(SS)C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
44 / 74 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ご相談
←back ↑menu ↑top forward→
 りっつ  - 03/5/18(日) 21:13 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。自分の気持ちを聞いてくれて、受け止めてもらう・・・・って嬉しい事ですね。
昨日、未就学児かけっこの時、さりげなく!?来春一緒に就学する子のチェック入れたのですが、こんな言い方は失礼かもしれませんが、悪気は全くありませんが、明らかに障害がある・・・・という子が2人いました。一人はダウン症で、一人は・・・・背丈が普通のこの半分くらいしかないのです。大体5歳児平均が110センチだとすると、80〜90センチくらいで。でも、知能は普通なのか?そこまではわかりません。あと、もう一人は非常に(人のことは言えませんが)言葉が遅い近所の男の子がいます。みんな普通級からスタートするのかなあ?・・・なんて。一度じっくりお話したいなあ〜〜〜〜思いきって話し掛けてみようかなあ・・・・・・・ドキドキするけど。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@p4058-ipad02aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>

Re:ご相談
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/5/18(日) 19:06 -

引用なし
パスワード
   ▼りっつさん:

毎度ありがとうございます。
いつも返事が遅くなってすみません。

運動会で見せてくれた成長した姿,うれしいですね。おめでとうございます!

>* 普通級でやっていけるか?
>* 小規模学校(1学年2クラス 1クラス25人前後)だが、どの程度までなら普通級で
>  ついていけるのか?

私は小学校に勤めたこことはないので,細かいことはよく分からないのです。それでも,この二つの疑問に対する私の答は,やはりきらママさん同様「担任しだい」あるいは「学校しだい」です。りっつさんの思いと,娘さんの気持ちと担任(学校)の指導がシンクロすれば,きっと大丈夫。でも,それにずれが生じていると,娘さんのがんばりがいい結果につながらない可能性もあります。

>多分2学期になったら、校長と面談もしなければならないだろうし・・やれやれです。

校長先生が,特殊教育(特別支援教育)にどれくらい本気で取り組める人か…ということも,かなり重要だと思います。校長との面談は,むしろ「校長(=学校)がどんな実態なのかテストする」というぐらいの心構えでもいいと思いますよ。きらママさんによると,校長先生を味方につけるというのが,学校とうまくやっていくためのコツだそうです。私もそう思います。そのための手練手管は…ご本人から。

また,学校に何を求めるか,学校と家庭で教育をどう分担するか,ということを具体的に整理すると,結論がよりはっきり見えるかもしれません。その際はぜひ,学校という組織を「利用する」という主体性を持って考えてくださいね。学校という組織が先にあるのではないのです。一人一人のこどもが先にあって,こどもたちのために学校という組織が存在するのです。学校がこどもを選ぶのではなく,こどもが学校を選ぶのです。

>もし万が一普通級でいけたとしても、家で心配してはらはらしたり、行事などで肩身の狭い思いをしたり、途中でどうしてもついていけなくなったり、中学進学で大きく躓くなら、養護学校に入れてもらったほうが楽なのか!?とも思います。とにかく後1年でどこまで成長しているのか!?全く先が読めないので・・・・。ご意見お願い致します。

この部分については,あまり遠い先のことを思い悩まないほうがいいかなって思います。といっても先のことを考えないということではなくて。不確実なことを悩み出すと,終わりがありませんから。どの学校を選んでも,スタートラインを最終結論と思わずに,学校に通わせながらその時その時でベストな選択を考えていくというのがいいと思います。

あ,それからもうひと言。このような人生の選択の場合,選んだ時点で「正解/不正解」というのはないのです。その後の人生をどう過ごすかで,その選択は「正解」にもなるし「間違い」にもなります。そういう意味では,どちらを選んでもOKなんです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/74 (KHTML, like Ge...@ntmygi004048.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

お懐かしゅうございます(^_^)
←back ↑menu ↑top forward→
 nancy E-MAIL  - 03/5/18(日) 18:43 -

引用なし
パスワード
   ▼かっち ママさん:
こんにちは、お久し振りです。

>そして、nancyさん。
>中学部がんばっていますね〜
>お懐かしゅうございます・・・(変かな)

本当に。あっという間ですねぇ。
先日(金曜日)、たまたまかっちの教室の前を通ったら、
かっちが教室でバス待ちの間、音楽を楽しんでいました。
すごく久しぶりに顔を見たのでうれしくなって近づき、
「ねぇねぇ、高等部はどう?好きな子とかできた〜?」
云々と要らぬおせっかいで質問攻めにしたら、
思いっきり照れて困ってました・・・(^_^;)
かっち、ごめん!

高等部で一番好きな勉強は「作業」。
作業は「はたけ」とちゃんと教えてくれました。
好きな子については、ノーコメントでした。

>同じ学校でも、中学部と高等部では生活のリズムが全然違って、なんか慌ただしく1ヶ月が過ぎたような感じです。

本当に。すれ違う場面さえなかなかありません。
でも卒業生の噂を聞いたり、姿を見かけるととってもうれしくなります。

>24日は運動会です。
>でも、きっと高等部は他の行事でめいっぱいで、短距離走だけなんだよね〜

そうですね〜。他の学部も今年から学部の出し物1つだけになったんですよ。
徒競走か団体演技が選択で。
ちょっと寂しい気はしますが、生徒達は例年練習疲れでバテバテだったので、
私としては、練習の負担が減ってよかったです。

かっちの走る姿、楽しみにしてます。(^_^)/~
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461)@p71-dnb04tutuji.miyagi.ocn.ne.jp>

Re:お久しぶりです
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/5/18(日) 17:55 -

引用なし
パスワード
   ▼かっち ママさん:

>今日もいい天気でしたね(^^

はい。昨日は生徒と一緒にテニススクールに参加してきました。私も教えられる側。生徒たちは中級コースで,私は初級コースです。生徒たちとはレベルの差がありすぎてテニスにならないんですが,初心者の皆さんとやるとちょうどいいですね。楽しかったです。それで今日はしっかり筋肉痛&日焼けです。

>そして、あゆちゃんもいつのまにかあんよ上手に!
>子供の成長の早さに驚かされますよね♪

ホントですね〜。これがあっという間に「青ひげ男」とか「化粧バリバリ娘」とかになっちゃうんでしょうか?想像できません…。

>24日は運動会です。
>でも、きっと高等部は他の行事でめいっぱいで、短距離走だけなんだよね〜

運動会…懐かしいな〜。今,小・中学部は連日のように運動会の練習なんでしょうね。
以前は高等部もなんか出し物をしていたような気がしますが,なくなっちゃったんでしょうか。24日はテニス部の練習試合の日で見に行けません,残念です。
かっちがニコニコ走る様子を思い浮かべて,蔵王高校から応援していますね!
天気が良くなりますように!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/74 (KHTML, like Ge...@ntmygi004048.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:学校で待つ指導…
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/5/18(日) 17:41 -

引用なし
パスワード
   ▼nancyさん:

どうもどうも。
先日は,視覚支援バッチリの教室を拝見して,勉強になりました。

>今日は、個別学習の始めに男子3人と向かい合って、5分間正座をして気持ちを集中してからそれぞれの勉強を始めました。背筋を伸ばしてお互いの鼻のあたりをじっと見る・・・なんか道場みたいですが、これがなかなかいい気持ちなんです。その後の学習への集中や意欲、落ち着き、指示の通りもよくなります。

これ,おもしろそう!
なんていうか…時間のトランジッション?
授業の始まりと終わりに「起立,礼,着席」なんてやりますけど,あれは時間に区切りをつけて,気持ちを切り替えているわけですよね。最近の高校生は,授業の始まりに礼をして座るとまたしゃべり出したりして,ぜんぜん気持ちの切り替えにはなっていないんですけど。
そういう場面の転換を,少し長めの静寂でメリハリをつけるというのは,なんかいいアイディアのような気がします。その後の様子もぜひ教えてください。

>考えてみれば、学校生活の中でたった5分もじっとしている時間がないんだということに
>驚きます。

まったくです。

>H君とN君のお家で、絵カードスケジュールを家庭でもやってみたいと相談があり、
>今日試作品が完成しました。これを機にお家で色々工夫していっていただければいいなと
>思います。コミュニケーションブックもちょっと素敵なニューバージョンが完成!
>私のブックもバージョンアップ!見せたいわ〜。

見せて〜!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/74 (KHTML, like Ge...@ntmygi004048.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

待つ指導でも視覚支援したくなる…
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/5/18(日) 17:32 -

引用なし
パスワード
   ▼きらママさん:

>本格的には、小学校の1年生からですね。
>だって、学校という所は本人の理解しない場面での時間、空間が多いから・・。
>(例えば、朝会諸々・・。本人は、意味を理解しないままに参加しているし・・)

んー,なるほど。
入学して一番最初にある「入学式」など,意味の分からない時間の典型ですしね。私たち教員が意識しないで「待つ指導」をしてしまってるということもあるわけですね。(^_^;)

>まずは、毎食後の「ご馳走様」・・・パパまたはママが言うまでは、座って待つ。
>だから、私たちは彼のペースを見ながら、言うタイミングを配慮します。
>初めの頃は、それこそ5秒・・それを,少しずつ伸ばしていきます。
>絶対に好き勝手に立ち上がることを許しません。
>だからこそ、彼のペース、状態を見ながらタイミングを計ります。

実態に合わせてスモールステップで…ふむふむ。

>それはそうだけれども・・。きつい言い方をしてしまうと、それだと、学校のプログラムが亜空間のプログラムに感じてしまいすよ。親としては・。「親が必要としている事なのに〜」・・って。

んー,というか私の場合は,待つための時間をどうやって伝える?っという方向に思考が進んでしまうんですね。具体的には,例えばタイム・ログやQHW(クォーター・アワーウォッチ)などの視覚支援グッズを使ってみると思います。「何もしない」で「見通しのない」状態で待つというのは自分でもかなりきついので,とりあえずは「見通し」を持ってもらえれば…と。

タイム・ログ
http://www.mentek-godai.co.jp/seihin/timelog/ntimelog.html

QHW
http://www.mentek-godai.co.jp/seihin/qhw/nqhw.html

こういうグッズを使うと,時間ですら視覚化できてしまいます。これらはかなり高価なんですが,この代わりに大きめのキッチンタイマー(持ち歩くには不便)でもイケルかもしれません。また,PalmというPDAを持っている場合は,こんなタイマーも使えます。こちらは持ち歩きOK!

Palm Time Aid 1.2
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1954/palm_time_aid.html

ちなみに,PalmなどのPDA(電子手帳みたいなもの)は,比較的ハイファンクションな自閉症の人が自分で持って使うにはなかなかいいグッズではないかと思っているんですが,誰か自閉症の人で使いこなしている人はいないかな…。(YOSHIさんは使ってませんか?)

でも,こういうのをバッサリと切り捨てて,ホントに何もしない時間があっても,いいのかな〜なんて,きらママさんの書き込みや下のnancyさんの書き込みを見て,宗旨替えをしているところです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/74 (KHTML, like Ge...@ntmygi004048.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:行ってきます。
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/5/18(日) 7:53 -

引用なし
パスワード
   ▼きらママさん:

今日の青葉まつり,なんとか天気は持ちそうですね。
マウスくんのスズメ踊りと青葉(新緑)を楽しんできてください!

>この世界の職種の方以外のサポーターを如何に増やすか・・・。
>これからの課題です。
>きらがいて当たり前と思える方々が増えますように〜。

ホントですね〜。すべての自閉症文化圏の人のためにも。

今,河北新報で「孤立を超えて」という特集が組まれているのをご存じでしょうか。精神障害者の社会参加に関する記事です。私は朝日新聞なのでリアルタイムには読んでいないのですが,ウェブサイトの記事を1日にひとつずつ読んでいるところです。精神障害者も,知られていないことによる偏見・差別に苦しんでいる人達です。そしてそれを打ち破るには,やはり外に出て行かなければいけない。偏見にさらされることが分かっていて,それでも敢えて外に出て行く。すごいことだな〜と思います。逆に,そこまで追い込んでしまう私たちの無知を,もっと自覚しないと…とも。

実は,この記事の写真を担当している人が,先日結婚した私の教え子の新郎さんです。記事に添えられている写真も,お世辞抜きでなかなかいいんですよ〜。(^_^)

http://www.kahoku.co.jp/spe/spe125/index.htm

>「実は、彼のいろいろな場面でのボランティアを探していて・・・」・・という事で、お互いのメール、電話番号を交換。
>わ〜〜い、若者をナンパしちゃいました〜!!

またサポーターが増えましたね。使える人材に育ってくれるといいですね〜!

>さて、いよいよ来週から少し痛みのある、三食昼寝つきの旅行に行ってきます。
>パパリン教育にはとってもいいチャンスです。(大手を振っておまかせ〜!!・・といえるチャンスなので・・・)転んでもただでは起きませ〜〜ん!!
>パパリンにサポートブックが必要かしら・・。

うーん,もしかしたら…。下着の場所とか,調味料のありかとか?

早期快復,お祈りしています。
復活したら,まずここに来てくださいね!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/74 (KHTML, like Ge...@ntmygi004136.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

行ってきます。
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/5/18(日) 0:25 -

引用なし
パスワード
   Sphinxさん、こんばんは〜!!
今日(日曜日)は、青葉祭りですね?・・といっても、私たち家族は見たことが無い!!でも、今年はマウスが参加するのです。「すずめ踊り」に・・・・。
ビデオとカメラを持って、パパリンときらを残して二人で楽しんできます。

さて、恒例のクライミング。
先週は、きらと初対面の方々が数名・・・。
ジムのスタッフのかたが、きらのクライミングを見学している初対面のかたに、「彼は自閉症です。自閉症というのは〜・・・・」と説明をしています。(これは、ジムの方と以前から打ち合わせていた事なのです。きらのクライミングに質問をされた方、質問をしたそうな方には説明する事を・・・)
「自閉症がそんなに大変な障害だとは・・・。でも、きらくんを見ていると一緒にいて当たり前のような気がする・・・。etc・・・・。」

この世界の職種の方以外のサポーターを如何に増やすか・・・。
これからの課題です。
きらがいて当たり前と思える方々が増えますように〜。
先週の帰りは、定禅寺通りの「ケヤキ並木カフェー」でコヒーを飲んでゆっくりしました。きらは、座って木漏れ日を楽しんでいました。

そして昨日(土曜日)、めちゃくちゃ混んでいました。
定番の壁は、高校生の団体さん。
二階の壁でクライミング・・・途中、違うエリアで練習をしていた青年たちがきらを見ています。「すっげ〜〜!!俺よりも登れるよ〜」・・・でも、きらが話さないこと、私たちのアプローチを見て、よりじっくりきらのクライミングを見ています。そこで「彼は自閉症です。・・・・」私は説明を始めました。
彼らは福祉の領域の勉強を始めたばかりの学生さんたち。
きらのクライミングの様子、私たちのアプローチに少し驚いた様子。
「実は、彼のいろいろな場面でのボランティアを探していて・・・」・・という事で、お互いのメール、電話番号を交換。
わ〜〜い、若者をナンパしちゃいました〜!!

さて、いよいよ来週から少し痛みのある、三食昼寝つきの旅行に行ってきます。
パパリン教育にはとってもいいチャンスです。(大手を振っておまかせ〜!!・・といえるチャンスなので・・・)転んでもただでは起きませ〜〜ん!!
パパリンにサポートブックが必要かしら・・。
根本的にパパリンと指示だしや諸々の決まりごとは統一されているので、きらの混乱も少ないでしょう・・。少ない事を願います〜!!

では、行ってきます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

お疲れ様でした。
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/5/18(日) 0:04 -

引用なし
パスワード
   ▼りっつさん:

こんばんは〜!!お疲れ様でした。

>全然泣かずに頑張って走りました!!でも直前石拾いをはじめて!?
>スタート遅れてビリだったのですが。
>何だか凄くうれしかったです!!!みんなと一緒に走れた!ということが。
>同じ園の子も何人かいて、一緒に遊んだりしている姿を見ると
>やはり普通級でスタートしてもいいのかな?と思います。

うん。すっごくわかるよ〜!!
めちゃくちゃうれしいよね!!ビリでも。去年と違う子どもの姿。
うん。りっつさんの心の中では、もう、決まっていたんだよ。
自分の気持ちが、分かった事が・・・。不安だけど楽になったかな?
りっつさんは、自分に厳しい所があるから〜・・・・・。
>
>それにしてもいるんですね・・・・・泣いちゃう子。
>親とはなれて不安なのと、小学校という大規模な環境に
>戸惑う子。案外自分の子供を過小評価しているのか?
>と思ったりして〜〜〜〜ってまだまだ油断は禁物!

はい。めちゃくちゃか過小評価していると思います。
例え、他のお子さんよりも少しのんびり屋さんだったとしても・・・。
りっつさんは、きっちり家でフォローしていくでしょう・・・。
あせらないで、娘さんはりっつさんの愛情を身体で感じて、ゆっくりだけど前に進んでいるんだよ。
たまには、後ろに進む事もあるかもしれない・・・。でも、りっつさんの愛情が、気持ちがあるから・・・・・。
信じませんか?子どもの力を・・・。
力を信じて、その子にあったアプローチと環境の配慮を親がしていけばいいのです。

では、おやすみなさい。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 りっつ  - 03/5/17(土) 21:54 -

引用なし
パスワード
   きらママさん。ご意見ありがとうございます♪
実は今日、小学校の運動会でした。未就学児のかけっこがあったのですが、
昨年は泣いてしまって・・・・・今年もまた泣いちゃうのか?
恥ずかしいな・・・・・とか思いながら行ったのですが
全然泣かずに頑張って走りました!!でも直前石拾いをはじめて!?
スタート遅れてビリだったのですが。
何だか凄くうれしかったです!!!みんなと一緒に走れた!ということが。
同じ園の子も何人かいて、一緒に遊んだりしている姿を見ると
やはり普通級でスタートしてもいいのかな?と思います。

それにしてもいるんですね・・・・・泣いちゃう子。
親とはなれて不安なのと、小学校という大規模な環境に
戸惑う子。案外自分の子供を過小評価しているのか?
と思ったりして〜〜〜〜ってまだまだ油断は禁物!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@p8089-ipad01aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>

お久しぶりです
←back ↑menu ↑top forward→
 かっち ママ  - 03/5/17(土) 21:39 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
今日もいい天気でしたね(^^

タロー君の社交的な場面、やんちゃな場面ほほえまししく拝見させていただいていました♪
そして、あゆちゃんもいつのまにかあんよ上手に!
子供の成長の早さに驚かされますよね♪

そして、nancyさん。
中学部がんばっていますね〜
お懐かしゅうございます・・・(変かな)

同じ学校でも、中学部と高等部では生活のリズムが全然違って、なんか慌ただしく1ヶ月が過ぎたような感じです。
24日は運動会です。
でも、きっと高等部は他の行事でめいっぱいで、短距離走だけなんだよね〜
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB218112048116.bbtec.net>

Re:ご相談・・・まずは、見学(普通クラスの一年生も...
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/5/17(土) 21:35 -

引用なし
パスワード
   ▼りっつさん:

こんばんは〜!!お元気でしたか?
もう、すっかり初夏ですね?
GWもおわり、家庭訪問や運動会のシーズンですね〜。
りっつさんの息子さんの学校の運動会はいつですか?

さて、まずは家庭訪問で息子さんの担任に相談するのか・・・。
別に、一つの参考意見としてならいいのではないですか?
ただ、あくまでも参考意見です。その意見にりっつさんが振りまらられそうなら・・・。止めた方がいいかも・・・。
第一、その先生との信頼関係はいかがなのですか?
私は、信頼関係の無い人には相談はしません。参考意見程度、または、その人(先生)の考えを知る手段としては質問しますが・・・。

第二に・・・進学先に付いて・・
普通級にしても、特殊にしても、養護にしても・・・。
まあ、はっきり言って「先生次第・・」の所が強いですね!!
だからこそ、親がしっかりとした考えを持ていたほうがいいのです。
学校で、子どもの何を伸ばしてあげたいのか。友達関係、同学年のいろいろなふれあい・・だったら、一応は低学年のうちは普通級で・・。(この場合、学校で補えない部分を家庭でフォローするぐらいの考えがある?)
・・このように、普通級、特殊、養護それぞれのメリット、デメリットを考えてください。
そして、見学してから考えてください。
養護の小学部だけでなく、中学部も・・・・。

親の気苦労は、確かに負担です。
でも、まずは親の気苦労、他の人の目を気にするまえに・・・。
お子さんに何を学ばせたいのか?その為のクラス選択、学校選択。
・・な〜〜んて、えらそうに書いているけれど、やっぱり他の人の目は気になりますね?でも、それに慣れることも必要です。

それぞれのメリット、デメリットの中に、親のおかれた環境も入ることは確かです。でもメインは、子供の将来に向けて必要なスキルアップ、学習をメインに考えて見ませんか?

その為にも、自分の目で見て確かめた方がいいと思います。
(普通級の場合は、お兄様で経験はされていても、こちらの見る視点が違ってくるので、敢て、もう一回。第一学年の普通級の様子、先生の様子、子どもの様子を見たほうが良いと思います。

ゆっくり、じっくり・・・・・・。
一年で子どもは変るのです。また、学校の様子も変るのです。
自分の目で確かめて・・・。大変なのはわかるから・・・・・。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

ご相談
←back ↑menu ↑top forward→
 りっつ  - 03/5/13(火) 21:30 -

引用なし
パスワード
   いつも拝見させてもらってます♪今回は相談です・・・・・。
小3の息子(普通の子)年長の娘(先天性心臓病、間欠性斜視、言葉の遅れ)の2児の母です。そろそろ学校では家庭訪問の時期です。このとき、娘のことを(来春の就学について)相談したほうが・・・・いいのでしょうか?心配しているのは
* 普通級でやっていけるか?
* 小規模学校(1学年2クラス 1クラス25人前後)だが、どの程度までなら普通級で
  ついていけるのか?
多分2学期になったら、校長と面談もしなければならないだろうし・・やれやれです。
息子のクラス担任は、息子に言わせれば「大大大大だ〜い嫌い!!」なのだそうで、相談するのも非常に億劫なのですが。
もし万が一普通級でいけたとしても、家で心配してはらはらしたり、行事などで肩身の狭い思いをしたり、途中でどうしてもついていけなくなったり、中学進学で大きく躓くなら、養護学校に入れてもらったほうが楽なのか!?とも思います。とにかく後1年でどこまで成長しているのか!?全く先が読めないので・・・・。ご意見お願い致します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@p2144-ipad02aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>

Re:学校で待つ指導…
←back ↑menu ↑top forward→
 nancy E-MAIL  - 03/5/13(火) 0:22 -

引用なし
パスワード
   ▼Sphinxさん&きらママさんへ

おひさしぶりです〜。
なんだか妙に時間に追われて余裕のないこの頃です。
最近は、きらママさんから色々教えていただいたことを少しずつ実践しております。
「待つこと」について。昨年までは結構子どものマイペースを認めていたんですが、
やっぱりまわりにあわせて動けること、待てることは生活上大切なことだ、と
最近痛感し、学習や生活の中で意識して取り入れています。

>課題が間に合わずに「待つことも勉強」と豪語する先生も現実に存在するわけで,それをやっちゃあお終いでしょう?とずっと思って教員をしてました。だから,私の発想の中に「何もしないで待つ」ということを個別目標で取り上げたり実際に指導したりっていうことはなかったんですよね〜。だけど,実際に家族との生活では,確かに「何もしないで待ってて!」という場面も少なくないでしょう。んー,でもそれを学校で指導しているイメージがわかないです。

そうそう。手抜きのいいわけにしちゃあいけません。それは同感。
で、私が最近やっているのは、給食時間に「ごちそうさままでは座って待つこと」
学習の終わりの挨拶までは席を立たないこと。
今日は、個別学習の始めに男子3人と向かい合って、5分間正座をして気持ちを集中してからそれぞれの勉強を始めました。背筋を伸ばしてお互いの鼻のあたりをじっと見る・・・なんか道場みたいですが、これがなかなかいい気持ちなんです。その後の学習への集中や意欲、落ち着き、指示の通りもよくなります。
ま、結局正座しながら絵カードを選ぶ勉強なんかをちょこっとついでにやっちゃったりも
してるんですが。ほとんどは、「じっと座る」ことに集中していました。
I君はその後自分からふっきんやなわとびをやりたがり、息が切れるまでがんばり、運動嫌いのN君もはじめて自分でフープなわとびに挑戦して跳んでました!
私にとっては、一人一人の子どもとじっくり面と向かう(文字通り)、自分の気持ちも落ち着ける、ちょっとしたメディテーションタイムにもなります。
考えてみれば、学校生活の中でたった5分もじっとしている時間がないんだということに
驚きます。
これからどう発展させていこうか考え中です。

少しだけアプローチの意識を変えたことと関係あるかどうかはわかりませんが、
最近は、整列しても誰もフラフラしないし、「待っててね」と言えば待っててくれるし・・・。集合の合図があれば、子ども同士で手をつないだり、呼び合ったりしてそろって集まるし・・・なんだかミョ〜に落ち着いたクラスになっちゃいましたよ。
(内心ちょっと寂しかったりして・・・(^_^;)
家庭生活の中で、親御さんが一番困っていらっしゃるのが、待てないことだったり、声を出すこと、ウロウロしてしまうことなどであるならば、その困難さを少しでも改善、解消
していけるスキルを自分が持ちたいものだと、目下勉強中です。

H君とN君のお家で、絵カードスケジュールを家庭でもやってみたいと相談があり、
今日試作品が完成しました。これを機にお家で色々工夫していっていただければいいなと
思います。コミュニケーションブックもちょっと素敵なニューバージョンが完成!
私のブックもバージョンアップ!見せたいわ〜。

ところで自閉症カンファレンス、今年は私も行くつもりです。
よろしくお願いします。(^_^)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461)@p010-dnb24tutuji.miyagi.ocn.ne.jp>

待つこと・・パート1
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/5/12(月) 11:06 -

引用なし
パスワード
   ▼Sphinxさん:

こんにちは〜!
そっか〜、あの日(土曜日)の群れの中にSphinxさんがいらしたのですね?
モットじっくり見ておくんだったな〜〜。
あの日、あの時間・・・きらと自転車でお買い物TIME。
人の出入り、服装をみながら・「結婚式でもあるのかな?」と思って通りました。
勝山公園周辺は、きら一家のテリトリーです事よ〜。
なんていったって、6年間も通った通学路だし〜〜。
勝山館は、私のランチコース定番。今日も今から行ってきま〜す♪♪〜

ユックリした休日でよかったです〜。(^O^)/
あと、自閉症カンファレンスは行けそうです。どうか、どうかご一緒させてくださいませ〜〜。パパリンと調整が付きました。資料請求している所です。
東京には、もう何年いっていないのでしょうか。
すっかり、忘れていそうです。お助けください〜〜。Sphinxさま〜!!

。これは自閉症の人にはかなり難しいことですよね。

そうです。かなり、難しい事だと思います。
でも、一緒に生きていくためにはぜひとも獲得して欲しかったスキルです。
難しいからこそ、必要だと思うからこそ・・・。
少しずつ、刷り込むように・・・・。
学習のために座ることは、年中さんから・・・。
一年生の頃には、私が付いていれば、課題を出せば続けて、一時間から二時間は座って、勉強する事ができるようになっていました。

ただ、「何もしないで待つ」・・具体的な取り組みは、食事の時の『ごちそう様』・・これも、幼稚園からですかね〜〜。
本格的には、小学校の1年生からですね。
だって、学校という所は本人の理解しない場面での時間、空間が多いから・・。
(例えば、朝会諸々・・。本人は、意味を理解しないままに参加しているし・・)

あと家庭で取り組んだ粗大模倣の練習もある意味、「待つ」練習にもなっていたかもしれない・・。
具体的には・・・、まとめます〜〜!!
まずは、毎食後の「ご馳走様」・・・パパまたはママが言うまでは、座って待つ。
だから、私たちは彼のペースを見ながら、言うタイミングを配慮します。
初めの頃は、それこそ5秒・・それを,少しずつ伸ばしていきます。
絶対に好き勝手に立ち上がることを許しません。
だからこそ、彼のペース、状態を見ながらタイミングを計ります。

学校での取り組みは・・・。
キャ〜〜、ランチの時間が〜〜。・・という事で、また今度〜。
行ってきま〜〜す。

PS・・
 だけど,実際に家族との生活では,確かに「何もしないで待ってて!」という場面も少なくないでしょう。んー,でもそれを学校で指導しているイメージがわかないです。

それはそうだけれども・・。きつい言い方をしてしまうと、それだと、学校のプログラムが亜空間のプログラムに感じてしまいすよ。親としては・。「親が必要としている事なのに〜」・・って。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

学校で待つ指導…
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/5/11(日) 18:50 -

引用なし
パスワード
   ▼きらママさん:

>のんびりとした素敵なGWですね?桜の木と子どもたち、自分自身の思い出・・。
>そして、月山・・・。マイナスイオンをた〜〜っぷりもらえましたか?

はい,たっぷり! (^_^)
この週末も,今日は6時間ほど授業の準備をしましたが,2日間で仕事したのはそれだけ。あとは結婚式に出席したり,庭の草取りをしたり,普通の休日を過ごしています。去年の休日は仕事だらけですさまじかったので,こんな普通の休日を過ごしちゃっていいのかな…なんて後ろめたくなったりなんかして。そういえば,今日は「光とともに…」の第4巻も読みましたよ。最初っから最後まで涙をためて。郡司先生,これからどうなっていくのかな…。今年の自閉症カンファレンスに参加してるかもしれませんね!

>結局、温泉の後は「座ってマウスを待つ」という事をきらが選択。
>「座って待つ=正座」なんですよ。体育すわりが苦手でして・・・。小さい頃から「待つ」ことの練習をしました。それも、「何もしないでただ待つ」・・・結構、日常生活では多い事なのです。ましてや、ゲームとか出来ないきらです。「待つ」事、同じ家族としてはぜひとも身に付けさせたい事でした。

確かに,私が受け持った自閉症の生徒のお母さんも,家族で外食するときに食事がくるまでの間,待つことができなくて困るとおっしゃっていました。その時は,小さなアルバムとかちょっとしたパズルを持っていったらいかがですかとお話ししたような気がします。ちょうどパズルができるようになってきた生徒だったこともありまして。でも,「何もしないでただ待つ」ということを練習するという発想は私にはなかったです。これは自閉症の人にはかなり難しいことですよね。

>約30分間、きらは動き回る事も無く、立ち上がることも無く座って待っていました。

ひえー,すごい。私は無理です。30分座って待つなんて!

>熟睡のパパリンと『座って待つ』を実践中のきらの写真です。
>はたから見たら、変な感じ?

いえ,なんだかすごくかわいいですよ。いつもは格好いいきらくんだけど,この写真はかわいい。

>「待つこと」・・・・一緒に生きていく家族にとっては、とっても大切な事です。
>小学校、中学校でも「待つこと」を意識したプログラムを実践してくだっさているからなのです。決して、課題が間に合わずに・・という事ではありません。

課題が間に合わずに「待つことも勉強」と豪語する先生も現実に存在するわけで,それをやっちゃあお終いでしょう?とずっと思って教員をしてました。だから,私の発想の中に「何もしないで待つ」ということを個別目標で取り上げたり実際に指導したりっていうことはなかったんですよね〜。だけど,実際に家族との生活では,確かに「何もしないで待ってて!」という場面も少なくないでしょう。んー,でもそれを学校で指導しているイメージがわかないです。

きらくんがどんなかんじで待つことを学んでいったか,待つ時間を伸ばしていけたのか,ちょっと教えていただけませんか
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/73 (KHTML, like Ge...@ntmygi001073.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:おしい!「77777」番ならず
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/5/11(日) 18:05 -

引用なし
パスワード
   ▼メグさん:

ちょうどこのコメントをいただいたときは,勝山の勝山館のロビーでくつろいでいました。
昨日は,仙台向山高校時代の教え子の結婚式でした。「恩師のスピーチ」などという大役をいただきまして,どうなることかと心配しましたが,何とかカンニングペーパーも見ないで勤めることができました。それにしても,新婦(教え子)のお母さんは,私を新婦友人の一人だと思っていらっしゃったそうで,私もまだまだイケル?なんて一人で喜んでます。

>たまたま こちらへお邪魔したら「77778」番でしたぁ。

んー,それはオシイ!
77777番ゲットは誰だったのでしょう。私も見てみたかったです〜。

>タローくん幼稚園で
>ワンパクぶりを大発揮しちゃっているのかな〜?

ホントにもう,たいへんです。四つ足歩きもしっかりやっているし,みんなちゃんと座っているのに,一人だけ遊具で遊んでいるし…。こんなわがままに育てた親の顔が見たい,ってかんじです。毎日どろんこになって帰ってくるようですが,幼稚園に行くようになって休日の活動量もグンと増えました。今日も庭に出てひとしきり砂遊び。ただ,ひとつ苦手なのは先週から始まった給食。意外に食が細く,しかも食わず嫌い王なので,給食の時間はブルーなようです。

>体調を崩しているお友達が多いです。
>どうぞお体に気をつけてくださいね。

ありがとうございます。今のところ元気にやっています。
メグさん&ご家族の皆さんも風邪ひかないように!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/73 (KHTML, like Ge...@ntmygi001073.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

おしい!「77777」番ならず
←back ↑menu ↑top forward→
 メグ  - 03/5/10(土) 17:05 -

引用なし
パスワード
   うぅぅぅぅっおしい!
たまたま こちらへお邪魔したら「77778」番でしたぁ。
1つ前の方はどなただったのかしら〜。うう気になるょ)^o^(

タローくん幼稚園で
ワンパクぶりを大発揮しちゃっているのかな〜?
親は青ざめちゃうけど 子どもらしくっていいよ♪
きっと楽しい幼稚園生活なんだろうなぁ〜。

体調を崩しているお友達が多いです。
どうぞお体に気をつけてくださいね。  では〜♪(^^ゞ
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@customer66-62.mni.ne.jp>

待つこと・・・By 賢治ワールド
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/5/7(水) 9:14 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 待つこと(2).jpg
・サイズ : 37.0KB
   こんばんは〜。素敵なカードありがとうございました〜。ウルウル(^-^ゝ
のんびりとした素敵なGWですね?桜の木と子どもたち、自分自身の思い出・・。
そして、月山・・・。マイナスイオンをた〜〜っぷりもらえましたか?
五月の中旬ぐらいまでは、夏スキー以外でも雪で遊ぶ事が出来るようです。
(N先生情報です。N先生も3日に月山を堪能してきたみたいです。)

さてさて我が家のGWは・・・・。
賢治ワールドと自転車でのお買い物・・・。

賢治ワールドは、さすがにめちゃくちゃ混んでいました。
以前は、お子様パニック、音楽パニックと嫌悪刺激が満載のきらでした。
しかし、数年計画で「お子様パニック」「音楽パニック」を軽減する為に、きらの状態をみながら、あえて、その嫌悪刺激を弱い段階から慣れさせていきます。
そうです、それこそ何年もかけての取り組みです。

それがあるからこその「賢治ワールド」です。
だって、子どもはたくさん、音楽ガンガンなんです。
そのなかで、きらは流れるプール、波のプールを堪能しました。
さすがに、今回はスイミングレッスンは無し・・・状態も落ち着いていました。
自分勝手に行動する事は有りませんでした。
もちろん、べったりと私たちが付いていたわけではありません。
5Mくらい離れて、夫婦で座っておしゃべりをしながらみていました。
きらは時折、私たちの事を確認して、また遊びに入っていきます。

ただ〜〜し、マウスの相手が大変〜!!
ボードに、コースターに・・・・。私のほうがヘロヘロ〜〜!!
「マウスはママに任せた。きらのトイレが気になるから、俺はきら担当ね!」・・なんだか、言いように逃げられたような〜・・。( ̄〜 ̄)

賢治ワールドも後半戦(?)、体温調節が苦手なきらは寒くなってきました。
マウスはノリノリ絶好調です。家族で話し合いの結果・・きらとパパリンは、水着の温泉で様子を見ることに。
結局、温泉の後は「座ってマウスを待つ」という事をきらが選択。
「座って待つ=正座」なんですよ。体育すわりが苦手でして・・・。小さい頃から「待つ」ことの練習をしました。それも、「何もしないでただ待つ」・・・結構、日常生活では多い事なのです。ましてや、ゲームとか出来ないきらです。「待つ」事、同じ家族としてはぜひとも身に付けさせたい事でした。

今回、パパリンと待っていました。しかし、パパリンは途中から熟睡体制。
きらを座らせたまま高いびき〜>(~ヘ~;)
約30分間、きらは動き回る事も無く、立ち上がることも無く座って待っていました。
マウスと遊んでいた私も、流石に気になってきらの姿を確認。
二回ほどきらの所に行き「マウスとお母さんとプール」「座って待つ」を問いかけます。・・・返事は「座って待つ」

約束の時間まで、マウスは充分に賢治ワールドを堪能。
「きら兄ちゃんありがとう。おまたせ〜!!一杯楽しめたよ!」・・マウス。
「きら、・・・おはよう・・?おかげで、一杯寝れたよ〜・・」・・パパリン。
「・・・・・・」荷物を早速持って、帰り支度開始のきらでした。

熟睡のパパリンと『座って待つ』を実践中のきらの写真です。
はたから見たら、変な感じ?・・でも、これもきら一家の有り方です。みんなが満足の賢治ワールドでした。

「待つこと」・・・・一緒に生きていく家族にとっては、とっても大切な事です。
小学校、中学校でも「待つこと」を意識したプログラムを実践してくだっさているからなのです。決して、課題が間に合わずに・・という事ではありません。
その「待つこと」をきちんとプログラムする為に、前後のプログラムをきっちり立てて取り組みます。

賢治ワールド・・きら!!お疲れ様!!・・そして、ありがとう!!また行こうネ。(また行きます。By きら・・指差し筆談より・・)

添付画像
【待つこと(2).jpg : 37.0KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

Re:意図的に「77000」番ゲットですぅ(^^ゞ
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/4/28(月) 6:20 -

引用なし
パスワード
   ▼メグさん:

いつもありがとうございます!
77000番ゲットおめでとうございます。
運がいい!きっといいことありますよ〜!\(^_^)/
次は77700番や,77777番もねらってください!

>お元気ですか?
>我が家はみんな元気に登校してます。
>長女の担任は3年連続!でーす。

おー,もう互いに手の内を見透かされる関係ですね。

うちは元気なんですが,5/3からの連休を前に二人で鼻水…。ちょっと危険信号です。Ayuはかなり長距離歩けるようになり,抱っこすると「歩きたい!」と自己主張。Taroは先日の家庭訪問で,幼稚園でもマイペースで問題児ぶりを発揮していることが発覚。これからどうなることやら…という状況です。

今日はいい天気ですね。青い空やみどりの木を見ていると気持ちいい!
今日もよい1日になりますように。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/73 (KHTML, like Ge...@ntmygi001085.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

44 / 74 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free