんが。
それは、今の不景気では無理ですね。

考えても考えても将来のことが誰にも答えられないので
考えるの、止めるように努力します。
「今」を大切に。夜、子供の寝顔を見て
今日も平和に過ごせてよかったね。
明日、もっと楽しいことがあればいいね・・・って
思えるような努力を続けられるよう、頑張りたいです。

ありがとうございました
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@p6178-ipad01aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>

Re:教えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 かっち ママ  - 03/3/6(木) 17:19 -

引用なし
パスワード
   ▼りっつさん:

こんにちは。
ココに来て少しは力になりたいと思いました。

>娘はやはりかわいいです。
>お風呂で抱きしめると、このまま時間が止まればいい
>と思います。

うん、うん、だって、自分の子をかわいくない親なんていないって!

>教えて下さい。また、お知り合い生徒さんの中に
>斜視で手術された方がいれば、教えて下さい。
>宜しくお願いします。

かっちのお友達で斜視の手術をした方がいます。
入院はは2,3日ですんだようです。
麻酔は全身麻酔で前日から食べ物は控えていって、当日は絶食になります。
手術後は麻酔が覚めれば少しずつ、食べられたそうです。
全身麻酔というのは、手術中ジットしていられないからで、ジットしていられるなら、部分麻酔でもOKで、大人なら日帰りでできるみたいですよ。
あんまり難しくないのでしょう・・・

ちなみに、かっちもかかりつけですが、病院は折立の平成眼科でした。
ココは、視力検査も障害を持ってる子たちが無理なくできる個室があったり、結構いいですよ♪
りっつさんは名取だから、きっと知ってるかな?

かっちもなかなか言葉が出ず、どうやったらいいか私もいろいろやってみました。
公文も行ったし、スラッシュカードとかもやってみた。

でも、言葉って、そういう、ものじゃないと思います・・・
うまく言えないけど、いろんな経験して楽しかったり、怖かったり、心に残ったものが唇を通して出てくるものだと。

そうそう、絵本を読んでやったりするのが結構いいことなんですよ♪

うちは、りっつさんの所と反対で、かっちの下に弟がいます。
生まれたときから一緒に行動しています。
小学校も一緒でした。

確かに、からかわれたりしたことはあったけど、特殊のある学校で、特殊の子をいじめたり、兄弟をいじめたりすることはないと思います。
みんな、自然に障害のある子もない子も常に一緒だから。

でも、お兄ちゃんが嫌がるなら一緒の学校でなくてもいいと思います。
ご主人や、お兄ちゃんとも話し合って決めていいと思います。

今晩から、寝る前に本を読んであげることお薦めしたいなあ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB218112048116.bbtec.net>

おかえりなさい!
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/3/6(木) 10:32 -

引用なし
パスワード
   ▼りっつさん:

おっはよ〜〜!! (^O^)/
Sphinxさんの掲示板に「おかえりなさ〜〜い!!」

>何か激しい落ち込みが2つ3つあって、八つ当たりしたり
>虐待めいたことをしたり、私のような親に育てられて
>娘はかわいそうです。

このような事は、結構みんな経験していると思うヨ!!
特に、幼稚園と低学年のときはそうだったな〜〜!!
私自身、未だ息子の障害に付いて吹っ切れていなかったのかもしれないね〜〜!!

今、特にそう感じるのは・・・・ブッチャケトーク・・生理前がそうなのよ!!
男の人には解るまい!!・・・結構、大変なんだぞ〜〜!!
腰痛、頭痛には薬で対応できるけれども、感情面はいかんせん難しい!!
日頃はなんでもないことで、イライラしている。子どもにぶつけてしまっている・・・。終わった後で、「ごめんね〜〜!!」って、誤るんだけどね。
情けない〜!! 最近は、子どもに、パパリンに自己申告するようにしています。

あ〜〜、こんな話で掲示板を汚してしまったかも〜〜!!
でも、女性にとっては切実なのよ〜〜!!

>結局受け入れにはまだまだ時間がかかりそうです。
>娘はやはりかわいいです。

うん。ゆっくりでいいんだよ!!
期間限定なんてないんだよ!!

さ〜って、子どもらがいないうちに肩こり対策のスイミングに行ってきま〜〜す。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

家庭学習のヒント
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/3/6(木) 4:53 -

引用なし
パスワード
   ▼りっつさん:

>*今日はとりあえず無事でした。
>結局受け入れにはまだまだ時間がかかりそうです。

今すぐ受け入れようなんて思ってはいけませんよ。気づいたら,受け入れていた…。そういう日が来ることを信じることです。必ず来ますから。それに,ありのままを受け入れるっていうのは,ゼロかイチかの話ではないですよね。受け入れられない「部分もある」ということですから。りっつさんは娘さんのすべてを受け入れられていないわけではありません。

>娘はやはりかわいいです。
>お風呂で抱きしめると、このまま時間が止まればいい
>と思います。

そう,そう。この時間がずっと続けばいいのにって,思うことがありますよね。

そもそも,子育ては一人で,あるいは夫婦だけでやっていくのは無理なのです。発達に課題をかかえているこどもならなおさら。だから,いろんな人的資源を活用して,たくさんの人に育ててもらおうという発想がいいと思います。親の仕事はその人的資源を上手に役割分担するコーディネーターです。

>管理人様、家庭学習のヒント是非是非
>教えて下さい。また、お知り合い生徒さんの中に
>斜視で手術された方がいれば、教えて下さい。

斜視の手術を体験した知り合い…ちょっと思い当たりませんが,この掲示板に来てくれている皆さんの中にはいらっしゃいますか?

家庭学習のヒント,ささやかなものですけど,次の4点です。

1.娘さんの集中力の持続時間にあわせる。
2.勉強時間の半分以上を,「できる」内容で組み立てる。
3.勉強時間の一番最後は,最も得意で好きな勉強で締めくくる。
4.勉強が終わったら,ご褒美をあげる。

1.娘さんの集中力の持続時間にあわせる。

 娘さんは,何かの課題に取り組んでいるとき,何分程度集中していられますか?それが10分なら,10分刻みで時間割を組みます。40分の時間なら4時間目までできます。もし集中が5分の場合は,5分ごとに時間を区切って内容に変化を付けます。
 集中力が5〜10分のこどもに,例えば20分同じ課題をさせ続けるのは,効果的ではありません。

2.勉強時間の半分以上を,「できる」内容で組み立てる。

 我が身を振り返れば分かることですが,がんばって取り組んだのにぜんぜん分からなかったら,やる気がなくなります。現状で,娘さんの持っている実力で「できる」内容が,40分のなかの半分以上になるように組み立てるといいと思います。(最初はもっと多い方がいいと思います)
 できる課題を増やすと,ほめるチャンスも増え,勉強が(互いに)楽しくなる可能性が高くなります。

3.勉強時間の一番最後は,最も得意で好きな勉強で締めくくる。

 一番最後の時間枠には,最も得意とする勉強で締めくくります。終わりよければすべてよしという言葉がありますよね。最後にうまくできると,気分的にいい状態で,次の活動(幼稚園)に移行できると思います。

4.勉強が終わったら,ご褒美をあげる。

 そして,がんばったご褒美を最後にあげます。これは何でもいいんですけど,お母さんの抱擁,手遊び1回,好きな絵本を読んであげる,好きなお菓子…などなど。ご褒美をあげることで,明日の学習に意欲がつながるようにします。

とりあえずこんなところです。参考になることがもしあれば,取り入れてみてください。また,こういう点で困っているとか,そういうことがあれば書いてみてください。私や他の参加者の皆さんが,アドバイスができるかもしれません。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi001211.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:教えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 りっつ E-MAIL  - 03/3/5(水) 23:03 -

引用なし
パスワード
   レスありがとうございます。感謝します。
前に朝日新聞投稿欄に「ブラックジャックへようこそ」があって
3,4巻 読みました。(コミックです)
頭では分かっています。
娘のありのままを受け入れて、押し付けの勉強はせず
毎日を楽しく過ごす・・・・・・
何か激しい落ち込みが2つ3つあって、八つ当たりしたり
虐待めいたことをしたり、私のような親に育てられて
娘はかわいそうです。
*今日はとりあえず無事でした。
結局受け入れにはまだまだ時間がかかりそうです。
娘はやはりかわいいです。
お風呂で抱きしめると、このまま時間が止まればいい
と思います。
管理人様、家庭学習のヒント是非是非
教えて下さい。また、お知り合い生徒さんの中に
斜視で手術された方がいれば、教えて下さい。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@p4085-ipad02aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>

Re:ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 YOSHI E-MAILWEB  - 03/3/5(水) 13:25 -

引用なし
パスワード
   ▼りっつさん:
>私は娘が恥ずかしいのです。

僕の母も、最初は僕の存在に対してかは、
りっつさんと同じ思いかも知れませんでした。

>特殊級にはいる子は特殊な子・・・という観念があると思うのです。
>多少勉強が出来なくても、たった一人でも仲の良い子ができれば・・・・・と切に願います。

それは僕も同じ様に思います。

>特殊級だと学年も違うし、とても「友達」にはなれないんじゃないのか?
>疎外感があるんじゃないのか?周りの親から色眼鏡で見られるんじゃないのか?
>娘は身辺自立は出来ます。遊んだ後の片付けもOKです。

僕も、普通学級から養護学級に移ったとき、
学校の行き帰りにはよく、自分が馬鹿にされていた事もありました。
普通学級の生徒たちに・・・。

>園では懇談会などで、恥ずかしくて小さくなっている私がいます。
>本当に・・・・・生まれてきてよかった、と感じる日なんてくるのでしょうか?
>この厳しい世の中で、生きて意味があるのでしょうか??

りっつさんには、こればかりはつらいかも知れませんが。
何事にも前向きに行かないと、人生に道は開かないと僕は思います(お子様も)。
まず、りっつさんと同じ境遇を持つお子様をいらっしゃる保護者との相談はいかがでしょうか。

それが僕の視点から見て、りっつさんの活路につながるのではないかと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@E168183.ppp.dion.ne.jp>

本音トークが大切ですよね・・・。
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/3/4(火) 23:48 -

引用なし
パスワード
   ▼りっつさん:

こんばんは〜〜!! 旦那様が起きてきてくださってよかったです。
こうやって、また、掲示板でお話しをする事が出来て・・・。

>私は娘が恥ずかしいのです。

はい。私もそうのような時期があったと思いますよ。
実際に、今年の中学の入学式では声を出してしまいその時は、はっきりいって恥ずかしいし「止めてくれ〜〜」と言った感じでした。胃が痛かった〜〜!!
でも、それがあるから彼の障害について生徒に話す機会があったのだけれども・・

>小2の兄がいるのですが、親ばかですが、非常に優秀です。

お兄様は、お母様のイメージ通りに育っていらっしゃるという事ですね?

>私が特殊級を恐れる理由。それは「友達」です。この投稿を読んで気分を害されたら本当にごめんなさい。でもあえて本音で語らせてください。特殊級にはいる子は特殊な子・・・という観念があると思うのです。多少勉強が出来なくても、たった一人でも仲の良い子ができれば・・・・・と切に願います。特殊級だと学年も違うし、とても「友達」にはなれないんじゃないのか?疎外感があるんじゃないのか?周りの親から色眼鏡で見られるんじゃないのか?それが原因で兄がいじめられるんじゃないのか?心配だらけです。

はい。私は本音トークは大好きです。
結構、本音だけで生きているのかもしれないですね〜〜。

その「お友達」の件は、私にも覚えがあります。
幼稚園で他のお友達が自然にきらと関わってくれて、きらも仲間として参加している(?)、同じ空間にいる。
でも、見学に行った特殊学級では当たり前ですが、幼稚園のような子供同士のかかわりが少ないように感じてしまいます。

ただ、幼稚園と学校の大きな違いは、一日の大半が勉強という遊び以外のカリキュラムにのっとって進んで行くという事です。

兄弟の関係は、本当に悩みますよね?
うちは、弟の希望・・「きら兄ちゃんと同じ学校にだと、やっぱり僕がきちんときら兄ちゃんをみないと・・。って、思っちゃそうだし・・・。やっぱり、きら兄ちゃんの事は気になると思う。きら兄ちゃんが嫌いなんじゃないけれど、出来たら学校を変えて欲しい・・」・・という事で、学校を変えました。

仙台では、越境入学希望の欄に兄弟関係と言うのが有ります。
名取もあるんじゃないかな?

周りの視線がすっご〜〜っく、気になるんですよね?
それは当然な事だと思いますよ。
みんな、その道を通り抜けてきているのです・・・。

あとね、特殊学級の親的メリットは・・・。お互いに、お互いの大変さが解っているから自然体でいられるよ!!

ただ、りっつさんは、今疲れてしまっているんですよ。
今までのがんばりがあるのだから、本当にここいら辺で一休みしませんか?

>娘は身辺自立は出来ます。遊んだ後の片付けもOKです。ただ、ルールのある遊び・・・だるまさんが転んだや、こおりおには??のようです。園では懇談会などで、恥ずかしくて小さくなっている私がいます。本当に・・・・・生まれてきてよかった、と感じる日なんてくるのでしょうか?この厳しい世の中で、生きて意味があるのでしょうか??

>園では懇談会などで、恥ずかしくて小さくなっている私がいます。

うん。幼稚園の懇談会って、一種独特だよね。解るわ〜〜!!
きらのことを話した時のドキドキ,バクバクを今でも覚えているよ!! 

>この厳しい世の中で、生きて意味があるのでしょうか??

息子のきらなんて自閉症だから、それこそりっつさんが心配するくらいのタイプだと思う。でも、親の欲目かもしれないけれど人生を楽しいでいるような気がします。きらを理解してくれる友達、仲間がいて・・。学校では、いろいろな先生や生徒のかかわりの中で嫌いな勉強や作業をやって・。好きなスキーやクライミングをやって、スパルタママゴンの私の目を盗んで、弟のマウスとアイスを食べて・・・。

それぞれの幸せは、それぞれの家庭や家族によって違うと思うヨ。
同じ家族でも、各々でも違ってくると思うし・・・。
みんなと同じでないといけないなんて事はないよ!!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

Re:ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/3/4(火) 21:47 -

引用なし
パスワード
   ▼りっつさん:

こんばんは。

>私は娘が恥ずかしいのです。

そういう気持ちを持つのは,きっとりっつさんだけではないと思います。
でも,娘さんの発達が遅いのは,りっつさんのせいではありません。
だんなさんのせいでも,娘さんのせいでもありません。

どうして娘さんがりっつさんの元に降りてきたのか。
その理由はやがて見つかると思います。
そして,そのとき「よかった」と思えるようになるのだと思います。

この世に生を与えられた私たちは,生きているというただそれだけで価値がある,素晴らしいと思います。○○ができる/できないという比較の問題ではないのです。
お兄ちゃんと比べる。他の園児と比べる。何のために比べるのだろう?比べることで,何が得られるのだろう?

>特殊級だと学年も違うし、とても「友達」にはなれないんじゃないのか?疎外感があるんじゃないのか?周りの親から色眼鏡で見られるんじゃないのか?それが原因で兄がいじめられるんじゃないのか?心配だらけです。

そうですね。確かにそういう心配は避けて通れないと思います。ただ,普通学級に入ったとしても…それだけで,この心配はなくなるのだろうか,とも思います。
1日ゆっくり特殊学級を参観してみてはいかがでしょう。名取市内には,私が昨年度までいた養護学校もあります。いろんなこどもたちがいますよ。そして,みんな楽しそうに勉強しているはずです。

>この厳しい世の中で、生きて意味があるのでしょうか??

というよりむしろ,生きることによって,社会とかかわり続けることによって,意味が生まれてくる。私はそう思います。つらいことも多いですが,世の中捨てたモンじゃないと思えるときもたくさんあるでしょう。

今日,娘さんは笑顔を見せてくれましたか?
娘さんは,お母さんの笑顔を見ましたか?

りっつさんには,今,休養と援助が必要だと思います。りっつさんは今まで十分がんばってきたんですから,まずは自分のがんばりを認めてあげてください。少し元気が出たら,マンガ本なんかいかがでしょう。トップページで紹介している「光とともに…」とか。

舌足らずで,うまく表現できていないような気がしますが,とりあえず送信します。
家庭学習についても,ちょっとしたコツをお伝えしたいなと思っているのですが,それはまた後ほど…。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi007068.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 りっつ  - 03/3/4(火) 21:07 -

引用なし
パスワード
   実は昨夜、もう何もかもから逃げ出したくなって首をつりました・・・・。つった最初は苦しいのですが・・・しばらくすると意識がなくなって・・・・・たまたま起きてきた夫に助けられました。
私は娘が恥ずかしいのです。
小2の兄がいるのですが、親ばかですが、非常に優秀です。それなのに何故???私は名取市在住ですが、子供の通う小学校には特殊級があって、今は3名が在籍しています。たまに行事があって、学校に出かけると、明らかに集団行動のとれない子がいたりします・・・。その子は普通級にいます。どんなに問題があっても、親の意思で普通級にいるようです。
私が特殊級を恐れる理由。それは「友達」です。この投稿を読んで気分を害されたら本当にごめんなさい。でもあえて本音で語らせてください。特殊級にはいる子は特殊な子・・・という観念があると思うのです。多少勉強が出来なくても、たった一人でも仲の良い子ができれば・・・・・と切に願います。特殊級だと学年も違うし、とても「友達」にはなれないんじゃないのか?疎外感があるんじゃないのか?周りの親から色眼鏡で見られるんじゃないのか?それが原因で兄がいじめられるんじゃないのか?心配だらけです。
娘は身辺自立は出来ます。遊んだ後の片付けもOKです。ただ、ルールのある遊び・・・だるまさんが転んだや、こおりおには??のようです。園では懇談会などで、恥ずかしくて小さくなっている私がいます。本当に・・・・・生まれてきてよかった、と感じる日なんてくるのでしょうか?この厳しい世の中で、生きて意味があるのでしょうか??
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@p0127-ipad01aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>

49 / 74 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free