(SS)C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
45 / 74 ページ ←次へ | 前へ→

きらママさんからいただいたブックの写真です
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAIL  - 03/4/27(日) 5:49 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : com_book.jpg
・サイズ : 90.5KB
   ▼きらママさん:

写真,ありがとうございました。
さっそく添付します!

添付画像
【com_book.jpg : 90.5KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/73 (KHTML, like Ge...@ntmygi004235.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

意図的に「77000」番ゲットですぅ(^^ゞ
←back ↑menu ↑top forward→
 メグ  - 03/4/26(土) 22:11 -

引用なし
パスワード
   こんばんは〜(^^ゞ。
ここへ訪れたら76999番ではあ〜りませんか!
ムムッと悩んだ末「良心」が出てきて
一旦たっちままのホームページへ・・・。
でも〜気になるぅぅぅ(ーー;)。

もう一度舞い戻って
「77000番」ゲットしちゃいましたぁ(^o^)丿。
これも運の内に入るのかナァ?

お元気ですか?
我が家はみんな元気に登校してます。
長女の担任は3年連続!でーす。

ではっ♪
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@customer74-5.mni.ne.jp>

Re:きらバージョン試作、試運転中・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/4/26(土) 21:18 -

引用なし
パスワード
   ▼きらママさん:

こんばんは。

>さてさて、ついに遅れらばせながらきらのコミュニケーションブック。
>「と・り・あ・え・ず」作ってみて、只今試運転中!!

>でも、思った以上にきらがいろいろな場面ですんなり使って・・・。

いいですね〜。うれしいです。
写真,ぜひ拝見したいので,メールで私宛に送って頂けませんか?
こちらから,あらためて掲示板にアップロードします。

>あと、コミュニケーションブックで、私とN先生がこだわった事・・
>「SOSカード」・・・・スキーの教訓が・・・。
>「SOS 下記に連絡してください   「 私は自閉症です。
>  G中学校  N先生          話せません。 聞き取りが苦手です。
> (TELナンバー)           簡単な単語、ひらがな、
> 母親携帯               指差しで教えてください。
>  (TEL ナンバー)     」    きら といいます。      」
>
>これを、コミュニケーションブックにいれておきます。

いいですね。いざというときのために,サポートブックのダイジェストを,コミュニケーションブックの最後に入れておくというのもいいかも。

>きらのコミュニケーションブック試運転は、職員会議でも報告されて、先生方の協力も頂きます。

先生方は,違和感なく受け入れてくれるでしょうか。反応が楽しみです。やがては,先生たちも自分のコミュニケーションブックを持って,きらくんと話してくれるようになると素敵ですね〜!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/73 (KHTML, like Ge...@ntmygi007221.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:4/20の”ひとこと”を読んで
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/4/26(土) 20:58 -

引用なし
パスワード
   ▼nancyさん:

こんばんは。

>Sphinxさんに出会った2年前には、正直言って
>「機械や絵カードを使ったコミュニケーションを、冷たい」
>・・・というか、「違和感!」と感じた私でしたが、
>子どもと接すれば接するほど、彼らと話がしたいと思い、
>そう思えば、自然と絵カードや機械が必要になることを痛感しています。

そんなこと,言われたこともありましたね。(^_^;)
たった2年前でしたっけ…遠い昔の話のようです。

教師の愛情表現にはいろいろありますが,表情をつくり,たくさん声をかけて,たくさん身体接触をして…というやり方が自閉症の彼らにあっていないことは,そうやってみたらすぐに分かることですよね。なのになかなか気づかない先生がけっこういるのはなぜだろう…。
私は光明養護での1日目,自閉症の生徒に出会って30分後ぐらいには分かりました。いきなりたたかれるという,少々きつい歓迎を受けて。

>2年生の驚くほどの落ち着きぶりを見ると、
>コミュニケーションの保証がいかに大事かと改めて実感。
>自分の気持ちがわかってもらえた時の子どもの表情って、
>とても満足そうで、こちらもうれしくなりますね。

そうですよね〜。裏を返せば,今までぜんぜん伝わっていなかった。先生たちはこどもたちの言いたいことを全然分かっていなかったっていうことですよね。そういう現実を,たくさんの先生に知ってほしいです。

>ついでに、3年生は、春休みに教室をできる限り構造化し、絵カード表示やスケジュール
>をはりまくった結果、混乱ゼロ。バッチリのスタートです。
>I君は5分で着替え完了!うっふっふ。どーだ!!

ゲッ!すごい!
これからが勝負…ということで少し希望を述べておくと,教室の構造化は生徒の成長に応じてどんどん変化していくはずです。最初の状態をデジカメで記録しておいて,それが1年でどのようにかわっていくのか,継続的に記録してみませんか?(一度つくったものを修正し続けるってすごくたいへんなのは分かっていますが,nancyさんならできそうだなと思って…)

>ま、その他の問題は色々あるんですが、とりあえずみんな元気で前向きにやってます。
>そのうち、見に来てくださいね!

別便で詳しく書きますが,5/1の夕方に行けるかもしれません。起動しなくなったマックも,動くようにしなくちゃ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/73 (KHTML, like Ge...@ntmygi007221.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:スキーシーズン終了!!(>。☆)
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/4/26(土) 20:31 -

引用なし
パスワード
   ▼きらママさん:

こんばんは。
ここ3週間,こどもたちと夕食をともにできない日が続いていましたが,HR合宿が終わったので来週には普通のペースが戻ってくるかな…という状況です。桜もまったく見ないうちに散ってしまいましたが,明日の午後は久しぶりに家族でおでかけする予定です。近場の公園ですが。

>春はうれしいのだけれど・・・。スキー大好きのきらにとっては悲しいのかな?
>という事で、今日、唐突にきらに質問してみました。
>まあ、たいした事ではないけれど・・・。例によって、指差し筆談(?)。

う〜〜〜ん,いつもながらすごいですね〜。う〜〜〜ん…。
これを絵でやろうとするとたいへんですよね。絵カードは,援助を受ける人には楽でいいけど,援助する側の準備がけっこう大変ですし,抽象的な話題はなかなか絵にしにくいものがあります。文字が使えるようになると,世界がまたグッと広がるんですね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/73 (KHTML, like Ge...@ntmygi007221.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

きらバージョン試作、試運転中・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/4/25(金) 0:23 -

引用なし
パスワード
   こんばんは〜!!
桜もおわり、上杉通りの銀杏並木の新芽がきれいです。
初夏の装い?もうすぐ、農学部の田んぼに水引が・・・。へっぴり腰の学生さんたちの田植えも始まります。
先日のエステ・・・有閑マダムになった気分でした〜♪♪♪
ストレス解消にはいいかも〜〜♪♪問題は・・・先立つ物よ〜〜¥¥〜

さてさて、ついに遅れらばせながらきらのコミュニケーションブック。
「と・り・あ・え・ず」作ってみて、只今試運転中!!
食トレとか諸々あるので、場面ごとに使える時、使えない時の判断から・・。
食事の時に使用すると・・・「きらいです。」「おなかいっぱいです」を差し出されたら、食トレ、偏食プログラムに差し障りが〜〜!!

でも、思った以上にきらがいろいろな場面ですんなり使って・・・。
先日の夕方、きらがテレビを見ていた私の肩をトントン・・
「カードを持ってきて・・」と私。
一緒に開いていくと・ページを一人で選んで、指し示す。『ご飯をください』

「さっき、おやつを食べたばかりと思っていたら・・。足下、部活動の後だもんね!お腹空いているんだね!」
「その前に、写真を〜!!」・・の、一枚を添付します。・・できない!!
添付しようとしたら、「ファイル名に記号云々・・」。
変だ〜!ファイル名は「きら仕様ブック.jpg」なのに〜〜!!あきらめました〜
バックは、ベルト、ショルダーどちらでもOKです。

GW明けには、もう一回使いやすいように作り直しです。

あと、コミュニケーションブックで、私とN先生がこだわった事・・
「SOSカード」・・・・スキーの教訓が・・・。
「SOS 下記に連絡してください   「 私は自閉症です。
  G中学校  N先生          話せません。 聞き取りが苦手です。
 (TELナンバー)           簡単な単語、ひらがな、
 母親携帯               指差しで教えてください。
  (TEL ナンバー)     」    きら といいます。      」

これを、コミュニケーションブックにいれておきます。

きらのコミュニケーションブック試運転は、職員会議でも報告されて、先生方の協力も頂きます。
「SOSカード」を使うように、わざと職員室でN先生がきらを一人置いてワープ。
きらが悩んでいる頃あいをみて、先生方がカード使用を促す・・・。(悩まなかったらどうしよ〜〜・・)

ところが・・・。
マラソンの後のきらは、職員室でいつもは引水用に使われているコップの花を抜き取ってゴックン、ゴックン・・・。先生方の方が「SOS!!」

もちろん、その後、昨日、今日とN先生は一緒にマラソンの後に職員室に行き、同じ花のさしてあるコップを指差しながら、筆談確認にて、
「勝手にコップを使ってはいけません。」
「水が欲しい時は、カードで人に聞きます。」
「花の挿してあるコップで水は飲みません。」
を復習・・・(質問形式もあり)
きらも自分からカードの指差しで意思表示をして、めでたくおいしい水をゴックン、ゴックン!!

では、また〜〜!!
(形容詞や感情表現の文字と概念のマッチングは弱いので、そこはマーク活用かな?)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

4/20の”ひとこと”を読んで
←back ↑menu ↑top forward→
 nancy E-MAIL  - 03/4/20(日) 20:56 -

引用なし
パスワード
    こんにちは。お久し振りです。
毎日忙しくて、メールもままならぬ毎日です。
今日も徹夜覚悟(?)で今から仕事をしますが、
今日の ”ひとこと”を読んで、お便りしたくなりました。

Sphinxさんに出会った2年前には、正直言って
「機械や絵カードを使ったコミュニケーションを、冷たい」
・・・というか、「違和感!」と感じた私でしたが、
子どもと接すれば接するほど、彼らと話がしたいと思い、
そう思えば、自然と絵カードや機械が必要になることを痛感しています。

で、最近のN養護学校・中学部のうれしいニュースです。
昨年まで、コミュニケーションカードをつかっていなかった
2年生のS君やD君が最近自分のトイレカードや要求カードを作ってもらい、
うれしそうに、意気揚々とカードを使っています。
自分の気持ちが伝わることで、日常生活もとても落ち着いているようです。
3年生のI君、H君も引き続き、活用中。ついでに?K君も張り切って使っています。

2年生の驚くほどの落ち着きぶりを見ると、
コミュニケーションの保証がいかに大事かと改めて実感。
自分の気持ちがわかってもらえた時の子どもの表情って、
とても満足そうで、こちらもうれしくなりますね。

ついでに、3年生は、春休みに教室をできる限り構造化し、絵カード表示やスケジュール
をはりまくった結果、混乱ゼロ。バッチリのスタートです。
I君は5分で着替え完了!うっふっふ。どーだ!!

でも、これからが本当の勝負かもね。
子どもとも知恵比べが楽しくて仕方ないこの頃です。
ま、その他の問題は色々あるんですが、とりあえずみんな元気で前向きにやってます。
そのうち、見に来てくださいね!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461)@p35-dnb18tutuji.miyagi.ocn.ne.jp>

スキーシーズン終了!!(>。☆)
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/4/14(月) 10:36 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 終了に寄せて.txt
・サイズ : 3.2KB
   こんばんは〜!!

春ですね〜♪♪♪
農学部の桜が満開です〜♪♪♪ ベランダのチューリップのつぼみが膨らみ始めました〜♪♪ 他のお花も花がいっせいに咲き始めました。
春ですね〜〜♪♪♪
花粉症ももう少しですね〜〜!!きら良かったね〜〜!!しみじみ〜〜。

春はうれしいのだけれど・・・。スキー大好きのきらにとっては悲しいのかな?
という事で、今日、唐突にきらに質問してみました。
まあ、たいした事ではないけれど・・・。例によって、指差し筆談(?)。

でも、でも、彼が思っていたよりもいろいろな事をしっかりとわかっていることに驚きでした。「きら〜〜、見くびっていてゴメンよ〜〜!!」
やっぱり、文字ってすっばらし〜〜!!

まだまだ、概念教育が足りないのは最近の母の怠慢のせいなのよ〜〜!!
では、また・・・・。

・・・・またまた、ファイルに不手際発生。再投稿で〜〜す。
おっちょこちょいの私です〜〜!!(^_^;ゞ・・・・マウスごめんよ〜〜!!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

いただきま〜〜す!!(^O^ゞ
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/4/13(日) 23:29 -

引用なし
パスワード
   ▼Sphinxさん:

>きらママさんはランチタイムを楽しんでいますか? (^_^)

未だなんですよ〜〜!!今週こそは・・・。
実は、火曜日に初エステ!!キャ〜〜!!(某クイズにエステ権5万円分が当たったんですよ。ムッフッフ!!)

>「自閉症は,言葉の指示理解は苦手ですが,視覚的な指示理解は得意です。」

でも,携帯用の小さなホワイトボードをプールに持ち込んでもいいかもしれませんね。

・・・という事で、この二つのアイディアは「いっただきました〜〜!!」
やっぱり、スイミングの参考意見やクライミングのようにSphinxさんに添削してもらわないな〜!!

では・・・。次に、今シーズンのきらのスキーに関するレポート(?)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

ありがとうございました
←back ↑menu ↑top forward→
 りっつ  - 03/4/13(日) 20:49 -

引用なし
パスワード
   きらままさん、sphinxさん、レスありがとうございます。
そ〜ですか・・・・。
勝手な気持ちですが、全ての教員に、上っ面だけでも
構わないから、障害児の教育を学んで欲しいですね・・・。
どこまでが健常で、どこからが障害なのか?
プロの先生でも見極めは難しいのではないのでしょうか?
っていうか、それ以前にどんな子供でも受容できる
懐の深い方に、教員になって欲しい!!と願います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@p5223-ipad02aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>

Re:久しぶりのスイミング・・・やり直し(^_^;ゞ
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/4/13(日) 7:58 -

引用なし
パスワード
   ▼きらママさん:

新学期が始まりましたね!
きらママさんはランチタイムを楽しんでいますか? (^_^)

>という事で、急遽プールでの着脱衣のサポートレポートを作りもって行きました。
>案の定、プール前とプール後とではサポートスタッフが変っていたのですが、レポートを読んでいてくださったのでスムーズでした。

読みました!さすが,きらママさん。こういうものをサッとつくれるところがすごいです。見習いたい。ところで,読んでいて一カ所だけ読みにくかったところがありました。

>自閉症は、視覚優位の障害です。

ここなんですけど,流し読みだと視覚に問題があるように受け取られる危険がないかなと…。僭越ながらこんなふうにしてはいかがでしょう。

「自閉症は,言葉の指示理解は苦手ですが,視覚的な指示理解は得意です。」

>ロッカーの目印は、「きら」の名前メモを挟んだ磁石。タオルの目印は、同じく「きら」の名前メモを挟んだ洗濯バサミです。(とりあえず・・。)

なるほど!この「とりあえず」がけっこう大事なんですよね。準備に手間がかかる支援は,小回りがききませんから。(←自戒)

>やはり、スイミング中でもコミュニケーションブックがあったらな〜!!
>昨日のスイミング。初めは、室温、水温供に高くて楽しみめたのですが、途中から下がってきました。きらが寒がって一旦採温室へ。体が温まって次の行動出の意志の疎通が困りました。
>水関係の事もあり、メモ、鉛筆が無くて指差し筆談ができない。
>
>コミュニケーションブックに余暇活動の欄を作って、スイミング、スキー、クライミングなど、各場面で彼が一番伝えたい事をピックアップして、ラミネート。
>それらを一枚一枚外せるようにしておけば、プールサイドとかもにも便利だったかも・・・。
>未だにコミュニケーションブックすら作っていないのに、「フムフム!!なるほど!!」と考えたのでした。

そうですね。たぶんラミネートするとプールでも使えるでしょう。もしかして,ホワイトボード用のペンを使うと,その上から書いたり消したりもできるかも…と思って今やってみましたが,書くのはいいけど消すときにうまく消えてくれませんでした。残念。でも,携帯用の小さなホワイトボードをプールに持ち込んでもいいかもしれませんね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi007072.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:いい景色!・・・でしょう?
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/4/13(日) 7:28 -

引用なし
パスワード
   ▼きらママさん:

>ネイチャースキーの靴(レンタル・・セット込み)のサイズが、23cmからしかないのです。マウスが、厚手の靴下を履いてやっとこさ・・・。
>Taroくんサイズは、ないんです〜〜〜!!

むむむ…貴重な情報,ありがとうございます。
以前,福島県の裏磐梯国民宿舎でスキーを借りたときは,ちゃんと3歳児用のサイズもあったんですよ。そのイメージで考えていたので,サイズがないとは思いませんでした。

>PS・・Taro君のスキーレッスン・・・。楽しさからはいるとすれば、無理にボーゲンよりもベルト(腰紐)を付けて、滑りまくった方がいいかも〜!!

なるほど。最初は,平らなコースで歩くスキーを…と考えてます。裏磐梯で知人の3歳のこどもが,初めてスキーをつけて30分後には普通に歩いたりすべったりしていたのを見て,それ以来。Taroの歩くスキーの様子をみて,次のステップを考えます。ベルト活用も頭に入れておこうっと。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi007072.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:(^о^)オ(^。^)ツ(^◯^)カ(^о^)レ様です
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/4/13(日) 7:12 -

引用なし
パスワード
   ▼かっち ママさん:

どうもです〜。

>こんばんは〜
>spinxさんは、今頃は学生さんと語り合ってるのでしょうかH

03/4/1(火) 22:39        
この時間は,副顧問の先生といろいろ語り合ってました。(^_^)
生徒たちは生徒たちで,たぶん盛り上がっていたんじゃないかな。

>青空とテニスコート・・・
>デジカメ持って行かなかったの?

そうなんです。持って行かなかったんですよ!とてもいい景色だったのに。自分が持ち歩くと,家でこどもたちを撮るデジカメがなくなるもので…。実は,かっちママさんのこのコメントで意を決して,新しいデジカメをもう1台買っちゃいました。今は新しい方を自宅用,今まで使っていた方を学校用にしています。

>毎日忙しい高校教師さん、新学期も蔵王なんですね。
>でも、またN養護にも遊びに来てくださいね(^^v

はい。中学部に預けてある Mac が起動しなくなったので,近いうちにメンテナンスにうかがおうと思っています。かっちの様子ものぞいてみようっと。高等部生活はどうですか。まだ緊張している頃かな。5月から6月にかけて慣れた頃に疲れが出ることがありますから,体調を崩さないようにしてくださいね!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi007072.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

実は私も無免許なのです…
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/4/13(日) 7:01 -

引用なし
パスワード
   ▼りっつさん:

お久しぶりです!
お返事が遅くなってすみませんでした。(きらママさんありがとう!(^_^))

>学校の先生(主に小学校)は、普通校から養護学校へ
>転勤、また、その逆もありますよね。
>それは本人の希望もあるのでしょうか?

私の場合は,希望して転勤しました。普通高校→養護学校のときも,養護学校→普通高校のときも。あまりふらふらするなよと,校長に釘を刺されましたが…。他の先生の状況は正直に言って分からないのですが(転勤については互いに多くを語りません),校種がかわるような転勤の場合,希望して異動している場合が多いのではないかと想像します。しかし,もしかすると,同じ学校内で通常クラス→特殊学級という所属変更は,希望と関係なく行われる場合が少なくないかな?

>全ての教員は障害児を指導する資格、勉強を
>しているのですか?

こちらの件は,きらママさんの書かれたとおりです。特殊教育にたずさわる教員のうち,実際に免許を持っているのは半数程度だそうで,私も免許を持っていない教員の一人です。どうして無免許の教員が特殊教育に携われるのかというと,教育職員免許法の附則に,「小中高幼稚園の教諭の免許を持つ者は,当分の間,盲学校や養護学校の教諭になれる」と書いてあるからです。
私の場合は教育学部出身でもないので,大学時代に教育に関する勉強は,高校理科の免許取得に必要な最低限しかしていません。そんな私が他の養護学校に行って自閉症の指導について先生方にお話ししたりするわけで,それもどうかなと我ながら思いますが,現実問題として,特殊教育に実際に関わるようになってからどれくらい勉強するかが分かれ道なのではないかと思います。

もっとも,現状はそうだとしても,やはり特殊教育には専門性が必要です。ちゃんと大学でそれなりの単位を修め,しっかり免許を取った上で採用される教員が増えてほしいし,私のように途中から特殊教育に関わるようになった教員のために,大学(または大学院)で学び直せる機会を与えてほしいと思います。「21世紀の特殊教育の在り方について(最終報告)」でも,第4章の2で「可能な限り早期にすべての盲・聾・養護学校の教員が特殊教育教諭免許状を保有することが必要」と提言されているので,今後はこの方向性で進んでいくのではないかと期待しています。

21世紀の特殊教育の在り方について(最終報告)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/13/01/010102.htm
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi007072.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:教えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/4/12(土) 1:17 -

引用なし
パスワード
   ▼りっつさん:

こんばんは〜!!またまた、Sphinxさんのレス前に失礼します!!

>早いものでもう四月

本当のあっという間ですよね?
桜も二、三部咲きといった感じでしょうか?来週が満開、通学路が華やぎますね!

さてさて、質問に付いて・・

>もし宜しかったら教えて下さい。
>学校の先生(主に小学校)は、普通校から養護学校へ
>転勤、また、その逆もありますよね。
>それは本人の希望もあるのでしょうか?

この件につきましては、Sphinxさんや他の先生方がお答えくださるでしょう。ただ、勤務年数にも寄るとおもいます。(例えば、同じ学校に9年、10年在籍すると次の希望が通りづらいとか・・)たぶん初任地以外は、ある程度希望に準ずる、希望に近い形にするのではないかと思います。

ですから、養護学校から普通校もあり(きらの小学校の担任のりこまさんもK養護学校からK小学校の特殊学級へ)また、その逆もあり(まさに、Sphinxさんです。)
詳しくは、先生方・・よろしくお願いします〜!!

>全ての教員は障害児を指導する資格、勉強を
>しているのですか?

フムフム!!気になる所ですよね。
ブッチャケトーク・・・・特殊の先生でも、多分養護の先生でも、みなさんが障害児教育も選考されているとは限りません。(きらのクライミング仲間の養護の先生は持っていません。高等部、中等部の異動みたいです。)
K小学校も三人の先生方(きらの卒業時)がいらっしゃいましたが、りこまさんだけが大学で専攻されていたと思います。また、現在のきらのG中学校の特殊の先生は、お二人ともに専攻されていません。(免許は持っていません)

ただ、これだけは言わせてください。
障害児教育は、免許ではなくて・・「熱意とセンスとタイミング」
また、T・Tになる場合がほとんどなので、「チームワーク」は欠かせません。
どれだけ、その子どもの目線で物事を見ることが出来るか。どれだけ、家族と供にその子どもの将来を見据えたプログラムを立てることが出来るか。

また、普通学級、特殊学級、養護学校のそれぞれのメリット、デメリットを教師という立場で理解して、それらに取り組む事が出来るのか・・・・。
(養護学校の運営方法をそのまま特殊学級に持ってきても無理があるし、変だと思います。また、特殊学級のやり方をそのまま養護学校にもっていっても無理がある。ましてや、普通級での障害児のフォローは全然変ってきてしまいます。)

自分の息子のきらのことを考えると特殊免許を持った先生のほうが少なかったような気がします。
それでも、きらは親が驚くほど成長しました。(彼なりにですけれど・・・。逆に重度の彼をここまで育てる事が出来たのは、彼の目線でのプログラム立案や考察、再構成があるからこそ・・・。)
そこには、免許の有無は関係ありません。
先生方の熱意とセンスとタイミングとチームワークです。
あと、忘れていけないのは「親と先生との信頼関係、情報交換」「親自身の将来の対する療育観」・・かな?

全然質問の答えになっていませんね?すみません〜〜!!
では、あとは・・・Sphinxさんにお・ま・か・せ〜〜!!

PS Sphinxさん、Ayuちゃんお誕生日おめでとうございます♪♪♪
Troくんの御入園おめでとうございます♪♪♪〜
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

久しぶりのスイミング・・・やり直し(^_^;ゞ
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/4/6(日) 23:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : スイミング着脱衣介助(2).txt
・サイズ : 3.1KB
   こんばんは〜。レンチャン投稿パート2.
(・・のはずが、添付資料に不手際がありやり直しです。すみません。)

春休みも残り僅か・・・。早く来い来いランチタイム♪♪♪
魚の目のために、クライミングとスキー、スケートがおじゃんになったきらです。
さすがに、今日は「スイミング」を選択。(前もって、クライミングやスキーは選択肢から外していたけれど、入れてみても良かったかな?)

きらは、水着に着替える事は出来るけれど、エチケット面の確立が出来ていません。(そうです、何も言わないとスッポンポンで着替えてしまうのです。)
あたりまでだけど、きらは男で私は女。一緒に更衣室には入れません。

今日行った幸町ウエルネスプールでは、相談すれば、更衣に同性の職員の方が付いてくれます。もちろん、将来的には一人で行為が出来る事が望ましいのですが・・
という事で、急遽プールでの着脱衣のサポートレポートを作りもって行きました。
案の定、プール前とプール後とではサポートスタッフが変っていたのですが、レポートを読んでいてくださったのでスムーズでした。

これを繰り返して、自立へと進めていければいいな〜と思います。
ロッカーの目印は、「きら」の名前メモを挟んだ磁石。タオルの目印は、同じく「きら」の名前メモを挟んだ洗濯バサミです。(とりあえず・・。)
スイミングは、好きにすると潜ってはジャンプ。または、座りながらのジャンプで後ろに進みます。そして、一番の問題は、その状態を続けていると過剰興奮状態になり、笑いが止まらない、かんしゃくを起こしやすい、声が止まらない状態になってしまう事です。
大好きな水遊びだからかもしれません。

だからこそ、スイミングレッスンを入れていきます。
ビート版バタ足、ビート版無しのバタ足、身体をまっすぐする為の潜水、etc
スイミングがきちんと確立すれば、一緒に入らなくても良くなるかな?
でも、一緒に入って隣のコースで、自分の泳ぎをするのも楽しいな。
今日は、バタフライがいい感じでした〜〜。(自画自賛?)

では、また〜〜〜!!

追伸・・
昨日のスイミングで感じた事。
やはり、スイミング中でもコミュニケーションブックがあったらな〜!!
昨日のスイミング。初めは、室温、水温供に高くて楽しみめたのですが、途中から下がってきました。きらが寒がって一旦採温室へ。体が温まって次の行動出の意志の疎通が困りました。
水関係の事もあり、メモ、鉛筆が無くて指差し筆談ができない。

コミュニケーションブックに余暇活動の欄を作って、スイミング、スキー、クライミングなど、各場面で彼が一番伝えたい事をピックアップして、ラミネート。
それらを一枚一枚外せるようにしておけば、プールサイドとかもにも便利だったかも・・・。
未だにコミュニケーションブックすら作っていないのに、「フムフム!!なるほど!!」と考えたのでした。

では、今度こそ・・・。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

教えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 りっつ  - 03/4/6(日) 21:45 -

引用なし
パスワード
   以前投稿させていただいたりっつです。
早いものでもう四月・・・・来年の就学が
迫るに連れて、焦るような・・・・・???日々です。

もし宜しかったら教えて下さい。
学校の先生(主に小学校)は、普通校から養護学校へ
転勤、また、その逆もありますよね。
それは本人の希望もあるのでしょうか?
全ての教員は障害児を指導する資格、勉強を
しているのですか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@p6148-ipad01aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>

了解しました
←back ↑menu ↑top forward→
 YOSHI  - 03/4/6(日) 19:06 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

>スパム&ウイルスの猛攻は落ち着きましたか?
>YOSHIさんのサイトがなくなるのは残念です。

確かに・・・。
自分のホームページを、身投げするのは本当は好かないです。
しかし、僕の事を全く理解しようとしない方が若干名いるのを確認すると、
僕は残念の意を表す他は見つかりません・・・。

>ホームページはメールアドレスを公開しなくても作れますから,
>もしまた公開する気持ちになったら,ぜひそうしてくださいね。
>そして,こちらにも教えてください。

了解しました。
僕はまだ、心のショックから解き放たれていないせいか。
メアド等のアドレスは、まだ公開できません。

上記の一件のせいで僕は、某セキュリティソフトの防御ランクを上げております。
Cookie及び一時ファイルも、自分は終了時には削除しています。

またホームページに関しては、少し違うスタイルで行おうと鋭意検討中です。

そう言うことで、Sphinxさん及び他の皆さん、
ご了承をまず、心からお願いいたします。m(_ _)m
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@K103073.ppp.dion.ne.jp>

T-BOX勉強会お世話になりました
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/4/6(日) 8:25 -

引用なし
パスワード
   ▼T-BOX トロトロさん:

こちらこそ,貴重な機会を与えていただき,ありがとうございました。

>Sphinxさんのプレゼンeーションがただパソコンの画面を写すだけでなく、
>そこにもみせて(観せて、魅せて)伝える工夫があって(今回のは、ご本人は準備不足で不満のようですが)スゴイと参加者の皆さんにも解っていただけたようです。

そうですか?うれしいです。(^_^)
自分としては,ポインタの示し方がとてもまずかったと反省しています。左手にマイク,右手に原稿とポインタを持って読みながら指し示すというのは,もともと無理があったのかもしれませんが…。今までどうやってやってたんだっけ…?

今回の内容を考えながら,私がなぜ視覚支援にこだわってきたのか,なぜ絵カード中心だったのか,そのへんを自分のなかで明確に認識することができました。同時に,自分がしてきたいくつかのことがつながって,ちょっと視野が広くなったような気分です。

>T-BOXは、「細く長く活動をつつけていこう。」ということでリニューアルすることになりました。私はT-BOXトロトロからただのトロトロになります。

そうですか。おつかれさまでした。
仙台でこういうふうに保護者と教育・療育関係者が一堂に会して勉強会を行う機会は少ないので,ぜひ息の長い活動になるよう,期待しています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi004105.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:感激でした!T−BOX学習会
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/4/6(日) 8:04 -

引用なし
パスワード
   ▼nancyさん:

どうもおつかれさまでした&パソコン操作ありがとうございました。
それから,Iくんの活動スケジュールの事例を提供していただき,これまたありがとうございました。あれ,いいですね〜〜〜〜!

>「お母さん達から学びたい」そんな思いで参加した会でしたが、
>あんなにもお母さん達が頑張っていらっしゃること、
>学校との関係に苦労していらっしゃることを知り、
>学校組織の一員として申し訳ない思いと、もっと勉強して力をつけたい
>という思いがわき上がってきました。
>
>Sphinxさんの分科会で、お母さん達が話していらした「苦労話」。
>よ〜く解ります。

保護者と協力して育てていこうという発想が,学校にはもっと必要ですね。自分たちが長くて数年しか責任を持てないということを,学校の先生たちはもっと自覚した方がいいんじゃないかとずっと思っています。(自分も含めて)

こどもの教育の最高責任者は保護者です。私たち教師はその保護者を超えてはならない。私たちがするべきことは,こどもの成長の可能性とそれを支援する手だてを考えられるだけ保護者に提示し,その中から(あるいはそれ以外から)保護者に責任を持って選んでもらう。そしてその支援を実行する。そういうことじゃないかと思います。

先日の新聞で目にとまった言葉があります。日産のゴーン社長の言葉。

「人の話を注意して聞けば,90%以上の解決策が見える。トップの役割は,ビジョンを示し計画をつくり,優先順位を決めること。あとは実行だ。」

「人」を「保護者」に,「トップ」を「教師」に変えると,そのまんま使えるんじゃないでしょうか?

>教師と親が対等に、いやむしろもっと謙虚にお母さん達から学ぶべきだと・・・。
>「親から学ぶ・本音でつきあう」これが私の目下のテーマです。
>職場の中にも少しずつ仲間をつくっていけたらと思っています。

これが,今後どのように展開していくか,楽しみにしています!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/60 (like Gecko) Sa...@ntmygi004105.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

45 / 74 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free