(SS)C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
39 / 74 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ありがとうございました!
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/8/24(日) 17:36 -

引用なし
パスワード
   ▼きくち さとこさん:

>Taro王子、稲作のお勉強でございますか☆
>ちゃんと実るといいですね。

今見たら,なんと6粒だけ花が咲いていました。
首を垂れるにはほど遠いかんじですが,6粒でも実ってくれるかな…。

>5色になって2世代目の、初めてDVDプレイヤついたヤツなんで、古いんです。

なるほど〜。
そうなると,Mac OS X を載せるのはけっこう厳しいかも。メモリもけっこう消費するし,マシンパワーもそれなりに要求されますから。ちなみに私の今のマシンはクロック数が667MHz,メモリは 768MB 積んでいます。

>しかも持ってるPCゲームはMac OS X未対応…。
>おかげで、未だにMac OS 9.04です。
>不自由はしていませんが、なんとなく損した気分です。

確かに。OS 9 にも,CD-R に焼く機能は標準でついていますよね?
Disc Burner というんですが,もしかして 9.04だとまだついていないかな?アップルのサイトからアップデーターを3つほどダウンロードして順番にアップデートすると, Mac OS 9.2.2 あであげられるので,それはやった方がいいかも。CD-Rによっては,9.1とか9.2対応というものもあるようだし。その辺は購入時によく確認してみてください。
あと,Disc Burner の対応・非対応というのが,製品によってあるみたいですが,非対応でも,別のライティングソフトが付属していると思うので,この点はそれほどこだわらなくてもいいかもしれない。

>それにしても、いいですねドリカムは…(涙)
>だって活動が安定してるんですもの…。

まあ,最近三人から二人に減りましたけど…。

>Taro王子は、もう好きなお歌ありますか?
>ドリカムとか歌っちゃうのかな??

いえいえ,まだ「お母さんといっしょ」の歌とか,幼稚園で習う童謡です。ドリカムは歌えません。でも,ライブでは楽しそうに手拍子してました。Ayuも体を左右に振ったりして楽しそうでした。歌や歌詞の内容を知らなくても,老若男女みんなで楽しめる…音楽ってそういうパワーがありますよね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85 (KHTML, like Ge...@ntmygi004207.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:視覚支援 vs 言語指導!?
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/8/24(日) 16:53 -

引用なし
パスワード
   ▼noriさん:

質問に答えていただいて,ありがとうございました。

>絵があるのがわかりやすいですね。つまり「わかる」ってことが大切なんですね。

私もそう思います。コミュニケーションの場合は「わかる」というのは「伝わる」ということでもあります。相手の伝えたいことが「わかる」から安心する。自分の伝えたいことが「伝わる」から,表現したくなる。
コミュニケーションの指導の始まりは,「表現したい」「伝えたい」という気持ちを育てることじゃないかなと思います。生徒がコミュニケーションの勉強をしているときに,理解できないレベルの指導をされたり,意味が分かってもせっかく表現したことに対して「そうじゃなくて!」などと怒られたりしたら,伝えようという気持ちは萎えてしまうでしょう。あるいは,コミュニケーションを学んでいる生徒が「これは食べたくない」とか「これはしたくない」とか表現したときに,「わがまま言うんじゃない!」などと怒られたら…どうでしょう?(←これはちょっと難しい問題)

>またまた質問なんですが、授業をするときって、次のステップを考えるんですよね。だとすると写真が今わかる子どもは将来的に写真を使わないことを目指すんでしょうか?今のままでいいのでしょうか?子どもによって違うんでしょうねう〜ん。

そうですね。きっと,いろんな要素が絡んでくることだと思います。生徒の実態ももちろん重要ですし,保護者の考え方や家族の状況なども考慮しながらやっていくことになります。でも,文字が使えるようになると,写真や絵カードよりずっとコミュニケーションの幅が広がりますから,できればぜひそうなるように進めたいところですよね。

ところで,私たちの日常生活の中にも,たくさんの視覚支援が使われているってご存じでしたか?例えば…
・東京駅。中央線に乗りたいときはオレンジのライン(でしたっけ?)をずーっとたどっていけば,そのホームに着きます。
・駅などの公共施設でトイレを探すときは,トイレのマークを探します。
・組み立て説明書はたいてい図入りです。
・図鑑や百科事典も,もちろん図入りです。例えば,ワオキツネザルの体の模様について,文字で説明したら書く方も読む方もたいへんです。

 #ワオキツネザルの「ワオ」って「輪尾」っていうことのようですが,
  それも写真を見れば一目瞭然!
  http://www.pref.ishikawa.jp/zoo/show/ringtail.html

その他,いろいろありますよ。私たちの生活の中の視覚支援,ちょっと考えてみませんか?
それから,私たちは視覚支援がなくても生活できるんだけど,でも視覚支援をいっぱい活用していますよね。なぜでしょう?そこから学べることってありませんか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85 (KHTML, like Ge...@ntmygi004207.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

15mまで、残り三手・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/8/22(金) 23:53 -

引用なし
パスワード
   Sphinxさん、こんばんは〜!!
今日は、ひさびさのお日様・プール日和だったのですが、来客にてプールは断念。
夕方から、クライミングに行きました。ビデオを持って・・・。ムッフッフ〜!!
きらともう一人の自閉症の男の子・・・二人でTRY!!

15m完全制覇まで、あと、三手・・・約1、5M弱ですかね〜・・
ビデオを撮るときも、見上げる形になって少し辛いです。今日は、途中でルートを間違い、やり直しを図れずに失敗する事が多かったので、完全制覇は、次回に繰越です。
親ばかだけど・・・帰って、ビデオをみて・・・「フッフッフ〜・息子よ!!キミは、かっこい〜!!」と惚れ直した母でした!!o(><;)o o(;><)o
今度のTRYは、夏休み最終日・・月曜日です。どうなります事やら・・・・。
神のみぞ知る・・・・。
次回は、スタッフさんの人手があれば、スタッフさんがビデオを撮ってくれるとか・・・。ムッフッフ〜期待しちゃおう!!
私はしっかり肉眼で見たいから!!
あと、最初の目標だった床と並行の30cm壁は、今は一人で難なくクリアー!
いよいよ夏休み最後の土曜、日曜日ですね?
明日も天気はいいとか・・・・。MAPの研修会にはもってこい!!・・ですね?
・・・実は、くりこま自然学校の佐々木さんにこのサイトとMAPのサイトをお伝えしまして・・・。
その時に研修のことを知りました。
楽しんできてください!!マイナスイオンパワーを満喫してください。
そして、来年きらがTRYするかもしれない、行者滝から窓滝の様子もところどころ、道すがら見てきてください。・・・ナ〜んて、図々しい!!
では、いってらっしゃ〜〜い!!\(●⌒∇⌒●)/
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

ドリカムワンダーランド
←back ↑menu ↑top forward→
 Noriko E-MAIL  - 03/8/22(金) 1:44 -

引用なし
パスワード
   すっごい楽しそうでよかったですね。

ヤスヤさんのエレクトーン演奏も聞けていいなあ〜。

#ウィンドウズアップデートをしろ、とメッセージが来たのでしたら突然ネットに繋がらなくなって四苦八苦、2時間かけていろいろいじくったら復旧。原因不明。ウィンドウズなんてキライだぁ!・・・でもマックだと今もwinよりフリーズしていらつく(^_^;)??
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@u46119.koalanet.ne.jp>

ありがとうございました!
←back ↑menu ↑top forward→
 きくち さとこ E-MAIL  - 03/8/20(水) 23:18 -

引用なし
パスワード
   ▼Sphinx先生。
レスありがとうございました〜♪

ホントにご無沙汰してました。
Taro王子、稲作のお勉強でございますか☆
ちゃんと実るといいですね。

うちは母方の祖父の初盆と父方の祖父の四十九日が立続けにあるために、
あっちゃこっちゃ行ったり来たりで目も回る忙しさっす…(涙)
でも、父方の祖父の初盆は来年だったんで、まだましかもしれませんが(愚)
四十九日が終わるまでは、お盆はやらないんですって。
初めて知りました。

>私はやはり CD に焼いています。

やっぱり、CDのがいいですか〜。
メディアの単価も安いですし、ハードもそんなにしませんもんね。
うちのiMac、紙以外にアウトプットできないんですよ!!
フロッピーもCD-Rもない!!
5色になって2世代目の、初めてDVDプレイヤついたヤツなんで、古いんです。

アドバイスありがとうございました!
さっそくCD-R買いに行きます〜ヒマになったら…(涙)

>Mac OS X を使っていて,さらに .Mac(ドットマック)

Mac OS Xか……これにバージョンアップするには、Air Macのカードのバージョンも
変えないといけないんですよね…。
しかも持ってるPCゲームはMac OS X未対応…。
おかげで、未だにMac OS 9.04です。
不自由はしていませんが、なんとなく損した気分です。

>私は先週末,安比のドリカムワンダーランドに家族で行ってきました。こちらはTaroを肩車したことにより,若干肩に張りが残っています。(^_^;)

をを!ドリカム!!
CM見ましたよ〜!!
それにしても、いいですねドリカムは…(涙)
だって活動が安定してるんですもの…。
わたしの大好きなバンド、ひとつは活動休止中、そしてもうひとつは解散。
凹みます〜。

Taro王子は、もう好きなお歌ありますか?
ドリカムとか歌っちゃうのかな??

それでは、またお邪魔に伺います。
おやすみなさい。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)@AOBfi-01p3-156.ppp11.odn.ad.jp>

現在に対応するプログラムと将来を見据えたプログラム
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/8/20(水) 22:25 -

引用なし
パスワード
   ▼noriさん:

noriさん こんにちは〜!!・・って、またまた、やり直しなの・・

>どうも、ありがとうございます。今まで考えたこともない質問で勉強不足、経験不足を感じた今日この頃です。

いいえ、いいえ、意地悪おばさんの質問をきちんと受け止めてくれてうれしいです。

>これまで、ボランティアなどで自閉症やダウン症の子どもと関わったことがあります。そんなときはとにかく「伝わること」が大切だなあと感じることがあります。
>なかなか難しいですが…。そんなときに写真や、ジェスチャーが役に立つんだろうなあと思っています。

うん。まずは、感じたままの事が大切だと思うヨ。
写真や絵のほうが相手に伝わりやすく、もしかして、伝える事だけではなくて、相手の気持ちを引き出す時に写真や絵やマークがあったら、よりきちんと相手の気持ちをひきだしやすいでしょう?

・・・そうなると、まずは、いかに早い時期にお互いがコミュニケーションを取れるようになるかって・・・大切だよね?
それは、ボラの活動だろうが学校生活、授業でも違いは有りません。
お子さんよっては、その写真や絵を使っても中々コミュニケーションをとれない場合があります。そうなると、写真や絵を使う事から始めなければいけません。
物、名前認知とともに写真や絵とのマッチング(写真、絵の意味理解)
・・そうなると、これが授業課題になりますね?

しかし、今現在が写真でのやり取りでも・・・・。
将来的に、絵よりも文字、文字よりも会話・・という風に持っていければいけるようにすればいよいのではないですか?
(今現在のコミュニケーションの確立と将来に向けて文字学習等を取り入れればいい。お子さんによってはスキルアップかな?)

ただ、この場合お子さんの認知能力、家族の気持ちで、将来に向けてのビジョン、プログラム、大きく左右されます。

>でも、この前のような質問をしたのは、例えば自分が学校の先生になったとき、授業をするじゃないですか。そのときにどこを向くべきなのかなあと。うまくいえないのですが。すべてが想像の範囲ですみません。

いいえいいえ、いっぱい疑問を感じて、質問をしてください。
学校ので教わる事も大切だけど・・・。やっぱり、現場、子どもを前にしてから学ぶ事も多いはず・・・。
机上学習(学校の講義)と現場(家庭、学校など)の違いがわかってきますよ?
また、その中で机上で学習した事をいかに自分の事としてとりいれるのか?・・・その大切さを実感するかな?
・・・・実は、去年、きらの学習支援で卒論をまとめた学生さんがいたので、ほんの少しだけど、大学の事もわかるかな〜・・・?

以下のアドレス・・・同じSphinxさんの掲示板です。えらっそ〜ですが、コミュニケーションや学校の事など・・いろいろ書かせていただいています。
とりあえず、より、nnoriさんの質問に近い内容投稿です。

http://www.isn.ne.jp/~hiro-y/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=189;id=

http://www.isn.ne.jp/~hiro-y/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=313;id=

http://www.isn.ne.jp/~hiro-y/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=332;id=

http://www.isn.ne.jp/~hiro-y/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=598;id=
>
>そうですよね、自分に置き換えたときに…「わからない」「伝わらない」ってすごいストレスですよね。パニックになるかも

うん。まずは、この気持ちを持ってもらえるとうれしいですね〜(^O^)/
では、まったね〜o(^∇^)o・・・・っと、ここはSphinxさんのHPでした。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

Re:視覚支援 vs 言語指導!?
←back ↑menu ↑top forward→
 nori  - 03/8/20(水) 0:01 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。インターネットって楽しいですね。

>noriさんが,ある朝,どこかの外国に突然ワープしたとします。そこで通じる言葉は,英語ではなく,今までnoriさんが聞いたことのないような言語です。途方に暮れているnoriさんに,向こうから警察官らしき人が(なんで悪者ではなく警察官だと予想できるんだろう)歩み寄ってきました。
>さて,ここでnoriさんなら警察官にどういうふうに接してほしいですか?
>1.その国の言葉だけで
>2.言葉にゼスチャーを混ぜて
>3.絵入りの筆談で

1.ではないですね。2,か3ですね。ああ3だとその国の文字もわからないといけないですね。でも絵があるだけで十分か。2はゼスチャーだけしかわからないしやっぱり3かな。絵があるのがわかりやすいですね。つまり「わかる」ってことが大切なんですね。

またまた質問なんですが、授業をするときって、次のステップを考えるんですよね。だとすると写真が今わかる子どもは将来的に写真を使わないことを目指すんでしょうか?今のままでいいのでしょうか?子どもによって違うんでしょうねう〜ん。

何気なく質問するといろんな疑問がでてきて、特殊教育について考えるいい機会になりました。ありがとうございます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)@mcn-m1d53184.miyazaki-catv.ne.jp>

Re:まずは・・・子どもありき・・・!!子供の将来に...
←back ↑menu ↑top forward→
 nori  - 03/8/19(火) 23:48 -

引用なし
パスワード
   どうも、ありがとうございます。今まで考えたこともない質問で勉強不足、経験不足を感じた今日この頃です。

>noriさんの質問・・・実際に、現場の先生方でも悩んでいらっしゃる方々も多いと思います。
>そこで、質問・・・・視覚障害のある方とどのようにコミュニケーションをとりますか?聴覚障害のある方とどのようにコミュニケーションをとりますか?
>それぞれの方に対して、選んだコミュニケーション手段・・それを選んだのはなぜですか?

これまで、ボランティアなどで自閉症やダウン症の子どもと関わったことがあります。そんなときはとにかく「伝わること」が大切だなあと感じることがあります。
なかなか難しいですが…。そんなときに写真や、ジェスチャーが役に立つんだろうなあと思っています。
でも、この前のような質問をしたのは、例えば自分が学校の先生になったとき、授業をするじゃないですか。そのときにどこを向くべきなのかなあと。うまくいえないのですが。すべてが想像の範囲ですみません。

>自閉症の方々が、日々私たちの世界を同じように感じて、理解して過ごしているわけではありません。
>そこに、自閉症の障害特性があるわけです。
>では、彼らが私たちの日々の生活をどのように感じて過ごしていると思いますか?
>障害理解ではなくて、同じような立場に自分が置かれたら・・・・?

そうですよね、自分に置き換えたときに…「わからない」「伝わらない」ってすごいストレスですよね。パニックになるかも

>・・・ナ〜んて、意地悪な私?
>でも、これをを抜きにしては話は進まないような気がします。
>時間があったら考えてみてください。
>
>noriさんの質問に関しては、Sphinxさんが答えて下さると思います。
>コミュニケーションって、いったいなんだろう?
奥が深いですねえ
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)@mcn-m1d53184.miyazaki-catv.ne.jp>

心を強くする
←back ↑menu ↑top forward→
 あだち  - 03/8/19(火) 19:20 -

引用なし
パスワード
      お邪魔します。

  悲しみを喜びに、苦しみを平安に
  絶望を希望に、うち変えてくれる
  メッセージをどうぞ――

     http://kokoronet.org/
    ――――――――――
    (ココロネット)

            安達三郎

 
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)@IP1G0956.tky.mesh.ad.jp>

視覚支援 vs 言語指導!?
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/8/19(火) 6:57 -

引用なし
パスワード
   ▼noriさん:

はじめまして。書き込みありがとうございます。

きらママさんからの質問,ぜひ考えてみてくださいね。
そしてよかったら,その答をこちらに書き込んでみてください。

>1自閉症の子どもに写真カードや視覚情報を用いてコミュニケーションをとる方法2自閉症の子どもだから、あえて言葉でのコミュニケーション手段を教える方法

これら二つは相反するものではあ閧ワせん。もちろん同時にやろうとしたらたいへんですけど,同じ生徒にどちらか片方しか教えないということはないんじゃないかと思います。そういう理解にたった上で,私からも一つ質問を。

noriさんが,ある朝,どこかの外国に突然ワープしたとします。そこで通じる言葉は,英語ではなく,今までnoriさんが聞いたことのないような言語です。途方に暮れているnoriさんに,向こうから警察官らしき人が(なんで悪者ではなく警察官だと予想できるんだろう)歩み寄ってきました。
さて,ここでnoriさんなら警察官にどういうふうに接してほしいですか?
1.その国の言葉だけで
2.言葉にゼスチャーを混ぜて
3.絵入りの筆談で
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85 (KHTML, like Ge...@ntmygi001245.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:ホントに突然の質問…
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/8/19(火) 6:42 -

引用なし
パスワード
   ▼きくち さとこさん:

どうも,こんにちは。
うちは被害らしい被害はないです。Taroが植えたバケツ田んぼの稲の成長が遅い程度。ただ次の地震に備えてやるべきことがいろいろ見えてきました。冷夏,台風,地震の被害をすべて受けた南郷・河南・鹿島台あたりの農家の方々にとっては本当に悲惨な夏ですね。

>ずばり、バックアップのメディアを教えて下さい!
>実はわたし、サイトを3つも持っているのに、
>いっこもバックアップとってないんです…。

ウェブサイトというのは,ある意味,外のサーバーにバックアップしているようなものなので,それほど神経質にならなくても大丈夫なんですが(つまり,ローカルなファイルが消えてしまったら,自分のウェブからダウンロードすればいい),問題はウェブ等にアップロードしていない,いろんな書類です。これは何かのメディアにバックアップしておくべきです。

私はやはり CD に焼いています。Mac OS X を使っていて,さらに .Mac(ドットマック)というサービスに加入していると,Backup というソフトが使えます。登録されたフォルダや書類を,スイッチポンで CD や DVD 外部のハードディスク(iDisk)に保存できます。CDに保存する場合はCD-R内蔵のタイプである必要がありますが,iMacはCD-Rでしたっけ?

http://www.mac.com/WebObjects/Welcome.woa?aff=consumer&cty=JP&lang=ja

もちろん,OS 9 で .Mac なしでも,CD に焼くソフトと CD-R さえあれば,CDバックアップは可能なので,私はこれをおすすめします。MOでもいいんですけど,ちょっとメディアが割高じゃないですか?CDなら1枚100円程度なので,1ヶ月に1度ぐらいのペースで,1回あたり2枚ぐらいのCDに保存しても,それほど出費はいたくないです。

>こないだ武道館であった某バンド解散ライブで首をやられたきくちでした(爆)

あはは。おつかれさま。
私は先週末,安比のドリカムワンダーランドに家族で行ってきました。こちらはTaroを肩車したことにより,若干肩に張りが残っています。(^_^;)
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85 (KHTML, like Ge...@ntmygi001245.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

まずは・・・子どもありき・・・!!子供の将来に向...
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/8/18(月) 16:37 -

引用なし
パスワード
   ▼noriさん:

こんにちは〜!!Sphinxさんのレス前に失礼します。
きらママと申します。SphinxさんのHPのファンです。
発語コミュニケーションが、取れない、模倣力が余り無い、自閉症の中学2年生の息子がいます。

>パソコンも初心者で、おそるおそる触っています。

フッフッフ〜・・私もパソコン若葉マークが取れたばっかりです。
その、恐る恐るノ気持ちはよ〜くわかリマ〜す。
しかし、noriさんは若い・・・・すぐになれるって!!パソコン!!

>初めまして、noriです。将来は養護学校の教員を目指している大学生です。

がんばってください!!
noriさんは、何年生なんだろう?実際に自閉症の子どもたちと関わった事がありますか?自閉症でなくても何かしらの特別支援を必要とする方々、お子様と何かしら関わった事がありますか?

もし、関わった事が合ったとしたら、そのときの事を思い出してください。もし、直接関わった事が無いのならば・・・ぜひ、直接子どもたちと過ごしてみてください。子供たちと触れ合ってみてください。

>1自閉症の子どもに写真カードや視覚情報を用いてコミュニケーションをとる方法2自閉症の子どもだから、あえて言葉でのコミュニケーション手段を教える方法
>
>上の2点があるような気がします。2点とも相反する気がするのですが、どっちなんでしょう?

noriさんの質問・・・実際に、現場の先生方でも悩んでいらっしゃる方々も多いと思います。
そこで、質問・・・・視覚障害のある方とどのようにコミュニケーションをとりますか?聴覚障害のある方とどのようにコミュニケーションをとりますか?
それぞれの方に対して、選んだコミュニケーション手段・・それを選んだのはなぜですか?

自閉症の方々が、日々私たちの世界を同じように感じて、理解して過ごしているわけではありません。
そこに、自閉症の障害特性があるわけです。
では、彼らが私たちの日々の生活をどのように感じて過ごしていると思いますか?
障害理解ではなくて、同じような立場に自分が置かれたら・・・・?

・・・ナ〜んて、意地悪な私?
でも、これをを抜きにしては話は進まないような気がします。
時間があったら考えてみてください。

noriさんの質問に関しては、Sphinxさんが答えて下さると思います。
コミュニケーションって、いったいなんだろう?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

どっちなんだろう…
←back ↑menu ↑top forward→
 nori  - 03/8/17(日) 22:56 -

引用なし
パスワード
   初めまして、noriです。将来は養護学校の教員を目指している大学生です。
パソコンも初心者で、おそるおそる触っています。質問があります。
いくつか本を読むと、

1自閉症の子どもに写真カードや視覚情報を用いてコミュニケーションをとる方法2自閉症の子どもだから、あえて言葉でのコミュニケーション手段を教える方法

上の2点があるような気がします。2点とも相反する気がするのですが、どっちなんでしょう?
授業や最近の流れを考えると前者のような気がしますし、後者もわからないでもないんです。どちらだと思われますか?ふと疑問が沸いたものですから、もしよろしければ教えていただけないでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)@mcn-m1d53024.miyazaki-catv.ne.jp>

ホントに突然の質問…
←back ↑menu ↑top forward→
 きくち さとこ E-MAIL  - 03/8/16(土) 11:26 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ!ごぶさたしてます、きくちです。
先生、お元気でいらっしゃいました??
今年はぜんぜん暑くないですねぇ。
そして地震が多いですね。それと台風!
先生のおうちは大丈夫でしたか?

えと、いきなり突然でスイマセンがお聞きしたいんです!
先生ってMacユーザーでしたよね?
ずばり、バックアップのメディアを教えて下さい!
実はわたし、サイトを3つも持っているのに、
いっこもバックアップとってないんです…。
というか、うちのiMacはアウトプットが出来ない…紙以外…。
地震の時にこのiMacがデスクからずり落ちそうになったんで、
対策を取ろうかといまさらながらに思っておる次第でございます。
やっぱCD-Rがてっとりばやいのでしょうか。
会社ではMacといえばMO使ってたんで、イメージ沸きませんが。
先生はどんなふうにしてますか?

こないだ武道館であった某バンド解散ライブで首をやられたきくちでした(爆)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)@AOBfi-01p3-156.ppp11.odn.ad.jp>

実はMAPの大先輩!
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/8/15(金) 15:51 -

引用なし
パスワード
   ▼きらママさん:

おかえりなさ〜い。
充実の二日間でしたね。

>夜、くりこま自然学校のオーナーとMAPに付いて、話が弾みました。
>Sphinxさんの話もしてしまいました。ナ〜ッハッハ!!

佐々木さんですよね。
私はまだお会いしたことがないのですが,MAP研究会の実践報告集に掲載された
略歴を見ると,今から20年以上も前から冒険教育に携わってきた方ですね。
私たちMAPの大先輩です。

>そこで、障害教育、不登校、MAP、いろいろ話が弾んで・・・・。
>企画さえあがれば、希望があれば、予定が合いさえすれば・・・・障害児のいろいろな体験を盛り込んだキャンプをバックアップしてくれるとか・・・。

心強いですね!

>・・・・・という事で、私と同じように家庭内で取り組んでいるお母様方と少数で体験キャンプを企画するかもしれません。ムッフッフm(_ _)m〜・・・まあ、予定は未定?

その時はぜひ連れて行ってくださ〜い!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85 (KHTML, like Ge...@ntmygi007095.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:栗駒とMAP・・・・・?
←back ↑menu ↑top forward→
 nancy E-MAIL  - 03/8/14(木) 23:14 -

引用なし
パスワード
   ▼きらママさん:
ど〜も〜!
Sphinxさんよりお先に書き込んじゃお〜っと。

そっか〜。くりこま自然学校にいかれたんですね〜。
最近少しMAP関係で名前は聞いていました。
実は私も8/5〜7まで、県教委主催のMAP講習会というのに
2泊3日で参加してたんですよ。場所は松島。
もうもう、すご〜い感動と衝撃と・・・。
今までけっこう精神的にドツボにはまってたんですが、
ポジティブパワー充電して帰ってきました。
でも衝撃が強すぎて、帰宅後まるまる1週間、まさに今日まで、
心身激動で(マッサージで言うもみ返し?)疲れ果ててしまいました。

MAPに出会ったのもSphinxさんのおかげ、です。
今年はMAPも頑張ろうかなと思ってます。
毎日の「チャレンジ」を前向きに乗りこえていくために!

今回のMAP講習と7月のコロロ研修はすご〜い衝撃でした。
9月の自閉症カンファレンスも楽しみ〜!!

>オーナーもSphinxさんと同じで、健常児に限らず、障害児にもいろいろな体験を・・・。体験から学ぶことは多いはず・・・。
>そこで、障害教育、不登校、MAP、いろいろ話が弾んで・・・・。
>企画さえあがれば、希望があれば、予定が合いさえすれば・・・・障害児のいろいろな体験を盛り込んだキャンプをバックアップしてくれるとか・・・。

いいですね〜。これ。

>・・・・・という事で、私と同じように家庭内で取り組んでいるお母様方と少数で体験キャンプを企画するかもしれません。ムッフッフm(_ _)m〜・・・まあ、予定は未定?
>その時は、どうか相談に乗ってください!!

わ〜お。この話、よかったら私にもおしえてくださ〜い。

さてさて、私は明日から1週間ほど出かけてます。
2年ぶりのスキューバダイビングの予定!
楽しみ〜。いってきま〜す。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461)@p008-dnb29tutuji.miyagi.ocn.ne.jp>

栗駒とMAP・・・・・?
←back ↑menu ↑top forward→
 きらママ  - 03/8/14(木) 22:25 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 栗駒窓滝をバックに.jpg
・サイズ : 58.1KB
   こんばんは〜!!
体験型・・・お褒め頂いて・・・恥ずかしい限りです!!(^^ゞ
臨機応変というよりも多分おしゃべりの感度の違いだけ気のような気がします・。ナッハッハ!

12日、13日と家族で栗駒に行ってきました。
去年と同じ、くりこま自然学校です。http://www1.neweb.ne.jp/wa/kurikoma/
初日は、あいにくの曇りと小雨・・。そのなか、きらはお気に入りのイスでくつろいだり(外をじ〜っとみています。)、雨が上がったら備え付けの簡単なクライミングの壁にトライ。(楽勝・・スリッパで制覇していました。)自転車を借りて、近くをサイクリング・・(アップダウンがきつかった〜ヘ(´o`)ヘ・・きらは、急な登りは押していました。こぐ時の抵抗が強い為かと思います。)
夜は、花火と近くの温泉!!

次の日に、またまた、窓滝に・・・。
去年と同様、ダイブのつもりが水量が多い事、水温が低い事・・・・で、沢歩きがメインです。
きらは、クライミングの実力(?)・・・大きな岩をアップダウン!!わざと難しいコースを選びます!!(`ヘ´)\(>o<)
きらは、窓滝周辺での沢歩きでは物足りないような感じでした。随分下流まで下ったり、登ったりしたのですが・・。来年は、スタッフさんを一人頼んで、行者滝から窓滝までの沢登を予定した方がよさそうです。(約3時間の中々ハードなコースのようですが・・。)

昼食は、火お越しからパパリンとマウスががんばってのバーベーキュー。
食トレーニング中のきらは、去年と違って、肉や野菜、おにぎりを食べることに抵抗が少なくなってきました。自分から肉やソーセージを欲しがったのは初めてでした!!ビックリ〜(^O^)/
帰りに温泉を楽しいで、帰ってきました。

夜、くりこま自然学校のオーナーとMAPに付いて、話が弾みました。
Sphinxさんの話もしてしまいました。ナ〜ッハッハ!!
蔵王高校の事はご存知でしたよ!!
オーナーもSphinxさんと同じで、健常児に限らず、障害児にもいろいろな体験を・・・。体験から学ぶことは多いはず・・・。
そこで、障害教育、不登校、MAP、いろいろ話が弾んで・・・・。
企画さえあがれば、希望があれば、予定が合いさえすれば・・・・障害児のいろいろな体験を盛り込んだキャンプをバックアップしてくれるとか・・・。

・・・・・という事で、私と同じように家庭内で取り組んでいるお母様方と少数で体験キャンプを企画するかもしれません。ムッフッフm(_ _)m〜・・・まあ、予定は未定?
その時は、どうか相談に乗ってください!!
まずは、YMCAで使った勉強会の資料をしぜん学校の方に送っちゃおう〜♪♪♪

遅くなりましたが、YMCAの資料と今回の栗駒の写真など・・・あとでメールさせてくださいませ〜\(_ _。)
では、残りの夏休みを満喫してください!!

添付画像
【栗駒窓滝をバックに.jpg : 58.1KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@203-180-96-214.cat-v.ne.jp>

石ノ森萬画館にてこんにちは! (^_^)/
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/8/14(木) 12:03 -

引用なし
パスワード
   ▼かっち ママさん:

ホント,ビックリしましたね〜。
久しぶりにかっちやかっちママさんにお会いできてうれしかったです。
担任したのは,もう3年も前の話になるんですね〜。
高等部の生活にも(いろんな意味で)慣れてきたようで,なによりです。

※でもここだけの話,慣れたほうがいい面もあれば,慣れずに突っ張った方が
 いい面もあると思います。特に「分かる情報提示」など。

>かっちも帰ってきてから「山口先生にあったねえ」ってうれしそうに言ってましたよ♪

うれしいで〜す。

>ついでに、中学部時代のTくんの名前まで思い出したようでした(^^;

Tくん,元気かな。彼も高等部なんですね〜。

>タロー君は、仮面ライダー好きなのかな?
>石巻のは、お父さん世代の人たちの方が知ってるライダーだもんね。
>物足りなかったかな?

Taroのお目当てはアンパンマンでした。仮面ライダーは知らないんですけど,
「あの格好いいやつは何?」とあとで聞かれました。最近「格好いい」という
概念ができたようで,Taroに「お父さんのかわいいTaro」と呼びかけると,
「ぼくはかわいいじゃない,格好いいんだ!」と訂正されます。

私自身は仮面ライダー世代で,こどもの頃はよく見ていました。実家のタンスには,
こどもの頃にマジックで書いた仮面ライダーの落書きがあります。ガマギラーも
書いてあったかな。私はライダーそのものよりも,なぜかショッカーの怪人に
ノスタルジーを感じてしまいますね。だから萬画館の展示にショッカーが一人も
いなかったのが,とてもさびしかったです。

アルマジロング,モグラング,蜂女,ガマギラー,サソリ男,蜘蛛男などの怪人や,
ショッカーの戦闘員,ショッカーベルト…そんなものをちょっと期待していたんですが。

かっちのお父さんはどんな感想でした?

>三陸道・・・デコボコでしたね。
>あちこちの屋根もブルーシートで。
>山の麓の瓦礫の山にビックリでした。

はい,やはりそういうのを直接自分の目で見ると,新聞やテレビで見るのとはまた違った
気持ちになります。でも運転中だったので,山の麓のがれきの山には気付きませんでした。

>私は宮城県沖地震を高1年の時に経験しています。
>その時も至る所でブロック塀が倒れてて、友達の家もつぶれた家がありました。
>その時、母は旅行に行ってて、兄はその頃家にいなかったし、父と二人ろうそくつけてラーメンをすすったのを覚えています。

そうでしたか。家がつぶれたのは緑ヶ丘ですか?
地震の授業をするときには,必ず何人かの先生に体験談を聞くことにしています。向山高
校のときには,ちょうど修学旅行の引率中だったという先生がいました。電話はつながら
ず,TVでは東北大学理学部が火事になっている映像が何度も流れ,生徒たちは泣き叫ん
でたいへんだったそうです。次の日に仙台に戻ってきて,なんとか駅で保護者に引き渡す
ことができたと言ってました。去年,蔵王高校で聞いたときは,幸町のガスタンクが崩壊
するのを間近で見ていたという先生がいました。

>今後も大規模な地震が予想されるとか・・・

東西の揺れというのが,今回のポイントの一つかなと思います。墓石も棚も南北方向に
置かれたものが倒れているはずです。あらためて居間を見渡すと,うちでも高さ2m
ぐらいの金属製ラックが南北方向になっていました。一応,針金で支えているのですが,
先ほどその上からもう一度針金で結わえ直しました。Aldoと相談して,このラックは
東西方向に配置換えをすることにしました。

>昨日の画像はやっぱり嫌われて貼れませんでした(^^;

またメールで送ってください!待ってま〜す!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85 (KHTML, like Ge...@ntmygi004057.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

偶然ですが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 かっち ママ  - 03/8/12(火) 21:59 -

引用なし
パスワード
   こんばんは〜
いやあ、昨日は偶然お会いできてうれしかったです♪

そして、私の愚痴も覚えててくださって・・・
当初はとってもブルーになってたのですが、少しずつ学校の様子や、子供たちとのかかわりを見て段々がんばってみようという気持ちが湧いてきて、親子共々何とかやっています。

かっちも帰ってきてから「山口先生にあったねえ」ってうれしそうに言ってましたよ♪
ついでに、中学部時代のTくんの名前まで思い出したようでした(^^;

タロー君は、仮面ライダー好きなのかな?
石巻のは、お父さん世代の人たちの方が知ってるライダーだもんね。
物足りなかったかな?

うちもお父さんが休みで、かっちが校外学習の時もらってきた、パンフレットを見て行きたくなって出かけたのです。

かっちは、あちこちのアニメの像を案内してくれたり、かっちたちが食べたラーメン屋さんを教えてくれました。
お昼はおいしい海鮮丼でした(^^v

三陸道・・・デコボコでしたね。
あちこちの屋根もブルーシートで。
山の麓の瓦礫の山にビックリでした。

私は宮城県沖地震を高1年の時に経験しています。
その時も至る所でブロック塀が倒れてて、友達の家もつぶれた家がありました。
その時、母は旅行に行ってて、兄はその頃家にいなかったし、父と二人ろうそくつけてラーメンをすすったのを覚えています。

今後も大規模な地震が予想されるとか・・・
怖いよ〜〜〜!!

昨日の画像はやっぱり嫌われて貼れませんでした(^^;
何か、ダメなんだよね〜
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB218112048116.bbtec.net>

地震に過敏
←back ↑menu ↑top forward→
 Sphinx E-MAILWEB  - 03/8/12(火) 9:48 -

引用なし
パスワード
   ▼Norikoさん:

忙しいときにお返事ありがとうございます。
ちょうど,今し方も地震がありました。(12日9:28)
気象庁のサイトでチェックしたら…涌谷町,河南町,南郷町で震度4だったそうです。
うちの近くでは仙台市青葉区落合で震度1という記録が出ています。
震度1でも,揺れが来るとドキッとしてしまいます。

昨日,石巻の石ノ森萬画館に行ってきたのですが,三陸自動車道の両側の家々を見ると,屋根に青いシートをかぶせたままのところがまだたくさんありました。道路そのものも,あちこち修繕したあとがありまして,今も工事中のところもありました。実際に見てみると,また現実感が強まります。

>微妙な,ほとんど観測機器にとらえられないような応力変化があったのかもしれませんが,あったとしてもその程度.そういう微妙な変化ならあってもとらえきれないので,「全く関連なし」と言い切ってしまうことはできませんが「関連がある」根拠になるものもないので,「関連は薄い」ということになります.

はい,その微妙なニュアンス,分かりました。想像でいろんなこと言えませんからね。

>「ゆらぎの範囲内」,という言葉を私たちはよく使います.大きなイベントがなくても地震数が多くなったり少なくなったり,ということはどこでもあることです.そういうのを「ゆらぎ」と言います.今回もその程度.昔もそのくらい地震が活発化したときもあったけど何もなかった・・・でも今回は大きな地震につながってしまった,という程度です.

なるほど。

>ちょっとでも普通と違うところがないか,本庁も管区気象台も毎日注意して見ています.何かあったらすぐ本庁に情報が来て対応できるようになってますのでご安心を.

はーい,よろしくお願いします!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85 (KHTML, like Ge...@ntmygi001191.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

39 / 74 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free