(SS)C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
41 / 74 ページ ←次へ | 前へ→

ゆずりはHP復活
←back ↑menu ↑top forward→
 H・M  - 03/7/19(土) 23:15 -

引用なし
パスワード
   sphinxさん、ご無沙汰しています。
(ハンドルじゃなくて、イニシャルでわかるかな?)
2年半ぶりに県のLD児親の会HPを復活オープンしました。
よかったら見てね。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Cosmos/1307/
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@nttcgi033222.tcgi.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:Hくんの結婚式でおひさしぶりでしたね!
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/7/19(土) 7:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ボスボスくん:

>レスどうしようかと迷ったのですが、せっかく寄ったのでレスしちゃいます。
>(とっても遅くなってしまいましたが・・・)

いいんですよ。時間と空間の壁を乗り越えられるのがメールや掲示板のよさですから。マイペースで行きましょう。早い遅いよりも,書いてくれるということがうれしいです。

>そりゃ貫禄も出てきますよ。
>もう28にもなり、ほど毎日24時過ぎに夕食すれば。
>それにそんな時間にあいてるのはコンビニだけで、コンビニ弁当ですもの。
>それに早く仕事終わると思えばつきあいで飲みじゃ、体も樽のようになりますよ。

あはは〜。
仕事がきついと体形維持は困難。それはそうですね〜。
でも体形は体調・健康につながりますから,できればより健康な方向にシフトしましょう。いくら仕事ができても,それで自分の寿命を縮めるようでは本末転倒。長い目で見て,仕事の内容とかがんばり度を自分で調整したほうがいいです(この不況で思い通りいかないところが多いでしょうが)。例えば,一つ一つの仕事を,どのような力のいれ具合でやっていくのか。100%振り絞る仕事,8割でやる仕事,5割でやる(やっつけ)仕事など,力と時間の配分を調整することも必要だと思います。全部の仕事を100%でやってたら,人生何度やっても足りませんよ〜。また,これは自分がやる仕事,これは他の人にまかせる仕事,そういう配分も大切だと思います。

>うちは10階建ての5階です。
>場所的には仙台東部で利府―長町断層(でしたっけ?)のだいたい真上になります。

長町−利府断層帯と呼ばれているようです。こちらに断層の調査報告書がありますよ。参考まで。
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/02feb_rifu/

>私は携帯とPHSを持っているのですが、携帯は全くダメでしたがPHSは30分ぐらいで自宅とつながりましたし、会社の同期のPHSとも15分ぐらいでつながりました。
>あとで新聞を見るとやっぱりPHSのほうがつながりやすかったようですね。
>それにわたしは県外に出る事が多いのでPocketPCを持ち歩くようにしてます。

そうか〜,PHSのほうがつながりやすかったんですね。ユーザー数の違いかな?
PocketPC〜Windowsユーザーにはそういう選択肢があるんですよね。Mac OS がはしるPDFどっかで作ってくれないかな〜。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85 (KHTML, like Ge...@ntmygi007171.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

IQ
←back ↑menu ↑top forward→
 りっつ E-MAIL  - 03/7/16(水) 22:03 -

引用なし
パスワード
   以前お話を聞いていただいたりっつです。また・・・・・聞いてください。
来年に就学を控え、知能検査をし、今日結果を聞いてきました。
IQ74 精神年齢は54ヶ月(4歳半)実際は6歳1ヶ月です。
就学する予定の学校は1年生は1クラスのみ。30人予定だそうです。
娘のほかにも低身長のお子さんがいて(知的に遅れはないのですが)
事故防止のため、加配の先生がつくことが決定済みだそうです。
臨床心理の先生は、特殊からはじめたほうが負担が少ないのでは?
と言われました。
*もう1年幼稚園に置いてもらうか?
*養護学校に入れてもらうか?そうすると(失礼をお許しください)
とりあえず高3まではしのげるし。
とても悩んでいます。
74でも、普通級でやれる可能性はあるのでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@p3169-ipad01aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>

IQ
←back ↑menu ↑top forward→
 りっつ  - 03/7/16(水) 21:49 -

引用なし
パスワード
   以前相談に乗っていただいたりっつです。話を聞いてください・・・・。
先週受けた知能検査の結果を聞きにいきました。IQ74 精神年齢に至っては54ヶ月(4歳半)。実際は6歳1ヶ月です。娘が就学する予定の学校は、1年生は1クラスのみ。30人の予定だそうです。娘のほかに、低身長のお子さん(知的に遅れはない)もいらして、そのこには事故防止のため加配の先生がつくことは決定済みだそうです。
臨床心理の先生は、特殊からはじめたほうが負担が少ないのではないか?と言いました。
深く悩んでいます。
いっそ、もう1年幼稚園に置いてもらうか?
養護学校に入れてもらうか?そうすれば、高3までは心配せずに済むし・・・・・。
就学してから、IQは伸びるでしょうか?・・・・・・って答えようがないですね。すみません。9月には就学指導委員会に相談に行かなければならず、非常に気が重いです。
話を聞いていただいてありがとうございました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@p3169-ipad01aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>

Re:クライミングの目標
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/7/14(月) 5:05 -

引用なし
パスワード
   ▼きらママさん:

ありがとうございます!もしかして1日がかりでしたか?
うまくいかない場合は,メールで送っていただいてもいいですよ。

>指差しでは限界が・・。番号では中々(石に番号やマークのシールが付いています)・・・。ましてや色認知、位置の概念(左右、上下、斜め)が弱い!!当然、目標は彼のわかりやすいもの・・・。黄色とクロの縦じまのゴムベルトです。

右上の方にあるやつですね。
なんか支援がありそうだなと思いました。質問してみてよかった。

>先ほども、いろいろな概念が弱いとの話をしましたが・・・。現在のように自分でルートを決めるまでは、右左の手足。それぞれ、次の石に移る時はそれぞれの部位を触って、すぐに移動する石をサポーターが触って、叩いて教えます。背が届かない時は、サポーターがぶら下がった状態だったり、指し棒をつかったり・・・。
>それこそ、手取り足取りです。・・でも、それがあるからこその経験です。

かつて受験勉強をしているときに思ったんですけど,物理や数学も,まずはパターンを覚えるところからなんですよ。物理なんか典型的入試問題を100問覚えたら,ほぼすべての問題に対応できるようになりました。「学ぶは真似ぶから」なんていう言葉もありますから,パターンを数多く入れていくというのは学習の基本なんですね。

>8月末に設定が変ります。その前に、完全に30cmを登りきるようにしたい物です。

がんばれ〜!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85 (KHTML, like Ge...@ntmygi001051.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

クライミングの目標
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/7/13(日) 20:31 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 目標.jpg
・サイズ : 14.5KB
   ▼Sphinxさん:

こんばんは〜!!お忙しそうですね?
実は、この投稿文は何回もやり直したために返信項目ではエラーになってしまうので、改めての投稿になってしまいました。
写真が大きすぎて何回もアップし直したのです・・・グッスン!!

長崎の事件がショックでした。被害者が4歳の男の子。加害者がきらと同じくらいの少年です。やはり、きらと重ね合わせて考えてしまいます。池田小学校の事件の時も被害者がマウスと同じ学年。ましてや同じ国立です。事件の報道を見ながら涙が止まらなかった事、鳥仇が立った事を覚えています。

>石の設定が変わるたびに頭をゴンゴン…というのは,当然ですよね。石の位置と体の動かし方を,因果関係ではなくパターンで認識しているでしょうから・・・・過去に体験したパターンをつなぎ合わせて対処しているのかな〜。それってつまり応用力がついたということですよね。すばらしい。

と、私もそう思ってほくそえんでいます。o(^∇^)o
主治医のk先生も「すごいね〜!!判断力、適応力、応用・・。経験だね〜!
積み重ねだね〜!!あきらめないって事だよね〜!!」・・・と喜んでくれました。( ∩_∩)/

>ところで,ひとつ質問があります。どこまで登るか目標を設定すると書いてありますが,それは,みて分かるようなマークを壁に貼り付けるんですか?それとも,特に目立つマークはなくて「あの石まで」などと指さしたりして決めるんでしょうか?

指差しでは限界が・・。番号では中々(石に番号やマークのシールが付いています)・・・。ましてや色認知、位置の概念(左右、上下、斜め)が弱い!!当然、目標は彼のわかりやすいもの・・・。黄色とクロの縦じまのゴムベルトです。
ゴムだと、引っ張る事で外す事が出来ます。石に引っ掛けやすくする事も大切です。貼り付けることは、逆に難しいのです。クライミング用のチョーク粉が石に付いているので・・・・。
目標を写真でアップしました。・・・またまた、図々しく・・・。

先ほども、いろいろな概念が弱いとの話をしましたが・・・。現在のように自分でルートを決めるまでは、右左の手足。それぞれ、次の石に移る時はそれぞれの部位を触って、すぐに移動する石をサポーターが触って、叩いて教えます。背が届かない時は、サポーターがぶら下がった状態だったり、指し棒をつかったり・・・。
それこそ、手取り足取りです。・・でも、それがあるからこその経験です。
8月末に設定が変ります。その前に、完全に30cmを登りきるようにしたい物です。

添付画像
【目標.jpg : 14.5KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

Re:一足早く
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/7/13(日) 7:04 -

引用なし
パスワード
   ▼かっち ママさん:

>先生も相変わらず忙しそうですね。
>タロー君、幼稚園楽しんでいますか?

私はこの2週間で,いくつかの大きな行事を乗り越えて,やっと最後の宿題に取りかかれる状態になりました。
タローは幼稚園に行くのが楽しいらしいです。お友達の話をよくしてくれます。先日は中学生たち,一昨日は高校生たちが授業の一環で訪問してくれて,紙芝居とかで遊んでくれたんだそうです。また,先月は教育実習生が3週間ほどクラスに入っていたのですが,お別れの日の朝,タローがとても元気がなくて,彼のさびしい気持ちが伝わってきてかわいかったです。

>昨日でかっちは前期の就業体験が終わりました。
>ボルトの組み立てやボールペンの組み立てをやってきました。
>先週は暑かったり、疲れたのかトイレに閉じこもるという行動が続いたりもしましたが、何とか休まずに2週間がんばりました!

暑いなか組み立て作業をがんばったんですね。おつかれさま>かっち!
環境が変わると,はじめは適応するのに時間がかかったりするかもしれませんが,そこでのやることが分かって,達成感が得られるようになれば,きっと根気強く取り組めると思います。高等部で初めての就業体験を休まずに2週間がんばりとおしたということで,これからの取り組みにも期待がもてますね!

>次男Jは月曜日に始めての中間考査。
>しかも一日に五教科という、ハードなスケジュール・・・
>さっぱり勉強もせずに、余裕でビデオ見たり、ゲームやってますが・・・大丈夫なのかな???

Jくんの初めての中間考査,いかがだったでしょう?
うちの学校では先週から今週にかけて三者面談がありまして,そこで初めての通信簿を返しています。もちろん成績のよい人も悪い人もいるわけで,笑顔がみられたり,深刻な表情になったり,親御さんの表情もさまざまです。成績はひとつの「結果」ではありますが,次に向けての実態把握という意味合いもあります。成績をもらって終わりではなくて,そこから次に向けて自分の生活を修正していけるかどうかが鍵ですね。ときどき全然勉強しないのにいい成績をとる生徒がいて,そういう場合,こちらも何て言っていいか困っちゃうんですけど…。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85 (KHTML, like Ge...@ntmygi007061.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:先日はお世話になりました)^o^(
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/7/13(日) 5:56 -

引用なし
パスワード
   ▼メグさん:

梅雨の中休み,いかがお過ごしですか?

>迷宮入りからすっかり平常心に戻り、気持ち的に快復した我が家であります。

よかったです〜!

>Sphinxさん・きらママさんを初め たっちママが紹介して下さった
>先輩ママさん。そして、そのHPで偶然再会し 励ましてくださったかっちママさんの
>おかげでございますm(__)m。支えていただき心から感謝しておりますm(__)m

うちの掲示板も役に立ったようでうれしいです。
実は昨日の朝日新聞の「声」欄に,こんな投書があったんですよ。

高校生の投書で題名が「個性が乏しいメールの文面」
その中にこんなふうに書かれています。
・メールは,みんな「同じ字形」「同じ言葉」でまるでお面のように個性が乏しかった
・手紙は,書いてあることはほとんど変わらないのに,文字の形に個性が出てあふれんばかりに気持ちが表れていた。

私はこれを読んでさびしくなっちゃったんですが,メグさんの書き込みを読んで,気持ちが晴れる思いがします。メールに個性がないという人がときどきいますが,メールや掲示板をとおして気持ちのやり取りができるということ,個性が乏しいのはメールに原因があるんじゃなくてそれを書く人の問題だっていうこと,メールを批判する人はそういうことに気付いてほしいな…。しかし「文字の形に個性が出る」ってことですが,文字の形でしか伝えられない個性ってあるんだろうか?たぶんないんじゃないかって思ってます,私は。(この段落,独り言です m(._.)m)

>学校へも慣らしで1時間半ぐらい登校しています。←現在 看護師さんの手続き中です。

Aちゃん,がんばってますね!
懐かしいな,K養護の明るい玄関。私は高等部所属だったので,学部が違いましたが,ときどき玄関でAちゃんやメグさんとお会いしましたね。もう4年以上前の話になるんだ…。ときどきK養護の近くをとおってあの虹色の玄関が見えると,一緒に過ごしたみんなの顔が浮かんできて切なくなります。

>きょう 夕食前のたんの吸引をしていると、次女が近寄ってきて・・・
>「お姉ちゃん がんばって〜」と励ましておりました。そして、私には
>「お母さん、もっと(カテーテルをノドの)奥に入れた方がいいよ。」とアドバイス^^;
>・・・すっかり私の助手に(^^ゞ・・・

もうすっかり頼もしい存在ですね。家族みんなで支えている様子が目に浮かぶようです。
前向きに歩んでいるメグさんの様子を読むと元気づけられます。
近況報告,ありがとうございました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85 (KHTML, like Ge...@ntmygi007061.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:補足・・・・(^_^;ゞ
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/7/12(土) 20:30 -

引用なし
パスワード
   ▼きらママさん:

>読み返してみて・・・。きらのクライミングの場面なんか、イメージできないですよね?本当に・・・。

いえ,手に汗握って読みました。(^_^)

>石が変ると壁は豹変します。全く新しい壁です。全く新しいルート選択です。
>
>きらは、初めの頃はこの石の設定が変るたびに壁に頭をゴンゴン!!
>しかし、最近は、全くありません。
>一瞬、動きが止まるだけです。そして、自分でルートを作るようになって来たのです。

なるほど。石の設定が変わるんですね。そういうのは言われないと分かりませんでした。
石の設定が変わるたびに頭をゴンゴン…というのは,当然ですよね。石の位置と体の動かし方を,因果関係ではなくパターンで認識しているでしょうから,石の並びが変わると対応できなくなる。でも,その変化を最近は受け入れて,臨機応変に行動できるようになったんですか。すごいな〜。過去に体験したパターンをつなぎ合わせて対処しているのかな〜。それってつまり応用力がついたということですよね。すばらしい。

ところで,ひとつ質問があります。どこまで登るか目標を設定すると書いてありますが,それは,みて分かるようなマークを壁に貼り付けるんですか?それとも,特に目立つマークはなくて「あの石まで」などと指さしたりして決めるんでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85 (KHTML, like Ge...@ntmygi001107.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

相手を理解する方法は?
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/7/12(土) 19:57 -

引用なし
パスワード
   ▼きらママさん:

怒濤の連続講義,おつかれさまでした!
苦労した甲斐あり!ですね。

>問題の未就学児グループ・・・
>障害理解の大まかなところ・・・理解よりも共感です。(子どもたちが私たちの世界をどのように感じて過ごしているのか?アラブの市場とアメリカのダウンタウンとアメリカンスクールにポイット一人、放り込まれたら・・・)

>この場合の一番の問題点。保育園、幼稚園です。
>それも、「私は障害児の教育に40年も取り組んでいます。だからこそ、お母様方の話ではなくて、私の経験から・・。幼児期には、トレーニングもしつけよりも・・・。自主性とお友達の中にいることです。IEPとか個別的なマンツーマンの指導とかは必要ありません。お母様の意見ではなくて、公共の立場のしっかりした方の意見なら私も考えますが・・・」と、豪語してお母様方の話を聞こうとしない教育者がいるという事です。

この話,本当…なんてしょうね〜。ヘナヘナと力が抜ける気分です。「お母様ではなくて公共の立場のしっかりした方」ですか。○○大学教授とかそういう肩書きがあればなんでも信じる,肩書きのない人間の意見は聞き入れない。そんな人間関係しか持てない人に教育をしてほしくないなあ。

ところで,皆さん相手を理解するために,どんな方法を用いるんでしょう。特に障害があって言語的にコミュニケーションを取るのが難しい相手をどうやって理解するんでしょう。

私はこんなイメージでとらえています。ちょっと数学っぽい話になりますが。

今,ひとつのブラックボックスがある。その箱の側面には「f(x)」と書かれてある。

□□□□□□□□■■■■■■
□□□□入り口→■f(x)■→ 出口
□□□□□□□□■■■■■■

※□は形を整えるための埋め草です。無視してください。■で囲まれてるのがブラックボックス。

この箱にはひとつの入り口とひとつの出口があって,そこを数字が出たり入ったりする。
中身がどんなものなのか,この箱がどんな働きをするものなのか,今は分からない。
そこで,とりあえずいろんな数字を入れてみる。
 1を入れたら,3が出てきた。
 2を入れたら,6が出てきた。 (もしかしてf(x)=3x ?)
 3を入れたら,11が出てきた。(あれ?違うや…)
 0を入れたら,2が出てきた。 (ほほ〜)
ここで今までの結果をグラフにしてみると,やや!2次関数のようだ。
ということは…
 f(x)=xの2乗+2 かな?
じゃあ,4を入れたら18が出てくるかな?
 4を入れてみると,確かに18が出てきた。
となると,やはりこのブラックボックスはf(x)=xの2乗+2 なんだ!

要するに,いろんなアプローチをして,相手の反応(表情,動き,目線など)をモニターする。インプットとアウトプットの関係をいろいろ調べていって,その相手が受け入れる方法や内容を検討していくということです。私はいつもそうやって生徒たちとやり取りしています(今,高校生を相手にしているときでも)。こういうやり方って,もしかして文系の方はあまりなじみがないんでしょうか?あるいは「冷たいやり方だ」と思われる方がいらっしゃるんでしょうか?

自閉症のこどもに特別な手だては不要と言ってはばからない先生とか,自閉症の子に怒鳴りつけておいてそれを指導だと豪語する先生とか,あるいは40年間自意識過剰でこどもや親に迷惑をかけ続けている先生とか,そういう先生たちの存在を聞くと,どうして相手が困っていることが分からないのか?と素朴に感じてしまいます。もしかして,相手を理解するための回路が違うのだろうか?違うとすれば,その誤差を縮める方法はあるのだろうか?

そんなことを考えさせられる,今日この頃です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85 (KHTML, like Ge...@ntmygi001107.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:宣伝マン・・・?
←back ↑menu ↑top forward→
 nancy E-MAIL  - 03/7/10(木) 22:38 -

引用なし
パスワード
   お久し振り〜で、こちらにおじゃまします。

>先日の勉強会に参加されたお母様が本を出版されました。

>その方のHPは、療育内容がみっちりです。
>勉強になりますよ〜!!

>「うちの子かわいいぃ 親ばか日誌」・・ぶどう社です。
>良かったら、ご覧ください!!

HP見ました。びっくり、たまげた!
こんなすごいお母様がいらっしゃるなんて・・・。
ほんと皆さんすごいです!
お母さん方のパワーに脱帽。教えられることばかりです。

かわいいマンガで、具体的な療育方法が紹介されていて
とても勉強になりました。
本もさっそく注文しました。
来るのが楽しみです。

このサイトは情報の宝庫ですね。ありがたいことです。m(_ _)m

来週は、東京ディズニーランド他、東京方面2泊3日の
修学旅行に行って来ます。晴れるといいな〜。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461)@p114-dnb33tutuji.miyagi.ocn.ne.jp>

宣伝マン・・・?
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/7/6(日) 23:33 -

引用なし
パスワード
   連日のカキコ・・すみません!!m(_ _)m
実は、今日は宣伝マン・・宣伝ウーマンです。
先日の勉強会に参加されたお母様が本を出版されました。
育児(非定型自閉症のお子様との日常)本です。かわいい、マンガ本です。
もちろん、私も勉強会に持ってきていただいて、サインまで頂いて買いました。

面白かった!!「そうだったわね〜!!」「しみじみ〜〜」「模倣力があってうらやまし〜!!」「うちも、負けず劣らず親ばか日誌だな〜!!」・・・・
その方のHPは、療育内容がみっちりです。
勉強になりますよ〜!!
HPアドレスです。
http://www.asahi-net.or.jp/~AY9S-AB/index.html

「うちの子かわいいぃ 親ばか日誌」・・ぶどう社です。
良かったら、ご覧ください!!

きらのクライミング・・・・書きたい事が・・・。また後日・・・・・。
では、失礼致しました〜♪♪♪
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

勉強会終了〜♪♪♪・・次回は・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/7/5(土) 23:56 -

引用なし
パスワード
   こんばんは〜!!
怒涛の日々を過ごしていらっしゃいますね〜!!
お疲れ様で〜〜す!!

さて、3日でサロンを含めて4回シリーズのYMCAの勉強会が終了しました〜!!
最終日は、事前、申し込みよりも多くの方が参加してくださって・・・。
慌てて机やイスの配置換えでした。(私もビックリ〜〜!!)

皆さん、真剣なんですよ!!毎回、「前回の話で自分なりに大切、必要と思った事は何ですか?」「子どもの目線で考えるって具体的にはどういう事?」な〜〜んて、質問をするんですよ。
当てられた人はもちろん、その他の人も前回の資料を見直したり、隣の人と話し合ったり・・・。もうもう、真剣そのものです。心地よい緊張感です。

話していて、「ここは私なりのポイント〜!!」と思ったところは、一斉にペンを走らせる音です。「すっご〜〜い!!」以心伝心だ〜〜!!ルンルンだ〜♪♪
気持ちは乗っているのに、やっぱり頸部のリンパを採っていると浮腫みのために途中から声が枯れてしまいます。
後半は、聞き苦しい声になってしまって申し訳なかったです。m(_ _)m

休み時間、終わった後は個人的に具体的な質問タイム兼それぞれ、情報交換です。
それも家庭内の療育に関しての話が多いようでした。すっご〜〜い!!
後半二回は、きらの家庭内療育グッズの展示。また、幼稚園から6年生までの家庭内勉強ノート(始めは線引きも出来なかったころ〜算数の文章題や文章を読んで行動する。実物を見て書く。)
初めのころのグッズ、親指を使う為の物から中学校の作品・・刺し子、もちろん一人で刺します。(ところところ、指示あり。)
認知学習の為のカード各種。(絵カード、文字カード、動作カードetc)
また、二回目の勉強会では、私がきらにコミュニケションブックを渡し忘れてしまい・・・当然、展示しました。関心を寄せる方が多かったです。
また、サポートブックも参考資料としてあげました。
サポートブックの使い方、作り方の質問も多々あり。

毎回、毎回家庭で実際に取り組んだ事に対する感想、次のすってぷを質問される方もいらっしゃいました。
「やってよかった〜!!」と感じた勉強会とサロンでした。
ガンガン進めるお母様方が増えてきましたよ〜〜!!

7月25日(金)18時30分から20時まで、YMCAで、ボランティアリーダー、スタッフ向けに話します。一般の方の参加も大丈夫のようです。
申し込みは、前回同様YMCAコミュニティスクールの方に・・・。
依頼されたテーマは・・・「子ども達の可能性を引き出す」
結局は、子どもの目線で考える。スモールステップという事なんですが・・。

夏休み明けに、去年伺った親の会から「話して〜!!」の話があり、また、しゃべりまくってきま〜〜す。

その前に夏休み・・・パパリンの休みも確保。またまた、栗駒か〜。月山?新たに開拓?・・・天気次第だな〜!!
家事は、何を仕込もうかな〜・・ムッフッフ

PS・・Taro君、お誕生日おめでとうございま〜す。♪♪♪楽しい一年でありますように。健やかな一年でありますように!!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

埼玉・障害児学童保育室ボランティア募集★
←back ↑menu ↑top forward→
 けいちゃん E-MAIL  - 03/7/3(木) 0:28 -

引用なし
パスワード
   埼玉・障害児学童保育室ボランティア募集★

障害を持った子ども達の学童保育室です。(埼玉・川越)放課後や、春・夏・冬休みなどを楽しく過ごす場所です。いろいろな人がいろいろな形で関わってくれたらいいなと思っています。
今回は夏休みに向けて大募集です!
福祉関係・教育関係の学生さん、現場経験のある方、もちろん子どもが好きな方、みんな歓迎します。興味のある方はまずは自己紹介メールを送ってください。(^-^)楽しい指導員とかわいい子ども達が待っています★遠方の方も大歓迎!
ただし・・・交通費・昼食代は自己負担。継続してこられる方のみ応相談です。。。
直接のお電話も歓迎します!
TEL:049-231-0929(永井)
メールFke-ko@asahi.email.ne.jp
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo366162.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:Hくんの結婚式でおひさしぶりでしたね!
←back ↑menu ↑top forward→
 ボスボス  - 03/6/29(日) 13:59 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
今日は鴨居にいるのでちょっと寄ってみました。
レスどうしようかと迷ったのですが、せっかく寄ったのでレスしちゃいます。
(とっても遅くなってしまいましたが・・・)

>先日の結婚式,久しぶりにお会いできてうれしかったです。
>さとこさんは,たいへんな毎日を過ごしているとうかがっていましたが,元気そうな様子でとりあえずホッとしました。ボスボスくんはKさんの結婚式二次会でも会ったけど,貫禄出てきたね。

Hくんの結婚式ではどうもでした。
結局私は当日4時に仙台についてほとんど寝てなかったので、
3次会でギブアップしました。
(前日最終の新幹線乗る予定が東京で在来線に50分缶詰になって最終乗れなく、那須塩原まで行きいっしょにいた後輩の友達に迎えにきてもらいいっしょに乗せてもらって仙台へついたのでした)

そりゃ貫禄も出てきますよ。
もう28にもなり、ほど毎日24時過ぎに夕食すれば。
それにそんな時間にあいてるのはコンビニだけで、コンビニ弁当ですもの。
それに早く仕事終わると思えばつきあいで飲みじゃ、体も樽のようになりますよ。

>しかし,1ヶ月のうちに立て続けに2回,教え子の結婚式に参加すると,「自分も歳とったんだなあ」としみじみ思います。つい数年前までは友人や後輩の結婚式だったのに,今や教え子の結婚式だもんな〜。でも,人生の節目の結婚式に呼んでいただけるっていうのは,とても光栄なことです。それに,懐かしい面々と再会できるのも,とてもうれしいことです。女性の皆さんは,高校時代とかわらぬ若さを保っていますが,なぜか男性陣に妙な落ち着きが出てきておじさん化している人が少なくないのには笑ってしまいますね〜。だんだん私と変わらなくなってきました。かつての高校生たちも今年で30歳を迎えるころですから,考えてみたら,今,蔵王高校で一緒に働いている先生たちと同じ世代なんですよね。

先生と変わらなくなってきたのは先生が若さを保ってるからでしょう。
だってホント先生若いですもん。
でももう卒業してから10年くらいになるんですよね。

>危なかったね〜!うちのほうは,ものがずれたりするほどの揺れではなかったんですよ。仙台市の旧市街地より東側は,うちよりずいぶん揺れたんですね。ボスボスくんの家でもファクスが飛んだっていうし。そういえばボスボスくんの家は高層マンションでしたっけ?

結構揺れたみたいです。
母親いわく、あんなに揺れたのは久々だと。
うちは10階建ての5階です。
場所的には仙台東部で利府―長町断層(でしたっけ?)のだいたい真上になります。

>愛しのiMac はもう固定されたのかな。次の宮城県沖地震は,いつか必ず起こりますからね。防災熱が冷めないうちにいろいろやってしまおう!

うちの父いわく前回の宮城県沖地震は発生6ヶ月前に今回のような地震があったそうです。
そのとき父は仙台に転勤になってたらしいのですが、2回とも出張で東京にいたらしく難を逃れたと言ってました。

>ところで私が今回の地震で印象に残ったのは携帯電話の件です。つながらなくなるだろうとは思っていたけど,いざ電話してつながらないときの焦る気持ちは,実際に体験してみないとわからないよね。携帯や家の電話がダメだったのに比べて,インターネットがけっこう使えたのも発見でした。これから緊急事態の時は,自分のサイトでとりあえず報告をいれることにしよう。昨日,車のバッテリーの直流12Vを交流100Vに変換する装置を買ったので(5000円ぐらいで買えます;大きさは携帯電話2個分ぐらい),万一停電してもインターネットにつなげることができるようになりましたし。

私は携帯とPHSを持っているのですが、携帯は全くダメでしたがPHSは30分ぐらいで自宅とつながりましたし、会社の同期のPHSとも15分ぐらいでつながりました。
あとで新聞を見るとやっぱりPHSのほうがつながりやすかったようですね。
それにわたしは県外に出る事が多いのでPocketPCを持ち歩くようにしてます。
見にくいサイトもありますが、サイト検索やメールを書くくらいならほとんど問題ありません。
WordやExcelもPocketPC用についてるので提出用じゃなければこれも問題ないです。
大きさも107×189×27mm 500gなので。

>地震の後,すぐにこの掲示板に来てくれてありがとうね>さとこさん&ボスボスくん。今度は緊急事態じゃないときに,ゆっくり読みに来てください!

というわけで書きこんでみました。
今週は鴨居にいて、布団を干したり部屋の掃除中です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows NT Windows CE)@n00211.com202.phs.yoyogi.mopera.ne.jp>

一足早く
←back ↑menu ↑top forward→
 かっち ママ  - 03/6/28(土) 12:14 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
今日もよく降りますねえ・・・

先生も相変わらず忙しそうですね。
タロー君、幼稚園楽しんでいますか?
あゆちゃんは熱があったのかな?
結構、体調壊してる方多いですね。おだいじにしてくださいね♪

昨日でかっちは前期の就業体験が終わりました。
ボルトの組み立てやボールペンの組み立てをやってきました。
先週は暑かったり、疲れたのかトイレに閉じこもるという行動が続いたりもしましたが、何とか休まずに2週間がんばりました!

そういうことで、昨夜は家族で焼肉屋さんに行って、一足早い打ち上げでした(^O^)
来週クラスでも焼肉やさんで反省会のようですが・・・
しかも、カラオケ付とか(−−;
まあ、楽しい反省になること間違いなし!

次男Jは月曜日に始めての中間考査。
しかも一日に五教科という、ハードなスケジュール・・・
さっぱり勉強もせずに、余裕でビデオ見たり、ゲームやってますが・・・大丈夫なのかな???

夏休みまで、子供達もがんばりどころですね。

さて、私もそろそろお昼の用意をしなきゃ。
なに作ろう????
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB218112048116.bbtec.net>

先日はお世話になりました)^o^(
←back ↑menu ↑top forward→
 メグ  - 03/6/25(水) 19:20 -

引用なし
パスワード
   皆様「どーも(^^ゞどーも(^^ゞです♪」
迷宮入りからすっかり平常心に戻り、気持ち的に快復した我が家であります。

Sphinxさん・きらママさんを初め たっちママが紹介して下さった
先輩ママさん。そして、そのHPで偶然再会し 励ましてくださったかっちママさんの
おかげでございますm(__)m。支えていただき心から感謝しておりますm(__)m

手際良く?食事と吸引の準備も出来るようになり 医療行為も私にとって
生活の一部に成りつつあります。
学校へも慣らしで1時間半ぐらい登校しています。←現在 看護師さんの手続き中です。

きょう 夕食前のたんの吸引をしていると、次女が近寄ってきて・・・
「お姉ちゃん がんばって〜」と励ましておりました。そして、私には
「お母さん、もっと(カテーテルをノドの)奥に入れた方がいいよ。」とアドバイス^^;
・・・すっかり私の助手に(^^ゞ・・・
ちなみに 「カテーテルをのどの奥まで」の言葉は医師が私にアドバイスしてくださった
お言葉です。

あゆちゃんお熱は さがりましたか?
我が家の長女はあの日(念力を入れた日)
平熱まで下がってたんですょ〜。でも翌夜には39℃でしたが(ーー;)


それでは  またぁ♪)^o^(
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@customer110-185.mni.ne.jp>

補足・・・・(^_^;ゞ
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/6/24(火) 23:06 -

引用なし
パスワード
   こんばんは〜!!
昨日の投稿文・・またまた、誤字、脱字・・・すみません!!\(_ _。)

読み返してみて・・・。きらのクライミングの場面なんか、イメージできないですよね?本当に・・・。

そこで、イメージしやすいように・・・?
03.01.26の投稿文・・・ボラバイトの写真を参考にしてください。m(_ _)m
陰になっている所が、今回懸案の床と並行の壁です。
今回の目標は、写真の上限の少し上の辺りです。
写真では解りづらいのですが、登っていくと並行の壁を超えると壁の分だけ次の壁が私たちの方にせり出す感じになっています。・・これが、きらが感じる壁の圧迫感です。確かに、いきなり迫ってくる感じが強いのです。(私もそう感じました)

写真とたいして進歩が無い?・・確かにそうなんですが・・・。
ジムの壁の石の設定が4ヵ月毎に変るのです。
ボラバイト(?)投稿の後に変りました。
石が変ると壁は豹変します。全く新しい壁です。全く新しいルート選択です。

きらは、初めの頃はこの石の設定が変るたびに壁に頭をゴンゴン!!
しかし、最近は、全くありません。
一瞬、動きが止まるだけです。そして、自分でルートを作るようになって来たのです。(まだまだですが・・・)

以上、補足投稿でした。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

うれしい記事(^O^)/
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/6/24(火) 0:34 -

引用なし
パスワード
   こんばんは〜!!風邪、お熱の具合はいかがですか?
我が家は、パパリンがダウンしました。今頃、慣れない事の疲れが出たのかしら?
でも、本当に辛そうです。(パパリンは、この週末で復活しましたが・・)

うれしい記事・・・。
日頃お世話になっているクライミングジムの方々の記事です。
6月23日、河北の朝刊・・・。国体予選の記事です。
その中に、クライミングの記事が・・・。日頃お世話になっているスタッフさん。
その中で、特にきらの事を気にかけてくださる方。前回の国体の事もいろいろお聞きしてはいたのですが・・・。こうやって記事で見ると彼の実力を今更ながら痛感してしまいます。(ブリーフケースのクライミングの写真の彼です)

また、彼以外のスタッフの方々のがんばりも・・・・。
新聞に掲載されていないスタッフさんのがんばりも・・・・。
自分の事のようにうれしくなってしまいます。\(●⌒∇⌒●)/
(以前、きらのサーポートに付いてくれた中学生のがんばりとクライミングに対する心意気・・・・かっこいいです〜〜!!)
優勝のスタッフの方以外の方もきらの事をいつも気にかけ、彼のプログラムを一緒に考え、実践してくれます。
私の書いた物、この掲示板の内容など・・・。スタッフの皆さんが見てくださいます。

そして、スタッフの方々ががんばっていらした頃・・。
きらは、前回クリアーできなかった部分を攻略。
前回、床と並行の30CM壁・・・一回でクリアーしたとたん、壁がいきなり30CMも迫ってきた事にビックリしたのか、変化に付いていけなかったのか・・自分から石を離してしまったのです。いくら促してもダメ・・。
前回は、目標を二個置いて迂回路をトライしたり、視線を壁の圧迫に慣らすために目標を再設定したり・・・。
どれも、ダメ!!ダメ!!

そして昨日・・・。
とりあえず、壁の圧迫に慣れてもらうために、視線を慣らす為に目標を設定。
そして、目標を少しずつアップ。
昨日は、失敗をしてもきらの視線が違っていました。
きちんと30CMの壁(床と並行の部分)に視線がいっていました。また、そこにある石の存在も意識していたのです。
「きら!!全然違うよ!!きちんと意識が出来ているよ!!」・・スタッフさん。

途中休憩を入れて・・・サイドトライ(最後のトライ)
始める前から壁を見ています。
懸案の並行の壁・・・片手を並行の壁の石に置き、足で踏ん張り、身体半分を壁よりあげて目標補足。
「きらやった〜!!」「感動だ〜!!」「すっげ〜〜!!」
私を始め、スタッフの方、きらとのおなじみさん、そしてきらと初対面の方々、みなさんが声を出して喜んでくださいました。
そして何よりもきらの自信に満ちた顔。笑顔。
親ばか全開です!!

さ〜〜て、YMCA勉強会の資料を作らねば・・
(全開は、きらサポートブックとりこまさんのHP投稿文抜粋)
今回は、『みんな違ってみんないい』とSphinxさんの掲示板投稿文の抜粋になりそうです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

在宅で月収100万円稼ぐ方法
←back ↑menu ↑top forward→
 yuk WEB  - 03/6/23(月) 14:52 -

引用なし
パスワード
   初めまして。yukです。少し失礼しまして情報提供させていただきます。
在宅でできて、しかも低資本で始められるビジネスに興味はありませんか?
知識、経験一切必要なし!努力次第で月収100万円、それ以上も夢ではありません!

まずは5回配信の無料メールマガジンを読んでみてください
       http://www.sohomail.jp/y3/
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; istb 644)@YahooBB219057244009.bbtec.net>

41 / 74 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free