(SS)C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
42 / 74 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ドリカムワンダーランド
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/6/22(日) 17:18 -

引用なし
パスワード
   ▼Norikoさん:

やっぱりエレクトーンていうのは,日本発の楽器なんですね。
ワンダーランドのサイトに,ツアーミュージシャン情報というコーナーがあるんですが,それによると,ツアーに参加するエレクトーン奏者は「yaSya」という方です。Norikoさんご存じですか?

>XG音源という,鍵盤で出す音以外の音源が入っていて,デスクトップミュージックソフトで自分で書いた曲をカラオケで流しながら演奏できるというようになってます.(使うのがまだフロッピーというのがちょっと笑えるが(^_^;).)

う〜ん,フロッピーか〜。(^_^;)

DTMソフトは何を使っているんですか?
大学時代,YAMAHAのシンセとリズムボックス,シーケンサーにMTRで多重録音をしていた私としては,そーいうのにとても興味ありありです。

>ドリカムワンダーランド,楽しんできてね!

はい!
昨日,DCT STORE(ネット通販)で,当日着ていくTシャツや座るときの敷物など,ワンダーランド・オリジナルグッズを注文しました。もうやる気満々!早く来い来い夏休み!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/74 (KHTML, like Ge...@ntmygi007116.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

どうして誰も教えてくれないか分かりますか?
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/6/21(土) 21:35 -

引用なし
パスワード
   ▼群馬県桐生市立北中学校さん:

書き込みありがとうございます。
よくこのサイトを見つけましたね。
どうやって,こちらまでたどり着いたのでしょう?

> 今、総合の学習で養護学校についてしらべています。何でもいいので、おしえてください。(;_;!?)

と質問を書き込みしてもう10日が経ちますが,誰もコメントをつけてくれませんでしたね。どうしてか分かりますか?ここの参加者の人達は,決してあなたのことを「ないがしろ」にしているわけでは,ないんですよ。

実は,あなたの聞き方が悪いのです。「何でもいいから教えてください」という聞き方では,「何にも」教えてもらえません。

自分の調べていることはいったい何なのか。どうして自分はそれを調べたいのか。何を知りたいのか。知ってどうするのか。そういうことをもう一度よく考えてみましょう。そうすることで,聞き方がまったく違ったものになるはずです。よく考えた上で,あらためて質問を書き込んでくれるとうれしいです。

ひとつだけ,思い出してほしいことは,「総合的な学習の時間」というのは「自分でいろんなことを調べる学習」なんだということです。「だれかに聞く」学習や「だれかに教えてもらう」学習ではないんですよ。そこが,他の学習(国語や英語や理科など)と大きく違うところです。「自分で…」です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/74 (KHTML, like Ge...@ntmygi004075.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

生徒に伝えたいこと…私の場合
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/6/21(土) 21:21 -

引用なし
パスワード
   ▼liberaさん:

教員採用試験の勉強,がんばってますか?
暑い日が続きますね。仙台でも二日続けて真夏日です。
山口県はもっとあついんだろうな〜。

>「やってよかった」・・・それだけじゃ駄目なのかも知れませんが、
>そこから頑張っていきたいって思っています。

いいですね。
実際に養護学校の教員になったら,それをいつも頭の真ん中に置いて仕事をしてください。

ちなみに私が生徒に伝えたいことは「人生ってこんなに楽しいんだよ!」ということです。一度きりの人生を楽しく有意義に過ごしてほしいなと思います。楽しいだけが人生じゃないってどこからか批判が聞こえてきそうですが,いいのです。そういう批判をいう人は,きっとつまらない人生を送っている人なんです。だから,楽しい人生を送っている人には文句を言いたくなるんです。

で,その伝えたいことを伝えるために,具体的に何を教えているかというと,それは「コミュニケーション」なのです。養護学校でも,今,勤めている高校でも,私が重点を置くのは「コミュニケーション」です。だって,人生=コミュニケーションですよね。ここがうまくいかずして,楽しい人生はないと思ってます。

さらに,養護学校でのコミュニケーション指導と高校における指導とは同じかというと,これがかなり違うのです。養護学校での指導の場合,私はTEACCHという自閉症の援助システムを参考にします。一方,高校での指導の場合は,Project Adventure(冒険教育)という体験学習法を参考にします。それらの中身はまったく違うのですが,私の中では「楽しい人生」という接点でつながっています。ですが,これから先,私の中でTEACCHのエッセンスが高校での指導に,Project Adventureのエッセンスが養護学校での指導に,つながっていかないかな〜と期待しているところなのです。

こんなかんじのことが,この半年ぐらいで,なんか見えてきたんですよ。liberaさんも,きっと実際に教員生活を積み重ねていく間に,きっと今の自分の考えがさらに深まっていくことに気づくのではないかと思います。「やってよかった」と感じさせる指導,ぜひがんばってください!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/74 (KHTML, like Ge...@ntmygi004075.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

大変さは同じです・・・!!
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/6/16(月) 8:39 -

引用なし
パスワード
   ▼メグさん:

おっはよ〜!!

>早く訂正しなければと思っていたのですが^^;
>きらママさ〜ん)^o^(「気管支切開ってノドのところをきるんですよね」
>切開はしてないんですよ。鼻からなんですぅ。装着と言う表現がオーバーだったかも(^^ゞ言葉がみつからなくて・・・。ごめんなさ〜い(^^ゞ

いえいえ・・私もついつい、帰宅後も人工呼吸器装着ときいて勝手に気管切開と判断してしまいました。
経鼻挿管だったのですね?
気管支切開も経鼻挿管も大変さは同じです。
逆に、管の長さが経鼻挿管の方が長い分、吸引の時の挿入の長さも長くて大変ですね?
経口挿管よりも口腔内のケアー管理のしやすさやご本人の辛さは、経鼻挿管の方がいいですよね。
でも、本当に大変さは同じです。
勝手に取り違えていたのは・・わ・た・し・・・。
めぐさ〜〜ん!!あやまらないで〜〜!!

浮腫の方の観察・・・流石です。
寝ている体位にも寄りますが、足や身体の下の方に浮腫がある場合は、おしっこの量などのチェックをまめにしましょう。体位をマメに変えることで浮腫の状態の観察も・・。もちろん、続く場合、ひどくなる場合などは、早めに医師に報告を・。

しかし、今回の様に上半身、顔に浮腫があり。体位との関連性が見られない場合は、早めに医師に連絡をしましょう。
今回、早めに気づいて良かったです。

全身状態がまだ落ち着かないようですし・・・。(ア〜〜、なんて、他人事のような言葉・・ごめんなさい!!)
おしっこの量やたんの絡み具合、熱、浮腫の観察を・・・・。
この状態では、消化が遅くても当たり前かも・・・・。
とりあえず、めぐさんもお気づきのようにスタートを早めてみるとか・・・。

経管栄養・・・これが原因で浮腫などの全身状態が悪くなる事はありません。
送入速度が速くて、下痢になってしまったり、また、一度に入れすぎて上に上がってくる事(よっぽどでなければないよ!!)、それが原因で誤飲してしまうこと。注意事項はこれぐらいです。あと、混ぜ混ぜ禁止〜♪♪♪


経鼻挿管・・・管の固定の確認。マズは、これが一番!!また、固定部分の皮膚の状態(テープまけなどの症状が無いか?チェック!!
吸引をきちんとすれば、大丈夫ですよ!!
吸引でむせたり、身体を動かしたりするとびくつくよね?
吸引で涙を流されたりしたら・・・本当に切ないし・・・・。
でも、吸引は命綱ですから・・・。
痰の量やねばねば感、色のチェックです。
汚い痰が続くようなら医師に報告です。

日中、音楽やTV等の刺激を与えてみるとか・・・。う〜〜ん、全然親身でないですね・・・。反省です。

では、きらと学校にいってきます。
まずは、めぐさん・・・休める時にきちんと休んでくださいね!!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

Re:新たな出発
←back ↑menu ↑top forward→
 メグ  - 03/6/16(月) 2:10 -

引用なし
パスワード
   早く訂正しなければと思っていたのですが^^;
きらママさ〜ん)^o^(「気管支切開ってノドのところをきるんですよね」
切開はしてないんですよ。鼻からなんですぅ。装着と言う表現がオーバーだったかも(^^ゞ言葉がみつからなくて・・・。ごめんなさ〜い(^^ゞ

そうそう。土・日の診察では入院はま逃れました〜(^o^)丿
でも夜から40度の発熱が・・・(ーー;)。ムムム

>昨日まで元気だったんですが,今日,Ayuから父の日のプレゼントをもらいまして…風邪のウイルス…。

あらららら〜。Sphinxさんちも大変だ。
どうもこの時期体調を崩している方が多いようです。
Ayuちゃんの熱も早く下がるといいですね。魔法で「むにゅむにゅアユちゃんと
我が娘のお熱よさがれ〜。さがれ〜。え〜い!」念力が伝われば幸いです(^^ゞ。

>ふむふむ…。きらママさんからさっそく適切なアドバイスが届きましたね。さっすが〜。Aldoはあまり経験がないそうで,現役の看護士さんにメールで聞いたりしてるみたいです。何か新しい情報があったら,あらためて書き込みします。

大変お手数をお掛けしておりますぅm(__)m。
情報も欲しいけれど 心のうちを聞いてもらいたい。そんな気持ちもあって
書き込んだので このように親身に接して頂いて申し訳ないような・・
感謝の気持ちでいっぱいです。「ありがとうございますm(__)m」
消化に関しては・・
まず 朝食の時間を早めるように心がけます。
スタートがのんびりしているのかもしれません(^^ゞ。

>経管栄養の必要な方への退院指導例
>http://www.os.rim.or.jp/%7Emia/taro2/Discharge/keikaneiyou.htm

熱が落ち着いたらゆっくり検索したいとおもいます。
ほんとうにほんとうに ありがとう。

>それで,いざというときの非常持ち出し袋に,経管栄養セットもぜひ入れておいてくださいね。一般の救援物資には,おそらくないと思いますから。

・・危機感ゼロの人なんで な〜んにも用意してませんでした。
もうちっと危機感をもって非常食・備品を揃えたほうがよさそうですね。

メグさんの吸引器はどんなタイプなんですか?

・・・詳しい情報をありがとうございますm(__)m。
吸引機は充電器もあるタイプのものを購入しました。
実は〜 初めは充電器は必要なしと思って注文しなかったんですぅ。
でも実際使ってみたら必要性を感じて 今あせって充電器を取り寄せ中です。


>では,うちのように風邪など召しませんよう,皆さん気をつけて!

ほんとに「皆さんもお気をつけ下さ〜い」

ではっ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@customer73-152.mni.ne.jp>

Re:新たな出発
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/6/15(日) 21:52 -

引用なし
パスワード
   ▼メグさん:

>こんにちは〜お元気ですかぁ(*^。^*)。

どうもです〜。
昨日まで元気だったんですが,今日,Ayuから父の日のプレゼントをもらいまして…風邪のウイルス…。久しぶりにグッタリです。今日はAyuと二人,発熱のお留守番でした。物理の試験をつくったんですが,解答例の計算が合っているのかどうか不安…。

>こちらは長女が急性肺炎にかかり1ヶ月の入院生活を終えて
>2日まえに元気に退院してきたところです(^o^)丿。
>思わぬ展開(ICUへ・・人工呼吸器装着・重積ケイレン発作・経管栄養・)で
>不安で涙にあけくれた日もありましたが、長女が家に戻る事が出来て
>ほんとうによかったぁ〜。と感慨もひとしおです。

そうでしたか〜。たいへんな一ヶ月…Aちゃんもメグさんも,まずは「退院おめでとう!」そして「おつかれさま!」 久しぶりに家族全員,家でゆっくり過ごす日常生活,よかったですね〜!

>でも、吸引と経管栄養は自宅でも必要になり まだ慣れない手つきで
>がんばっております(^^ゞ。

ふむふむ…。きらママさんからさっそく適切なアドバイスが届きましたね。さっすが〜。Aldoはあまり経験がないそうで,現役の看護士さんにメールで聞いたりしてるみたいです。何か新しい情報があったら,あらためて書き込みします。

私はインターネットをすこし徘徊してみまして,こんなページを見つけました。

経管栄養の必要な方への退院指導例
http://www.os.rim.or.jp/%7Emia/taro2/Discharge/keikaneiyou.htm

姿勢の件や,便について(下痢の方ですが)なども載ってました。別な成分を混ぜないとかも…。(^_^)

私はちょっと別な観点からひと言。先日,地震がありましたよね。それでまた話題になってますけど,次の宮城県沖地震の確率がジワジワと上昇しています。つい先日,10年以内に起こる確率が39%,20年以内が88%という値が発表されました。県の被害想定では,避難者数が14万人〜35万人ということになっています。

それで,いざというときの非常持ち出し袋に,経管栄養セットもぜひ入れておいてくださいね。一般の救援物資には,おそらくないと思いますから。あと,吸引には電源が必要なんですか?そうだとしたら,車のバッテリーから交流100VをとれるグッズがDIYセンターなどに売ってますから(5000円ぐらい),それも積んでおかれてはいかがでしょう。あ,でも電池式のもあるのかな…と検索してみたら,やっぱり車のシガーライターのソケットから直接電源がとれるタイプのもあるんですね。メグさんの吸引器はどんなタイプなんですか?

宮城県のウェブサイトに,いろんな防災情報が載ってます。一般的な非常持ち出し袋の中身とか。退院後のバタバタが落ち着いたら,ぜひご覧になってください。

宮城県沖地震の再来に備える
http://www.pref.miyagi.jp/kikitaisaku/chouki/bousaihptop.htm

では,うちのように風邪など召しませんよう,皆さん気をつけて!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/74 (KHTML, like Ge...@ntmygi007247.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:お疲れさまです。・・・・無理はしないでください...
←back ↑menu ↑top forward→
 メグ  - 03/6/14(土) 21:53 -

引用なし
パスワード
   きらママさん。
早々に丁寧なお返事を頂きまして「ありがとうございますm(__)m」
心から感謝の気持ちでいっぱいです。

私もまだ経管栄養の生活に慣れていないので 娘のちょっとした変化が見られると
「あの時・・のアレがマズカッタのかな」とか 色々考えてしまうこの3間でした。
・・今まで何も考えないで育ててきたので(^^ゞちょっぴり頭が疲れていますぅ(^^ゞ。
経管栄養のイロハがわかるまでは戸惑いもあるでしょうね〜。

実は、夕べから 顔と手と足がパンパンにはれた感じで浮腫みがあります。
この前の失敗談があっただけに その影響かと思い悩んだりもしながら
今日はかかりつけの小児科へ行ってきました。先生の進めで入院した先の病院にも
行って採血と尿検査を・・。
結果 浮腫みよりも炎症反応が出ている事と結晶板がまた低くなっている事が気になると
言われ、あすも診察へ・・・。
「また入院?」一末の不安が。←ザザー(ーー;)
とりとめもなく愚痴になっていますね(^^ゞ。へへへっ

>家でも病院でも・・・経管栄養であっても食事です。それが、夜中、または日中ずっと続くのは避けたいですよね?食事と考えると生活習慣上???
>そこで、消化が遅く上記の状態が続く場合は、医師に報告して栄養物の内容を変えてもらいます。
>より、液体状に近く、栄養価、バランスを考えて・・・・。

いま「エンシュア250キロカロリー・バニラ味」を日に3回と水分を
あげています。もうちょっと様子を見て医師に相談して見ま〜す。

>そして、便の性状、消化の状態、時間を観察しながら、より濃度の濃い(どろどろとした物)に変えていきます。本人の消化する力を付ける意味で・・・。経管栄養が始まって、未だ、日が浅いですか?

3週間ぐらいです。
お話は変わりますが(^^ゞ娘は便秘で4・5日便が出ていません。
入院中も浣腸をしないと出なかったのですが、経管栄養だと排便に何か変化が
現れるのでしょうか。腸の働きが悪いのかなぁぁぁ。←入院中「腸の働きはいいようですね」って言われましたけど。

>上半身のアップは、効果ありだと思います。

やはり 睡眠時間が多い日と覚醒時間の多い日の消化のしかたも違いますよね?

>余り、力に慣れなくてすみません。

そんなことありません!とても参考になりますし 
きらママさんのお気持ちが何より「うれしい」です♪

>PS・・・経管栄養・・慣れるまで、混ぜ混ぜ禁止ですよ。気持ちはわかる!!

混ぜ混ぜはもうやめますぅぅ(^^ゞ。へへへ
冒険のし過ぎでしたね(^^ゞ
しっかり詰まってしまったら痛い思いをするのは娘ですものねっ。慎重に(^^ゞ

ではまたぁ。  「ありがとうございました)^o^(」
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@customer109-113.mni.ne.jp>

お疲れさまです。・・・・無理はしないでください。
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/6/14(土) 13:30 -

引用なし
パスワード
   ▼メグさん:

こんばんは〜!!大変でしたね?
気管切開、経管栄養・・・・入院中も不安で大変でしょうけれど、気管切開、経管栄養この二つ・・退院してからのご家族の負担は計り知れない物があると思います。どうか、どうかご無理をなさいませんように・・・。

短時間で熟睡できる術を身に付けてください。どうか、公共のサポートを充分に活用してください。(はたし、公共のサポートってどれくらいあるのだろうか・?)

>経管栄養を注入する前に注射器で前回の胃物?をひいて見ますよね。
>前回分が15ml〜20ぐらい引けてしまい 消化するのを待っていると 
>食事時間がどんどんずれ込んでしまいます。
>眠りがちなので消化がわるいのでしょうか?早く消化する方法ってありますか?
>体位は座位のほうが消化するとか。など。
>
なるほど・・・・。
私の古い記憶で、参考になることがあれば・・・。
まずは、体位・・・そうですね、やはり、座位に近い方が流れは良くなります。
また、内容物の濃度というのは消化の大きな要因です。

家でも病院でも・・・経管栄養であっても食事です。それが、夜中、または日中ずっと続くのは避けたいですよね?食事と考えると生活習慣上???
そこで、消化が遅く上記の状態が続く場合は、医師に報告して栄養物の内容を変えてもらいます。
より、液体状に近く、栄養価、バランスを考えて・・・・。

そして、便の性状、消化の状態、時間を観察しながら、より濃度の濃い(どろどろとした物)に変えていきます。本人の消化する力を付ける意味で・・・。経管栄養が始まって、未だ、日が浅いですか?
心臓に負担が無ければ、正体を少し上げての左側を軽く下になるような横向きはどうでしょうか?
消化器の構造上・・・。
ただし、心臓疾患があったら、心臓に負担があるので医師に相談してください。
上半身のアップは、効果ありだと思います。

余り、力に慣れなくてすみません。

保健師をしている友達にメールしてみます。
基本は同じでも、器具の充実、看護人数の違いなどで病院内と家庭看護では微妙に違うこともあると思いますので・・。
くれぐれも、ご無理なさいませんように・・・。

あとは・・・Aldoさんに、バトンタッチです。若者に任せます。
PS・・・経管栄養・・慣れるまで、混ぜ混ぜ禁止ですよ。気持ちはわかる!!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

新たな出発
←back ↑menu ↑top forward→
 メグ  - 03/6/13(金) 13:43 -

引用なし
パスワード
   こんにちは〜お元気ですかぁ(*^。^*)。

こちらは長女が急性肺炎にかかり1ヶ月の入院生活を終えて
2日まえに元気に退院してきたところです(^o^)丿。
思わぬ展開(ICUへ・・人工呼吸器装着・重積ケイレン発作・経管栄養・)で
不安で涙にあけくれた日もありましたが、長女が家に戻る事が出来て
ほんとうによかったぁ〜。と感慨もひとしおです。

でも、吸引と経管栄養は自宅でも必要になり まだ慣れない手つきで
がんばっております(^^ゞ。

Sphinxさんにご相談というよりも看護師免許を
お持ちの奥様かきらママさんにお訪ねになるかと思いますが、もし
よろしければ教えて頂きたいのですが。

経管栄養を注入する前に注射器で前回の胃物?をひいて見ますよね。
前回分が15ml〜20ぐらい引けてしまい 消化するのを待っていると 
食事時間がどんどんずれ込んでしまいます。
眠りがちなので消化がわるいのでしょうか?早く消化する方法ってありますか?
体位は座位のほうが消化するとか。など。

きのうは失敗談が。
親心というか・・栄養剤にビタミンCもいれてあげたい。ヤクルトの
乳酸菌も体に善いし・・・とアセロラとヤクルトを混ぜて注入?したら 
気付いた時には固まってしまって落ちなくなってしまったんです。←あせって捨てて
新たに栄養剤と湯冷ましのみで注入しました。ホ〜=3
考えてみたらビタミンCとヤクルトはあわないですよね^^;
主人に余計な事するなぁぁぁって大目玉(^^ゞ。

さぁ〜そろそろ朝の分が消化した頃かな。
お昼の食事にしましょーっと。  それでは またぁ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@customer109-113.mni.ne.jp>

サロン終了・・・幼児期のお母様方のジレンマ・・
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/6/12(木) 22:16 -

引用なし
パスワード
   こんばんは〜!!
とりあえず、今日、サロンが終了です。お手伝いのお母様方以外に、23名の方が参加されました。
そうなると、もちろん私一人で切り盛りできるはずも無く・・・。
お母様方を、就学前、小学校(特殊学級在籍と普通級在籍)、高機能、ADHD、LDの小学校高学年、高校生の四グループに分かれてのトークです。それぞれに、家庭でいろいろ取り組んでいらっしゃるお母様方が入ります。途中、聞きたいテーマでディスカッションしているグループへの移動もありです。

もうもう、盛り上がるどころではありません。未就学児グループ、小学校の一部は12時では終わらずに、13時までトーク!!

高機能、ADHD、LDのグループは、就労問題で盛り上がりました。
トロトロさん!!本当にありがとう。とても助かりました。また、助けていただいたお母様方が多かったと思います。

特殊学級グループは、やはり、学校との問題ですね?・・ただ、私は、このグループにいる時間が少なかったので・・・・。(すみません。)どうしても、いろいろ話したい方は、解散後個人的に短い時間でしか無かったのですが・・という感じでした。

普通級に在籍しているグループは・・・・。これからの進路・・。あと、今までの苦労、特殊で無いが故に、特殊のお母様、健常児クラスのお母様にわかってもらえない胸の内・・・。辛い事、話しても共感を得られないジレンマ・・。
一人のお母様は、話しをしているうちに泣き出してしまいました。
でも、それだけいっぱい、いっぱい一人で抱え込んでいたんですよね!!
ここも、同じく普通級在籍のお母様が聞き役です。
ここでは、学校に求める事、家庭でフォローする事・・・進学,進路に付いて・・
あと、お互い共感する事、出来る事の安心感、仲間意識といった感じでしょうか。

問題の未就学児グループ・・・
私はここに関わる時間が一番多かったような・・・。
障害理解の大まかなところ・・・理解よりも共感です。(子どもたちが私たちの世界をどのように感じて過ごしているのか?アラブの市場とアメリカのダウンタウンとアメリカンスクールにポイット一人、放り込まれたら・・・)
あと、常同行動の持つ意味、かんしゃく行動の持つ意味は?・・なんて、他のグループを回っている間の宿題としてを出したり・・・。意地悪な私。

既に子どもを正面から捉え、取り組んでいるお母様が何人もいらっしゃいました。この場合の一番の問題点。保育園、幼稚園です。
それも、「私は障害児の教育に40年も取り組んでいます。だからこそ、お母様方の話ではなくて、私の経験から・・。幼児期には、トレーニングもしつけよりも・・・。自主性とお友達の中にいることです。IEPとか個別的なマンツーマンの指導とかは必要ありません。お母様の意見ではなくて、公共の立場のしっかりした方の意見なら私も考えますが・・・」と、豪語してお母様方の話を聞こうとしない教育者がいるという事です。

こうなると、有効な医療と専門的なサービスの活用の仕方・話の持って生き方・・という事が話題になります。
大切な幼児期・・・・真正面から取り組んでいるお母様方、一緒に将来生きていくために・・・・その思い。
こうなると・・・・「専門家・・・・もっとしっかり、してくれよ〜〜!!」「プロとしての自覚と責任と自意識過剰を一緒にしないで欲しい・・・」・・・と、またまた思った私のでした。

・・・・宣伝効果。少しですが(失礼な言い方・・・)、手ごたえありです。
勉強会は、サロンよりも少ない人数・・・。サロン参加の方がほとんど同じなので、もっと、じっくり、その方たちの聞きたい内容で持っていけたらと思います。
積極的に子どもと真正面から取り組んでいるお母様方を、またまた・・発見!!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

教えてくーださい☆
←back ↑menu ↑top forward→
 群馬県桐生市立北中学校  - 03/6/12(木) 15:42 -

引用なし
パスワード
    今、総合の学習で養護学校についてしらべています。何でもいいので、おしえてください。(;_;!?)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@p3132-ipad01kokuryo.gunma.ocn.ne.jp>

追加-海外にも輸出してるよ
←back ↑menu ↑top forward→
 Noriko E-MAIL  - 03/6/12(木) 1:56 -

引用なし
パスワード
   エレクトーン,海外にも輸出してます.

ただし,日本とは仕様が違うようです.
アメリカ人はごついものが好みなので,日本のようなすっきりした外観ではなくぼってりしたものらしい.
それに,音色も同じYAMAHAでも日本ものはストリングス系充実だけど,アメリカ販売版はオルガン系充実らしいです.
エレクトーン国際コンクールではいろんな国の人が参加するみたいだけど,やっぱり他のクラシックな楽器に比べたら超マイナー.
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@u38224.koalanet.ne.jp>

Re:ドリカムワンダーランド
←back ↑menu ↑top forward→
 Noriko E-MAIL  - 03/6/12(木) 1:52 -

引用なし
パスワード
   やっぱり行くんですね〜,うらやましい!

エレクトーンの参加は,中村正人さんが決めたそうです.
新しい楽器を探していたときにふと演奏を聞いて,エレクトーンって結構すごい,と気に入ったそうです.
そう,今のエレクトーンは昔(小学校中学校時代音楽室にあった)とは大違い.
音色もできることもすごーく変わってます.
XG音源という,鍵盤で出す音以外の音源が入っていて,デスクトップミュージックソフトで自分で書いた曲をカラオケで流しながら演奏できるというようになってます.(使うのがまだフロッピーというのがちょっと笑えるが(^_^;).)
多重録音状態で,シンセとの違いがあまりないです.
私もDTMソフトを使ってアンパンマンのマーチを耳コピーしたりして楽しんでいます.
が,今はグレード試験準備でちょっとお遊びはお預け.

それにしてもエレクトーン同好の士だったとは.
ドリカムワンダーランド,楽しんできてね!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@u38224.koalanet.ne.jp>

ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 libera  - 03/6/10(火) 23:21 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。
良い結果が出せるように頑張ります!!

ところで・・・
>liberaさんには「自分が生徒たちに伝えたことはこれだ!」というもの,ありますか?
というご質問をいただき・・・
お返事となるかどうかわかりませんが、、、、
私が生徒と何かをするとき、常に頭にあることがあります。
それは、ひとつのことが終わったとき、
たとえば、部活でも、体育祭でも、文化祭でも・・・
ひとつのことが終わったときに、その結果がどうであれ、
生徒が「やってよかった」と思えたら・・・と考えています。
まだまだ、勉強しないといけないことが山積みな私です。
「やってよかった」・・・それだけじゃ駄目なのかも知れませんが、
そこから頑張っていきたいって思っています。

ごめんなさい、返事になってないかも知れませんが・・・
今後とも、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@gd14-074131.gd.ccsnet.ne.jp>

私は泉総合運動場でした
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/6/10(火) 18:57 -

引用なし
パスワード
   ▼かっち ママさん:

障害者スポーツ大会は,いかがでしたか?
以前は「ゆうあいピック」と呼んでましたが,今でもその名前はありますか?
光明の高等部にいた頃は,毎年参加してましたが,ひどい日焼けになるほどいい天気か,ふるえが止まらなくなるほど寒い日か,極端だったような思い出があります。今年はほどほどの天気で良かったですね。

私は,先週の「とっておきの音楽祭」のときは川内庭球場にいまして,障害者スポーツ大会の日は泉総合運動場のテニスコートにいました。泉では,個人戦ダブルス1試合だけだったのに,朝7時待ち合わせで試合があったのが午後2時です。その間,ただ待つだけ…。もういい加減驚かなくなりましたが,この時間のコスト感覚のない世界には付き合い切れません。…という愚痴はさておき。

>「とっておきの音楽祭」は雨でしたが、かっちたちはフィナーレまで(なんと、終わったのはPM.9時過ぎてました)がんばったのですよ〜〜〜

音楽好きのかっち,大活躍の一日でしたね。メールに添付していただいた写真には,かっちと同じクラスで私が担任したYさんも写ってました。みんなの元気な姿をうれしく拝見しました。
浅野史郎WEBサイト『夢らいん』によると,来年は会津若松市でも開催されるらしいですね。私は実はまだ一度も参加してないのです。来年こそは!

http://www.asanoshiro.org/jogdiary/03/03061.htm

>ちなみに・・・かっちは200M走とソフトボール投げに出ます!
>
>と、いうことでsphinxさん、かっちはハードな高等部生活の為痩せました!!
>コレが終わると、就業体験が始まります。

そうなんです。高等部は体力勝負なんです。光明の時も,6月ごろに1年生の欠席が目立つようになります。ハードルが次々迫ってくるので疲れちゃうんですね。そんな1年生たちも1年間がんばって上級生になる頃には,すっかり高等部のペースに慣れてしまうんですよ。かっちもきっと大丈夫です。終業体験が終われば夏休みだ! がんばれ>かっち!

※せっかく獲得したスリムなボディ,夏休みでリバウンドしないようにね〜。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/74 (KHTML, like Ge...@ntmygi001178.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

お役に立てないSphinxです
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/6/10(火) 17:39 -

引用なし
パスワード
   ▼liberaさん:

はじめまして!
投稿ありがとうございます。

通信教育で養護学校免許を取得したんですか〜。すごいですね!私は7年間,無免許のままで終わってしまいました。(これからもそのまま養護学校に戻るつもりです)

>今年、教員採用試験に盲・聾・養護学校高等部で
>私の主とする教科の採用枠がひとつだけあり、
>そこにチャレンジすることにしました。

狭き門ですが,いいチャンスですね。いい結果が出ますように!

実は私のいる宮城県では,特殊教育の枠で受験できないんですよ。私自身,高校の枠で合格し,初任校は普通高校でした。転勤するときに養護学校に行きたいと希望して,宮城県立光明養護学校に赴任しました。そんなわけで,特殊教育枠で受験するliberaさんの役に立つような情報は持っていないのです。お役に立てず残念です。

…とこれだけでは申し訳ないので,私が今考えていることを書きます。
それは「自分が生徒に本当に伝えたいことは何か?」ということです。教科指導の中でも部活動でも,あるいは高校でも養護学校でも,すべての場面で共通する,自分が生徒たちに伝えたいことってなんだろう,ということを考えています。なんで今更こんなことを考えるかというと,12年間いろんな学校で積み重ねてきた実践を振り返ると,そこに自分が伝えたいことがなんとなく見えてくるような気がしてきたのです。やっている最中は見えなかったことが,教員としての自分の軌跡のなかから見えてくるような。まだ漠然としていますが,何となく…。

liberaさんには「自分が生徒たちに伝えたことはこれだ!」というもの,ありますか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/74 (KHTML, like Ge...@ntmygi004226.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:宣伝活動・・・?
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/6/10(火) 17:14 -

引用なし
パスワード
   ▼きらママさん:

宣伝の効果はありますか〜。
こうやって掲示板を利用していただいてありがとうございます。

>メールでお許しが出たので、早速宣伝活動(?)に参りました。

こういう投稿に許可なんていりませんからね。これからもバシバシ使ってください。

しかし4連続とはまたたいへんですね〜。
1回数時間話すだけでもけっこう疲れますから。しかも今は手術後の身。どうぞ無理しないでくださいね。1回目があさってですが,体調の方はいかがですか?

皆さん,きらママさんの実践はとても勉強になりますよ〜。自閉症という障害をもっていても,落ち着いて社会参加できるようになる。余暇を楽しんで充実した人生を送ることができる。こういう話にちょっとでも興味あるな…と思ったら,迷わず参加しましょう!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/74 (KHTML, like Ge...@ntmygi004226.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:ドリカムワンダーランド
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/6/10(火) 17:01 -

引用なし
パスワード
   ▼Norikoさん:

こんにちは!

DWL(ドリカムワンダーランド)待ち遠しいよお!
安比公演のチケットはもう手元にあります。コンサートのあとに宿泊する民宿も,さっき決まりました。雨具の準備もOK!あとは台風と地震が来ないことを祈るのみ!!
あ,あとこどもが熱を出しませんように!

>ところで夏のドリカムワンダーランドにエレクトーン奏者が同行するとのこと,エレクトーン業界ですごい話題になってます.

へ〜そうなんですか。エレクトーンか〜。どの曲で使われるんでしょうね〜。楽しみだ。
うちの弟が小さい頃YAMAHAのエレクトーン教室に通っていて,うちにエレクトーンがあったんですが,それを借りて中学から高校時代,私もエレクトーンにはまってました。

>弾いているととても楽しいのですが,世間的にはマイナーな楽器.

う〜ん,そういえば最近見ませんね〜。一昔前,シンセサイザーがまだ珍しい頃は,街角でときどき見かけましたけど。エレクトーンて,もしかして日本にしかないんですか?それとも外国にも演奏者はいるの?

>私も聞きに行きたいけど,苗場は遠いな〜.

Norikoさんとこからなら,つま恋のほうが近いんでは?
子連れでいけるコンサートなんて滅多にないぞ〜!
みんなで行こうよ!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/74 (KHTML, like Ge...@ntmygi004226.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Hくんの結婚式でおひさしぶりでしたね!
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/6/9(月) 20:46 -

引用なし
パスワード
   きくち さとこさん,ボスボスくん

こんにちは。

先日の結婚式,久しぶりにお会いできてうれしかったです。
さとこさんは,たいへんな毎日を過ごしているとうかがっていましたが,元気そうな様子でとりあえずホッとしました。ボスボスくんはKさんの結婚式二次会でも会ったけど,貫禄出てきたね。

しかし,1ヶ月のうちに立て続けに2回,教え子の結婚式に参加すると,「自分も歳とったんだなあ」としみじみ思います。つい数年前までは友人や後輩の結婚式だったのに,今や教え子の結婚式だもんな〜。でも,人生の節目の結婚式に呼んでいただけるっていうのは,とても光栄なことです。それに,懐かしい面々と再会できるのも,とてもうれしいことです。女性の皆さんは,高校時代とかわらぬ若さを保っていますが,なぜか男性陣に妙な落ち着きが出てきておじさん化している人が少なくないのには笑ってしまいますね〜。だんだん私と変わらなくなってきました。かつての高校生たちも今年で30歳を迎えるころですから,考えてみたら,今,蔵王高校で一緒に働いている先生たちと同じ世代なんですよね。そういえば,私のクラスの副担任の先生は,向山高校でさとこさんと同じ学年だったNIさんですし…。私が担任したさとこさんの弟くんも,今や高校の先生ですから。

>ウチはおおむね平気でしたが、わが愛しのiMacが半分つくえから
>ずり落ちていて肝を冷やしました。
>今度は落ちないように固定しなくっちゃ!

危なかったね〜!うちのほうは,ものがずれたりするほどの揺れではなかったんですよ。仙台市の旧市街地より東側は,うちよりずいぶん揺れたんですね。ボスボスくんの家でもファクスが飛んだっていうし。そういえばボスボスくんの家は高層マンションでしたっけ?

愛しのiMac はもう固定されたのかな。次の宮城県沖地震は,いつか必ず起こりますからね。防災熱が冷めないうちにいろいろやってしまおう!

>ウチの猫が非常に怯えてしまって、未だに出て来ないので…。

うちのネコは地震よりも飯!という感じだったらしいです。なんせ糖尿病で食餌制限中の身なので,食欲の化身みたいになってるんです。この前なんか私の薬までやられましたし,食べ物じゃないものまで食べてます。そんなわけで,「この混乱に乗じて食べ物を…」と思っても不思議ではない!

ところで私が今回の地震で印象に残ったのは携帯電話の件です。つながらなくなるだろうとは思っていたけど,いざ電話してつながらないときの焦る気持ちは,実際に体験してみないとわからないよね。携帯や家の電話がダメだったのに比べて,インターネットがけっこう使えたのも発見でした。これから緊急事態の時は,自分のサイトでとりあえず報告をいれることにしよう。昨日,車のバッテリーの直流12Vを交流100Vに変換する装置を買ったので(5000円ぐらいで買えます;大きさは携帯電話2個分ぐらい),万一停電してもインターネットにつなげることができるようになりましたし。

地震の後,すぐにこの掲示板に来てくれてありがとうね>さとこさん&ボスボスくん。今度は緊急事態じゃないときに,ゆっくり読みに来てください!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/74 (KHTML, like Ge...@ntmygi004190.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

今度は・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 かっち ママ  - 03/6/7(土) 22:27 -

引用なし
パスワード
   こんばんは〜
メグさん、やさしいお言葉ありがとう!

「とっておきの音楽祭」は雨でしたが、かっちたちはフィナーレまで(なんと、終わったのはPM.9時過ぎてました)がんばったのですよ〜〜〜

で、明日は障害者スポーツ大会が宮城野原で行われます。
今度は晴れそうでホッ(−。−

ちなみに・・・かっちは200M走とソフトボール投げに出ます!

と、いうことでsphinxさん、かっちはハードな高等部生活の為痩せました!!
コレが終わると、就業体験が始まります。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB218112048116.bbtec.net>

42 / 74 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free